HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H28 午後2 問1 設問1 (3)
投稿する
H28 午後2 問1 設問1 (3) [0916]
aptさん(No.1)
セキュリティ事故Cにおいて
復号関数名と鍵が盗まれた場合に、有効ではないとありますが
前提として
「暗号化と復号の鍵は、AP内に埋め込み、外部から見えないようにする」
そしてCは
「APを利用せずに」
とあります。
APを利用せずに、鍵を盗まれる状況というのがイメージできないのですが
どこから盗まれる可能性があるのでしょうか?
「AP」という言葉自体がピンと来ておらず、変な質問でしたら申し訳ございません。
復号関数名と鍵が盗まれた場合に、有効ではないとありますが
前提として
「暗号化と復号の鍵は、AP内に埋め込み、外部から見えないようにする」
そしてCは
「APを利用せずに」
とあります。
APを利用せずに、鍵を盗まれる状況というのがイメージできないのですが
どこから盗まれる可能性があるのでしょうか?
「AP」という言葉自体がピンと来ておらず、変な質問でしたら申し訳ございません。
2025.08.31 12:11
GinSanaさん(No.2)
★DB ゴールドマイスター
APを利用せずにセレクト文を実行しました、というだけで、APを覗けば鍵は見えるわけです。Oracleとかの暗号化関数とか調べてみればわかると思いますが、ふつうにSQL文組んでsqlplusとかでその復号関数を呼べばいい(引数にその鍵の値とかを指定する)だけです。
APはアプリと思ってください。スクリプトか実行バイナリかどうかはなんとも言えませんが、リバースエンジニアリングすればいいだけです(C#ならilspyで見るようなもの)。
APはアプリと思ってください。スクリプトか実行バイナリかどうかはなんとも言えませんが、リバースエンジニアリングすればいいだけです(C#ならilspyで見るようなもの)。
2025.08.31 19:19
GinSanaさん(No.3)
★DB ゴールドマイスター
あとは、純粋に利用しないなら、ブルートフォースで鍵を探り当てるとかになります。そうすれば、APは一切触れていないことになります。
2025.08.31 19:27
aptさん(No.4)
ご回答ありがとうございます。
あくまで、SELECT文はAPを利用してないというだけだったのですね。
ちなみにですが
Bについても、メディアから顧客基本テーブルを取得して、それに対して(Cと同様に)盗んだ復号関数と鍵を使ってSQLを叩けば復号できてしまうような気がするのですが、そのあたりはどのように考えればよいでしょうか?
あくまで、SELECT文はAPを利用してないというだけだったのですね。
ちなみにですが
Bについても、メディアから顧客基本テーブルを取得して、それに対して(Cと同様に)盗んだ復号関数と鍵を使ってSQLを叩けば復号できてしまうような気がするのですが、そのあたりはどのように考えればよいでしょうか?
2025.08.31 21:55
GinSanaさん(No.5)
★DB ゴールドマイスター
メディアから顧客基本テーブルを取得して、というよりは、インポートする際に例えばOracle DatapumpのENCRYPTION=ENCRYPTED_COLUMNS_ONLYなんかになるわけですが、まずインポートする際に列を暗号化した際の鍵を特定しないとインポートできないという意味では、いずれ試行しているうちに突破される問題ではありますが、それ以前の問題です。
鍵がないから(現実的な時間で求められないから)○をつけているとしか見えないような気がします。正直このセキュリティの問題が出なくなったのは、この反省からかもわかりません。この問題で問いたいことが正直よくわからんのです。
鍵がないから(現実的な時間で求められないから)○をつけているとしか見えないような気がします。正直このセキュリティの問題が出なくなったのは、この反省からかもわかりません。この問題で問いたいことが正直よくわからんのです。
2025.09.02 08:05
aptさん(No.6)
ご回答ありがとうございます。
インポート時だと、Cよりは復号が難しいという感じなのですね。
問題文見返して気づいたのですが、空欄hとiは◯or✕を記入せよという問題だったので、どちらかといえば◯なのは一応納得です。(△もあると勘違いしていました。)
最新年から遡って解いていますが、たしかに初めて見たような気がします。
模範解答から逆算したり解説いただければ、そうなんだなと思えますが
実際に試験に出るとどこまで想像していいのか分からないので、もう少し前提条件が欲しいところですね…
引き続き出題されないことを祈ります!
インポート時だと、Cよりは復号が難しいという感じなのですね。
問題文見返して気づいたのですが、空欄hとiは◯or✕を記入せよという問題だったので、どちらかといえば◯なのは一応納得です。(△もあると勘違いしていました。)
最新年から遡って解いていますが、たしかに初めて見たような気がします。
模範解答から逆算したり解説いただければ、そうなんだなと思えますが
実際に試験に出るとどこまで想像していいのか分からないので、もう少し前提条件が欲しいところですね…
引き続き出題されないことを祈ります!
2025.09.02 12:46