HOME»データベーススペシャリスト掲示板»R2 午後1 問1 設問1(1) ER図
投稿する
»[0953] R5 午後2 問2 論理設計 入荷 対 発注明細・直納品発注 投稿数:5
»[0952] 候補キーの扱いについて 投稿数:2
R2 午後1 問1 設問1(1) ER図 [0955]
ふとももさん(No.1)
リレーションについて
生産明細→発注明細
配送明細→発注明細
が正答ですが、根拠がわかりません。
発注明細の外部キーとして生産明細番号、配送明細番号を与えるなら答えは正しいと思うのですが、なぜ外部キーを生産番号、配送番号にしているのに
生産→発注明細
配送→発注明細
とはならないのでしょうか??
生産明細→発注明細
配送明細→発注明細
が正答ですが、根拠がわかりません。
発注明細の外部キーとして生産明細番号、配送明細番号を与えるなら答えは正しいと思うのですが、なぜ外部キーを生産番号、配送番号にしているのに
生産→発注明細
配送→発注明細
とはならないのでしょうか??
2025.09.21 13:12
ぶどうさん(No.2)
★DB ブロンズマイスター
模範解答ありきになりますが、商品コードも外部キーに含まれています。
リレーションシップを設定したのち、外部キーをたどって参照する。すると属性項目が並べて表示される。
この際に、ちぐはぐにならないように解答を考えればいいんじゃないかしら?
XX数量、YY数量、ZZ数量は一貫性があります。
一方、XX数量、YY年月、ZZ年月は一貫性がありません。
リレーションシップを設定したのち、外部キーをたどって参照する。すると属性項目が並べて表示される。
この際に、ちぐはぐにならないように解答を考えればいいんじゃないかしら?
XX数量、YY数量、ZZ数量は一貫性があります。
一方、XX数量、YY年月、ZZ年月は一貫性がありません。
2025.09.21 18:12
ふとももさん(No.3)
ご回答ありがとうございます!
商品コードの存在を見逃してました
{生産コード、商品コード}がセットでひとつのリレーションを作ってるってイメージですかね
確かにテーブル結合時にも、発注数量、生産数量、配送数量が列として現れる方が一貫性がありますね
とても勉強になりました!
商品コードの存在を見逃してました
{生産コード、商品コード}がセットでひとつのリレーションを作ってるってイメージですかね
確かにテーブル結合時にも、発注数量、生産数量、配送数量が列として現れる方が一貫性がありますね
とても勉強になりました!
2025.09.21 21:33
その他のスレッド
»[0954] H31 午後一 問3 設問4 (3)について別解ありますか 投稿数:3»[0953] R5 午後2 問2 論理設計 入荷 対 発注明細・直納品発注 投稿数:5
»[0952] 候補キーの扱いについて 投稿数:2