HOME»データベーススペシャリスト掲示板»三好本2025(DB)の気づき
投稿する

三好本2025(DB)の気づき [0849]

 GinSanaさん(No.1) 
DB ゴールドマイスター
三好本2025(DB)の気づきです。
①R6の午後1の通過率がいわくつきのR4より下がっている点が指摘されていた。午後1でもっと幅広く問うてくる可能性が挙げられている。
午後2で調整する(まあ、大半手垢のついたであろう論理設計を選ぶだろう)のが難しくなってきたから、午後1を締め上げてきた?
午前2の締め上げはあまり気にならないのか、触れられていない。
参考
R6分布
https://www.db-siken.com/pdf/db06a_bunpu.pdf
R5
https://www.db-siken.com/pdf/db05a_bunpu.pdf
R4
https://www.db-siken.com/pdf/db04a_bunpu.pdf

②教科書としての物理設計の部分の記述(4章)が相当見直しが入っているように見えた。昔、こんなに物理設計部分は記述がよかったか?と思うくらいに変わっている。論理設計の解説は大して変化はない。昔、SQLの解説が貧弱じゃないか?という話があったが、あまり変わる気配がない。
SQLは仕事でやるからいらんよ、というのが大勢だから大丈夫だろ、くらいなのだろうか。

③過去問解説の論理設計に関し、1件1件箇条書きのように長い文章でなく本文のどこから根拠を引いてきたのかわかりやすいようになった。親切になったと思う。昔、これどこだ?とかよくあったので。
2025.04.07 15:07
ちょーさん(No.2) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.08 01:16)
2025.05.08 01:16
ちょーさん(No.3) 
ありがとうございます。
大変参考になりました。
最新版を購入しました。
2025.05.08 01:18
 GinSanaさん(No.4) 
DB ゴールドマイスター
ちょーさん(No.3) 
ご返信ありがとうございます。今年の三好本は、例年以上に相当評価がよいように思います。
「状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価するものではなく」のIPA採点者の評価を
あまり重く受け止めている気配はなかったですが、今年の試験でどう出るか、少し気になりますね。まあ、そこまでではないとは思ってますが・・・。
2025.05.09 20:13
ちょーさん(No.5) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.10 14:20)
2025.05.10 14:20
ちょーさん(No.6) 
GinSanaさん(No.4)
ご返信ありがとうございます。

今年の三好本は、4章のタイトルが「重要キーワード」から「データベースの実装」に変わったようです。節も、オリエンテーションぽかった「DBSPの仕事」「3層スキーマ」を廃止して、「テーブルの物理分割」「クラスタ構成」を入れるなど、見直しの意気込みが伝わりました。1章は例年通りかもしれませんが、最近頻出のウィンドウ関数について、早めに登場し、使用例の解説が分かりやすいと思いました。
この本で定番を抑えた先に、ようやく「状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価するものではなく」と向き合うことになるのかと思いました。

#自分のことは、また有言不実行になると恥ずかしいので削除しました。
2025.05.10 14:22
 GinSanaさん(No.7) 
DB ゴールドマイスター
ちょーさん(No.6) 
物理分割は、平成31年の午後2でありましたね。物理パーティションの話がそれ以降であったかちょっと失念しておりますが、あの問題があってから仕事でも導入したいんだけどなあとか思ったりもします。クラウドのDB(AWS RDS)とかだと、物理分割だとカネがかさむとかやっかいとか色々あって試せていないですね。かといってプライベートの運用だとあまりうまみがないのが悲しいところです。

ウィンドウ関数とかは、応用情報の受験者とかも読んでほしい教材ですね。帳票の行番生成とかで、MOD演算と組み合わせてROW_NUMBER() OVERとかよく使いました。応用情報の教材だと、やはり未だにER図の説明でよいのが見当たらないので、三好のを推奨していますが、DBSPの教材なので敷居が高いと感じられるのが悲しいところです。

今年の秋もお互い頑張りましょう。シス監は正直午後1がつかみどころがプロマネ以上に難しいなと思うところがあります。
2025.05.10 19:45
ちょーさん(No.8) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.12 07:42)
2025.05.12 07:42
ちょーさん(No.9) 
GinSanaさん(No.7)
ご返信ありがとうございます。
物理分割はH31午後2の後、「区分化」に表現を変え、R3午後1問2とR5午後1問3に出題されたそうです。R5を解きました。他も解いてみます。
AWS RDSは存じませんでした。ご教示ありがとうございます。
EC2のWebサーバにインストールされたDBへ、SSHトンネルを使用して接続して操作したことがありますが、AWS RDSは利用していなかったようです。
実務では、LEFT JOINとGROUP BY、副問合せの入れ子回避のWITH句といった、初歩的なSQLでやりくりしてきました。MOD演算も使ってませんでした。
ウィンドウ関数は、R6とR5の午後1問3を、三好本1章をカンニングしつつ解き、学び始めたところです。応用情報でもR5秋午後問6に出たそうで、もはやスタンダードですね。実務に活用できるまで学習したいと思います。
> 今年の秋もお互い頑張りましょう。
ありがとうございます。頑張ります!
2025.05.12 07:47
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop