HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H30 午後1 問1 設問2(1) 設置サービス商品コード
投稿する
»[0987] H31 午後1 問2 設問3 投稿数:1
»[0986] H28、午後1、問2、設問1 投稿数:3
H30 午後1 問1 設問2(1) 設置サービス商品コード [0989]
むむッさん(No.1)
平成30 PM1 問1 設問2(1)のエンティティタイプに固有の属性を埋める問題について。
「設置サービス商品コード」はなぜ「製品」に固有な属性となるのでしょうか?
「設置サービス」の主キー属性と考えたのですが誤りでした。
「設置サービス商品コード」はなぜ「製品」に固有な属性となるのでしょうか?
「設置サービス」の主キー属性と考えたのですが誤りでした。
2025.10.05 14:41
aptさん(No.2)
その属性名がちょっと分かりにくいかもしれませんが、下記の部分を満たすためのものになります。
また、主キーはサブタイプの固有の属性ではないため、この表には入ってこないかと思います。
(固有の名前をつけることもありますが、もしそれが固有と判断されるものだとしたら、その他全てのサブタイプの◯◯商品コードというのが入ってきそうですし)
>5.商品
>(6)製品ごとに、どの設置サービスを適用するかを決めている
また、主キーはサブタイプの固有の属性ではないため、この表には入ってこないかと思います。
(固有の名前をつけることもありますが、もしそれが固有と判断されるものだとしたら、その他全てのサブタイプの◯◯商品コードというのが入ってきそうですし)
2025.10.05 17:51
むむッさん(No.3)
aptさん
ご回答ありがとうございます。
サブタイプの主キーはスーパータイプの主キーと同じ(踏襲している)だから固有の属性とはいえないということなのですね。
解説に、「製品の外部キーor設置サービスの主キーと考えられるが本文より外部キーが適切」とあったのでどう判断したのかが分からずだったのですが理解できました。
(また他のサブタイプの主キーが問題に入ってこないのもヒントになりますね。勉強になります...!)
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
サブタイプの主キーはスーパータイプの主キーと同じ(踏襲している)だから固有の属性とはいえないということなのですね。
解説に、「製品の外部キーor設置サービスの主キーと考えられるが本文より外部キーが適切」とあったのでどう判断したのかが分からずだったのですが理解できました。
(また他のサブタイプの主キーが問題に入ってこないのもヒントになりますね。勉強になります...!)
ご回答ありがとうございました。
2025.10.05 19:37
その他のスレッド
»[0988] R5 午後2 問2 DC出庫指示、DC出庫指示明細について 投稿数:1»[0987] H31 午後1 問2 設問3 投稿数:1
»[0986] H28、午後1、問2、設問1 投稿数:3