投稿する

令和6年午後I問1設問1 [0957]

 AGさん(No.1) 
模範解答ではテスト設問選択肢とテスト結果詳細間に1対多のリレーションを引くとなっていますが、実装を想像すると多対多になりませんか?
(理論の理解が不十分なまま試験勉強を始めてしまっているので誤解でしたらすみません)

例(余計な項目は省略)
テスト設問選択肢
設問1 選択肢1
設問1 選択肢2

テスト結果詳細
Aさん 設問1 選択肢1
Bさん 設問1 選択肢2
2025.09.21 19:47
らむねさん(No.2) 
一対多の定義は
「一つのテスト設問選択肢に複数のテスト結果」
「一つのテスト結果詳細に一つのテスト設問選択肢」
となります。

これで
「一つの選択肢を複数人が選択できる」
「一つのテストで一つの選択肢が選ばれる」
という、常識的な状態を表しています。

実装側のテスト結果詳細に
Cさん 設問1 選択肢1
も足してみるとわかりやすいかも。
2025.09.25 23:20
 AGさん(No.3) 
ありがとうございます。
例えば設問1 選択肢1を誰も選択せず1対0でも1対多であるし、
登録されるデータの件数にかかわらず候補キー上に共通の項目があれば1対多のリレーションシップを引いてもいいということですね。
理解しました。
2025.09.30 20:06
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop