HOME»データベーススペシャリスト掲示板»スーパータイプ/サブタイプとリレーションについて
投稿する

スーパータイプ/サブタイプとリレーションについて [0929]

 やぎさん(No.1) 
リレーションをスーパータイプから引くべきか、サブタイプから引くべきかについてご質問させてください。

【質問事項】
平成31年午後2問2の図1
成型材料レシピへのリレーションについて、模範解答だと貯蔵品目(スーパータイプ)から伸びていますが、原材料(貯蔵品目のサブタイプ)、生地材料(貯蔵品目のサブタイプ)の2つから伸びるわけではないのでしょうか?

【参考】
一方、令和2年午後2問2の図4の模範解答では、
輸送指示へのリレーションは、調達手配(スーパータイプ)からではなく、支給指示(サブタイプ)と専用部品発注(サブタイプ)の2つから伸びています。

令和2年の方のやり方に従うと、平成31年の方もサブタイプから2本の線が伸びると考えております。
2025.09.12 18:23
GinSanaさん(No.2) 
DB ゴールドマイスター
>成型材料レシピへのリレーションについて、模範解答だと貯蔵品目(スーパータイプ)から伸びていますが、原材料(貯蔵品目のサブタイプ)、生地材料(貯蔵品目のサブタイプ)の2つから伸びるわけではないのでしょうか?

身も蓋もないことをいうと、1つの列において外部キーに設定できるのは1つのテーブルの列だけです。複数のサブタイプを指定しなければ理屈が合わないのであれば、親元を追加するしかないですね。

>輸送指示へのリレーションは、調達手配(スーパータイプ)からではなく、支給指示(サブタイプ)と専用部品発注(サブタイプ)の2つから伸びています。
現実にこれをやった場合、外部キーがこの後設定出来なくなるので、実際であれば支給指示と専用部品発注のみを切り出した共存サブを設定してやらないと後続のことを考えた設計になりません。
2025.09.12 19:07
ぶどうさん(No.3) 
 忖度してポンチ絵ルールを正規化すると、マスタ領域はH31年のやり方、トランザクション領域(業務の流れ)は令和2年・令和6年のやり方が正解となるのかしら。
 ところで品目のお絵描きに微妙な違いがあるように見えます。もしかしてポンチ絵ルール的に正解・不正解として出題されるのかしら。
2025.09.13 02:18
やぎさん(No.4) 
>GinSanaさん
>ぶどうさん
ご返信ありがとうございます!

模範解答から推測すると、マスター領域はスーパータイプから、トランザクション領域はサブタイプからそれぞれ線を引くという可能性が高そうということですね。
あくまで可能性ですが...一旦そのような認識で解いていきたいと思います!
2025.09.16 19:38
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop