HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H28午後Ⅱ問2(2)「修理対応」のリレーションについて
投稿する
初心を忘れていました。端折りすぎですよね。
H28年午後II問2は、特に業務の流れがわかりにくいです。箇条書きばかりで脈絡がないから。習うより慣れよを繰り返して、忖度能力を磨きましょう。
H28午後Ⅱ問2(2)「修理対応」のリレーションについて [0865]
みかんさん(No.1)
★DB ブロンズマイスター
「現調」「修理対応」のリレーション・「定期点検」「修理対応」のリレーション を引くのはなぜでしょうか?
4.業務の内容(8)予防保全対応 に、”② 定期点検又は現調の機会に予防保全対応の必要性を判断する。予防保全対応だけのために現地に出張することはない。”と明記されているため、
「現調」「予防保全対応」のリレーション・「定期点検」「予防保全対応」のリレーションが存在するのは分かります。
しかし、
4.業務の内容(7)修理対応 には定期点検又は現調の機会に修理対応の必要性を判断すると明記されていません。 が、模範解答には「現調」「修理対応」のリレーション・「定期点検」「修理対応」のリレーションが記載されています。
どこか別のところに、このリレーションを示唆する文章が書いてあったりしますか?
出題者からしたら説明文を理解してれば分かるよね ということでしょうか?
4.業務の内容(8)予防保全対応 に、”② 定期点検又は現調の機会に予防保全対応の必要性を判断する。予防保全対応だけのために現地に出張することはない。”と明記されているため、
「現調」「予防保全対応」のリレーション・「定期点検」「予防保全対応」のリレーションが存在するのは分かります。
しかし、
4.業務の内容(7)修理対応 には定期点検又は現調の機会に修理対応の必要性を判断すると明記されていません。 が、模範解答には「現調」「修理対応」のリレーション・「定期点検」「修理対応」のリレーションが記載されています。
どこか別のところに、このリレーションを示唆する文章が書いてあったりしますか?
出題者からしたら説明文を理解してれば分かるよね ということでしょうか?
2025.05.11 19:53
ぶどうさん(No.2)
> どこか別のところに、このリレーションを示唆する文章が書いてあったりしますか?
…、どの業務の判断によるものか対応付ける
表1 現調・定期点検…決定表
2025.05.12 00:00
みかんさん(No.3)
★DB ブロンズマイスター
「どの業務の判断によるものか対応付ける」の「業務」が現調と定期点検であると明記されていないじゃんと思っていましたが、たしかに、表1のタイトルから現調と定期点検であることがわかりますね。
表のタイトルをちゃんと読んでいませんでした...
ありがとうございます!!
表のタイトルをちゃんと読んでいませんでした...
ありがとうございます!!
2025.05.12 20:49
ぶどうさん(No.4)
> 明記されていないじゃんと思っていました
初心を忘れていました。端折りすぎですよね。
H28年午後II問2は、特に業務の流れがわかりにくいです。箇条書きばかりで脈絡がないから。習うより慣れよを繰り返して、忖度能力を磨きましょう。
2025.05.12 22:18