HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和2 午後1 問2 設問2(2)
投稿する
»[0923] R2 午後2 問2 設問1(2)d 投稿数:7
»[0922] 平成30年 午後Ⅰ 問1 投稿数:4
令和2 午後1 問2 設問2(2) [0925]
でびーさん(No.1)
【問題文】
(2)空席管理システムで実行するトランザクションのISOLATIONレベルはREAD COMMITTED(①)とREPEATABLE READ(②)のどちらを設定すべきか、①か②で答えよ。また、その理由を30字以内で述べよ。
解答:(Isolation Level)REPEATABLE READ
(理由)同時実行した他社が仮予約できないようにするため
【質問】
本問題のシステムでは、空席管理システムへの処理依頼は販売管理システムから行われます。
同時実行が発生した場合、販売管理システム側でロック解放待ちとなり、空席管理システム側に、同じ座席への処理依頼が行かないように思うのですが、何か思い違いをしてるのでしょうか。
(2)空席管理システムで実行するトランザクションのISOLATIONレベルはREAD COMMITTED(①)とREPEATABLE READ(②)のどちらを設定すべきか、①か②で答えよ。また、その理由を30字以内で述べよ。
解答:(Isolation Level)REPEATABLE READ
(理由)同時実行した他社が仮予約できないようにするため
【質問】
本問題のシステムでは、空席管理システムへの処理依頼は販売管理システムから行われます。
同時実行が発生した場合、販売管理システム側でロック解放待ちとなり、空席管理システム側に、同じ座席への処理依頼が行かないように思うのですが、何か思い違いをしてるのでしょうか。
2025.09.09 11:22
ぶどうさん(No.2)
★DB ブロンズマイスター
そうならないように、処理の都度都度細かくコミットして流れを良くしていく設定になっているんじゃないかしら。
2025.09.10 00:00
でびーさん(No.3)
空席管理システムは細かくコミットを行ってますが、
その呼び元である販売管理システムのコミットは処理の最後のみなので、やはり、ロック解放待ちで空席管理システムに処理が遷移しないのではないでしょうか…
その呼び元である販売管理システムのコミットは処理の最後のみなので、やはり、ロック解放待ちで空席管理システムに処理が遷移しないのではないでしょうか…
2025.09.10 22:58
ぶどうさん(No.4)
★DB ブロンズマイスター
設問2(1)を解答すると表2が完成するのでそれに従って、販売管理システムが空席管理システムのように細かくコミットに仕様変更される(図5左側が完成)。続けて、設問2(2)を解答して空席管理システム(図5右側)を完成させましょう。忖度するとこんな感じじゃないかしら?
2025.09.11 00:11
でびーさん(No.5)
何度も回答ありがとうございます!!
設問2(1)を回答しても、同じ座席ごとにコミットとなるので、
同一座席に対する申し込みは先行がその座席を処理する間は後続ロック待ちになり、ロック解放された時には、その座席のチケットの購入番号に値が入ってるはずですよね?
例外処理が書かれてないので、指摘対応後は購入フラグの更新ができなくても処理続行みたいな感じで解釈するしかないんですかね
設問2(1)を回答しても、同じ座席ごとにコミットとなるので、
同一座席に対する申し込みは先行がその座席を処理する間は後続ロック待ちになり、ロック解放された時には、その座席のチケットの購入番号に値が入ってるはずですよね?
例外処理が書かれてないので、指摘対応後は購入フラグの更新ができなくても処理続行みたいな感じで解釈するしかないんですかね
2025.09.11 07:44
ぶどうさん(No.6)
★DB ブロンズマイスター
新しい処理③
・購入フラグをオンにする条件に購入番号がNULLであることを追加して、購入フラグをオンにする。
・購入フラグをオンにする条件に購入フラグがオフであることを追加していない。
・コミットして処理④に移る。
無理があるけれど、模範解答が成立する前提で過去問に取り組まないとなかなか進まないでしょう。
木を見て森を見ずな鈍感力が要るのかもしれません。ただ、鈍感すぎるとその他の引っかけ問題にやられてしまうかな。塩梅が難しいです。
・購入フラグをオンにする条件に購入番号がNULLであることを追加して、購入フラグをオンにする。
・購入フラグをオンにする条件に購入フラグがオフであることを追加していない。
・コミットして処理④に移る。
無理があるけれど、模範解答が成立する前提で過去問に取り組まないとなかなか進まないでしょう。
木を見て森を見ずな鈍感力が要るのかもしれません。ただ、鈍感すぎるとその他の引っかけ問題にやられてしまうかな。塩梅が難しいです。
2025.09.13 01:44
でびーさん(No.7)
なるほど!!
確かに③の結果に依らず④が実行されると思えば納得です!!!
どうしても実務ベースでの先入観が回答を邪魔しますね😇
確かに③の結果に依らず④が実行されると思えば納得です!!!
どうしても実務ベースでの先入観が回答を邪魔しますね😇
2025.09.14 09:46
でびーさん(No.8)
ありがとうございました!!
2025.09.14 09:46
その他のスレッド
»[0924] 平成31年 午後I 問1 設問3(2) 主キーについて 投稿数:4»[0923] R2 午後2 問2 設問1(2)d 投稿数:7
»[0922] 平成30年 午後Ⅰ 問1 投稿数:4