HOME»データベーススペシャリスト掲示板»R6 PM2 問1
投稿する
»[0881] R3 午後2 問2 ケース出庫実績とケース梱包実績 投稿数:3
»[0880] R4 午後1 問2 設問1(3)f 投稿数:2
R6 PM2 問1 [0883]
まんちかんさん(No.1)
以下2点、ご解説お願いいたします。
設問1(1)(b)
ロールフォワード、ロールバックはテーブルに対して行うものと認識しておりましたが、ここではAPに対して記載されています。
深く考えず、AP内で使用しているテーブルを指しているものと置き換えて読めば良いものでしょうか?(APなら(a)の用に再実行ではないのかと考えてしまいます)
設問2(1)(c)
報告作成AP内では、表4より「受託」と「顧客」を参照しますが、図1のテーブル構造を見ると、
・「受託」に外部キー「顧客C」がない
・「顧客C」は「契約」には外部キーとしてあるが、表4には「契約」は参照していない
このため、問題文の表3の報告作成で「顧客別に"報告"に行を追加し、・・・」の記載がどのように抽出しているのか分からず頭に入ってきません。
徹底攻略の解説を見ても「同じ顧客の行は1度しか追加されず、再処理時に選択されない」とあり、やはり頭に入ってきませんでした。
回答に当たってはどうやって実装しているかは気にしないで、
問題文の前提や記載を「正」として考えるというこでしょうか?
設問1(1)(b)
ロールフォワード、ロールバックはテーブルに対して行うものと認識しておりましたが、ここではAPに対して記載されています。
深く考えず、AP内で使用しているテーブルを指しているものと置き換えて読めば良いものでしょうか?(APなら(a)の用に再実行ではないのかと考えてしまいます)
設問2(1)(c)
報告作成AP内では、表4より「受託」と「顧客」を参照しますが、図1のテーブル構造を見ると、
・「受託」に外部キー「顧客C」がない
・「顧客C」は「契約」には外部キーとしてあるが、表4には「契約」は参照していない
このため、問題文の表3の報告作成で「顧客別に"報告"に行を追加し、・・・」の記載がどのように抽出しているのか分からず頭に入ってきません。
徹底攻略の解説を見ても「同じ顧客の行は1度しか追加されず、再処理時に選択されない」とあり、やはり頭に入ってきませんでした。
回答に当たってはどうやって実装しているかは気にしないで、
問題文の前提や記載を「正」として考えるというこでしょうか?
2025.07.15 17:21
その他のスレッド
»[0882] 平成22年午前2問3解説 投稿数:6»[0881] R3 午後2 問2 ケース出庫実績とケース梱包実績 投稿数:3
»[0880] R4 午後1 問2 設問1(3)f 投稿数:2