HOME»データベーススペシャリスト掲示板»関係スキーマの項目名について
投稿する
品目コードなどマスタ領域を参照する場合、自信が無くても頑張って回答しましょう。
トランザクション領域も具体的に回答する問題が多かったんじゃないかしら。
過去問を勉強する際は、別解を悩む時間が勿体無いです。模範解答に忖度しましょ。
ご回答ありがとうございます!
»[0913] 令和2年午後1問1図1について 投稿数:4
»[0912] 令和3年午後2問2 納入商品最終ロットについて 投稿数:3
関係スキーマの項目名について [0915]
りんごさん(No.1)
たとえば、すでに記載されているエンティティでは単に品目コードとあっても、模範解答で受注品目コード、発注品目コードなどと分かれている場合があると思います。こういった場合、どの程度詳しく書いた方が良いのでしょうか?
自信がなくて違う方を書いてしまう(本当は受注品目コードなのに、発注品目コードと書いてしまう)ぐらいなら、単に品目コードと書いた方が良いのでしょうか?
採点方法がわからず、方針を迷っています。有識者の方教えていただけますと幸いです。
自信がなくて違う方を書いてしまう(本当は受注品目コードなのに、発注品目コードと書いてしまう)ぐらいなら、単に品目コードと書いた方が良いのでしょうか?
採点方法がわからず、方針を迷っています。有識者の方教えていただけますと幸いです。
2025.08.30 00:10
ぶどうさん(No.2)
>自信がなくて違う方を書いてしまう(本当は受注品目コードなのに、発注品目コードと書いてしまう)ぐらいなら、単に品目コードと書いた方が良いのでしょうか?
品目コードなどマスタ領域を参照する場合、自信が無くても頑張って回答しましょう。
トランザクション領域も具体的に回答する問題が多かったんじゃないかしら。
過去問を勉強する際は、別解を悩む時間が勿体無いです。模範解答に忖度しましょ。
2025.08.30 09:16
りんごさん(No.3)
>ぶどうさん
ご回答ありがとうございます!
2025.08.31 13:02
その他のスレッド
»[0914] 平成28年度 午後Ⅰ 問3設問3(2) 投稿数:2»[0913] 令和2年午後1問1図1について 投稿数:4
»[0912] 令和3年午後2問2 納入商品最終ロットについて 投稿数:3