HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H28 午後2 問2 予防保全対応について
投稿する
»[0899] H24 午後1 問2 設問1(1)と(3) 投稿数:4
»[0898] 令和2年秋期 午後1 問2 設問2 (2) 投稿数:5
H28 午後2 問2 予防保全対応について [0901]
お絵描き勉強中さん(No.1)
予防保全対応は、現調、定期点検と1対1の関係となっています。
解説では、「どの業務の判断によるものか対応付ける。」と言う記述を手がかりに1対1になると書かれていますが、いまいちピンと来ていません。(1対多ではないと言い切れる理由が分かりません。)
本設問に限らず、外部キーのあるエンティティ側が1になる場合のリレーションの記述で迷うことが多く、何かこういうケースは外部キー側のエンティティでも1になる!みたいな考え方があれば教えていただきたいです。
解説では、「どの業務の判断によるものか対応付ける。」と言う記述を手がかりに1対1になると書かれていますが、いまいちピンと来ていません。(1対多ではないと言い切れる理由が分かりません。)
本設問に限らず、外部キーのあるエンティティ側が1になる場合のリレーションの記述で迷うことが多く、何かこういうケースは外部キー側のエンティティでも1になる!みたいな考え方があれば教えていただきたいです。
2025.08.21 03:45
ぶどうさん(No.2)
何かこういうケースは外部キー側のエンティティが多になる!1対多が模範解答と言い切れる理由が分かるようになる。当時の過去問は、こちらを目標に整理しましょう。
2025.08.22 01:12
お絵描き勉強中さん(No.3)
ぶどうさん
ありがとうございます!
一旦は確実に1対多を正解出来るようにした上で、1対1について考えるようにしていきます。
ありがとうございます!
一旦は確実に1対多を正解出来るようにした上で、1対1について考えるようにしていきます。
2025.08.24 02:04
その他のスレッド
»[0900] 勉強方法タスケテ 投稿数:3»[0899] H24 午後1 問2 設問1(1)と(3) 投稿数:4
»[0898] 令和2年秋期 午後1 問2 設問2 (2) 投稿数:5