HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和2年度 午後Ⅱ 設問2 外部キー部材品目コードについて
投稿する

令和2年度 午後Ⅱ 設問2 外部キー部材品目コードについて [0939]

 デスぺマンさん(No.1) 
設問2 (2)について
スの解答例は受注番号と部材品目コード
セの解答例は専用部品生産指示調達番号と部材品目コードでした。
どちらも受注番号や専用部品生産指示調達番号があれば元のスキーマから品目コードは取得できるように思えるのですが何故指示のスキーマの方にも品目コードがあるのでしょうか?
2025.09.16 21:02
GinSanaさん(No.2) 
DB ゴールドマイスター
受注エンティティの品目コードは製品品目コードなので「製品」は引けても「部材」にはなりません(製品と部材はP26図3の初期段階から排他関係にある)。
専用部品生産指示調達番号となると専用部品生産指示ですが、専用部品構成→専用部品で引いても、汎用部品も引かないと困るのであれば、親元である部材から引かなければならないわけです。
2025.09.16 21:45
デスぺマンさん(No.3) 
ご回答いただきありがとうございます。
受注番号の件ですが、確かに「部材」にはなり得ないと思うのですが問題文にある業務の流れを見る限り、製品用出庫指示が作られるタイミングはAの製品生産で受注した後にしか作られないように思えます。
「部材」を引くような製品用出庫指示はどのようなパターンなのでしょうか。
同様に専用部品用出庫指示に関しても汎用品の品目コードが来るパターンがあれば教えて頂きたいです。
2025.09.16 23:51
ぶどうさん(No.4) 
 表1を参考にすると、次のようにならないかしら?スの解答例は、製品を製造するための部材の出庫指示。セの解答例は、製造部品を製造するための部材の出庫指示。
 元スキーマから品目コードを取得すると、製造を製造するための製品の出庫指示、製造部品を製造するための製造部品の出庫指示となるんじゃないかな。
2025.09.17 01:27
デスぺマンさん(No.5) 
なるほど!!
つまり受注は製品単位で作られるけど、出庫指示はその製品を構成する部材単位で作られてるということですね!
そして専用部品用出庫指示に関しても、出庫指示をする部材を示す属性を持たせる必要があるということですね。
お二方、丁寧にご回答いただきありがとうございました。
2025.09.17 07:35
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop