投稿する

R2 PM2 問2 払出在庫 [0897]

 gonta1さん(No.1) 
問題の文中の「払出在庫」 の説明があるのですが、業務での利用が想像できないです。

別エンティティ「引当在庫」の「引当済数」と「払出在庫」の「荷姿区分」をなくして、ばらした状態の商品数と同じと考えて良いのでしょうか。


問題文該当箇所
5. 物流拠点の在庫
 E社では、在庫を引当在庫と払出在庫で把握している。
 ①引当在庫は、物流拠点、商品、製造ロットの別に、その時点の在庫数、引当済み数、引当可能数を記録するもので、商品の引き当てに用いる。
 ②払出在庫は、物流拠点、商品、製造ロット、荷姿の別に、その時点の在庫数(荷姿別在庫数)を記録するもので、商品の出庫の記録に用いる。
2025.08.13 23:21
 gonta1さん(No.2) 
申し訳ございません。
年度は「R3」です。
2025.08.13 23:24
ぶどうさん(No.3) 
 引当在庫は、棚に乗せている在庫、払出在庫は、棚から降ろした在庫でいいんじゃない?
2025.08.14 00:31
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop