投稿する

勉強方法タスケテ [0900]

 マウスコンピューターさん(No.1) 
申し込みだけしてなにもしていないのでそろそろ焦ってきました。。

勉強方法について教えていただきたいです。

今のレベル感としては、以下です。
・基本的なSQLは使えるが、ウィンドウ関数などの高度なSQLやEXPECT句などのあまり実務で触らないSQLは苦手
・正規化は第3までならなんとなくわかっている
・応用情報午後レベルのDB問題であれば安定して80点前後取れていた

確認したい点は以下です。
・ボイスコッド正規形、第4正規形、第5正規形は理解しておく必要はありますか?
・午前問題は過去問をひたすら解けば問題ないでしょうか?
・午後問題は物理設計、論理設計どちらかに特化して勉強したほうがいいのでしょうか?
・とりあえず午後問題に取り組んでみるのがいいでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
2025.08.21 00:00
来年受験さん(No.2) 
おっしゃるとおりです。
設計はまずはどちらかに特化した方がよく、論理をお勧めいたします。

ご健闘を。
2025.08.21 07:51
ぶどうさん(No.3) 
>基本的なSQLは使えるが、ウィンドウ関数などの高度なSQLやEXPECT句などのあまり実務で触らないSQLは苦手

 初出題の過去問は、結局、基本SQL程度と変わらないので早めに手をつけたほうが吉。

> ・ボイスコッド正規形、第4正規形、第5正規形は理解しておく必要はありますか?

 去年の傾向をみると理解しておくほうが小吉。


> ・午後問題は物理設計、論理設計どちらかに特化して勉強したほうがいいのでしょうか?

 概念設計はここ数年迷走している。あと数年かけて新しい過去問ラインナップが固まらないと微妙。
 特に、去年の合格者は概念設計において資格をアピールすると大凶。
 従って、物理しか選択肢がない。
2025.08.22 01:36
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop