HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H28 午後2 問2 リレーションシップ
投稿する
違います。データベーススペシャリスト試験は、出題者の常識に対して余すところなく忖度できる能力を評価する試験です。
業務の流れは1対1で回答しておき、忖度しながら、適宜、修正する。当時の流行は、こんな感じじゃなかったかしら。
※出題者の常識は世代交代などで変わります。去年の出題意図をしっかり理解しておきましょう。
対応明細との関係で同日の現調における複数の修理対応はある意味再現できていると思っていて、まあ修理対応に複数持たせて対応明細は1対1になるような作りにするのもアリはアリですが、明細とヘッダが1対1というのもどうなんだ(なんのために明細に切り出したのかわからん)?という意味では修理対応が1対1というのも納得がいきます。
H28 午後2 問2 リレーションシップ [0918]
あめさん(No.1)
現調、定期点検から修理対応と予防保全対応へのリレーションシップについて、1:1になるのがどうしてもモヤッとします。
ここについては問題文上に表現されていない認識なので常識的に考えてどうなるかで回答すると思うのですが、私の常識…というか感覚的には、一回の現調から複数の修理対応が発生するものなのでは?と考えています。
上記をはじめリレーションシップの1:1か1:多なのかは、たびたび疑問に思うところがあるのですが、皆さんはこれをどう処理しているのでしょうか?
・記載がなければ常識的に考える。大体は1:多。
・1:1になる場合は記載されている場合がある
という方針で解いているのですが、他に考慮した方が良い点があればアドバイスをお願いします。
ここについては問題文上に表現されていない認識なので常識的に考えてどうなるかで回答すると思うのですが、私の常識…というか感覚的には、一回の現調から複数の修理対応が発生するものなのでは?と考えています。
上記をはじめリレーションシップの1:1か1:多なのかは、たびたび疑問に思うところがあるのですが、皆さんはこれをどう処理しているのでしょうか?
・記載がなければ常識的に考える。大体は1:多。
・1:1になる場合は記載されている場合がある
という方針で解いているのですが、他に考慮した方が良い点があればアドバイスをお願いします。
2025.09.04 08:58
ぶどうさん(No.2)
> ここについては問題文上に表現されていない認識なので常識的に考えてどうなるかで回答すると思うのですが、私の常識…というか感覚的には、一回の現調から複数の修理対応が発生するものなのでは?と考えています。
違います。データベーススペシャリスト試験は、出題者の常識に対して余すところなく忖度できる能力を評価する試験です。
> 上記をはじめリレーションシップの1:1か1:多なのかは、たびたび疑問に思うところがあるのですが、皆さんはこれをどう処理しているのでしょうか?
業務の流れは1対1で回答しておき、忖度しながら、適宜、修正する。当時の流行は、こんな感じじゃなかったかしら。
※出題者の常識は世代交代などで変わります。去年の出題意図をしっかり理解しておきましょう。
2025.09.04 15:27
GinSanaさん(No.3)
★DB ゴールドマイスター
>一回の現調から複数の修理対応が発生するもの
対応明細との関係で同日の現調における複数の修理対応はある意味再現できていると思っていて、まあ修理対応に複数持たせて対応明細は1対1になるような作りにするのもアリはアリですが、明細とヘッダが1対1というのもどうなんだ(なんのために明細に切り出したのかわからん)?という意味では修理対応が1対1というのも納得がいきます。
2025.09.04 22:11
あめさん(No.4)
ぶどうさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど…意識してみます。解答と睨めっこしすぎないように、どうしてもわからない時はそれが出題者の常識、IPAの出題意図と考えるようにします。
GinSanaさん
ご回答ありがとうございます。
確かに!この考え方でほぼ納得できました。
ただ実際に解いている時にここまで推測は(少なくとも私には)無理そうなので、ある程度ぶどうさんのアドバイスの通り対策していこうと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど…意識してみます。解答と睨めっこしすぎないように、どうしてもわからない時はそれが出題者の常識、IPAの出題意図と考えるようにします。
GinSanaさん
ご回答ありがとうございます。
確かに!この考え方でほぼ納得できました。
ただ実際に解いている時にここまで推測は(少なくとも私には)無理そうなので、ある程度ぶどうさんのアドバイスの通り対策していこうと思います。
2025.09.04 23:10