HOME»データベーススペシャリスト掲示板»平成30年 午後2 問2 外部キーの命名について
投稿する
»[0933] 令和6年 午後I 問1 設問1 (2) a 投稿数:4
»[0932] H27 午後2 問1 設問3 探索対象ページ数 投稿数:5
平成30年 午後2 問2 外部キーの命名について [0935]
すずずさん(No.1)
解答例では、各受注明細を参照する際の外部キー名が受注#, 受注明細#となっています
例えば、ユニット製造指図側に外部キーを指定する際(解答欄l)、ユニット受注#, ユニット受注明細#のように解答してはだめでしょうか?また、なぜ解答例では、そのままの命名となっているのでしょうか?
外部キーの命名について、名称を変える必要があるパターンと変えなくて良いパターンについて教えていただきたいです。
例えば、ユニット製造指図側に外部キーを指定する際(解答欄l)、ユニット受注#, ユニット受注明細#のように解答してはだめでしょうか?また、なぜ解答例では、そのままの命名となっているのでしょうか?
外部キーの命名について、名称を変える必要があるパターンと変えなくて良いパターンについて教えていただきたいです。
2025.09.15 21:53
その他のスレッド
»[0934] 令和三年午後2問2 区分を付ける場合と付けない場合の違い 投稿数:2»[0933] 令和6年 午後I 問1 設問1 (2) a 投稿数:4
»[0932] H27 午後2 問1 設問3 探索対象ページ数 投稿数:5