HOME»データベーススペシャリスト掲示板»R5 午後2 問2 DC発注 DC出庫指示
投稿する

R5 午後2 問2 DC発注 DC出庫指示 [0875]

 hogeさん(No.1) 
問題文によると、DC発注にBPコードが必要そうでしたが
三好本の解説によると
DC発注明細←商品←アイテム←BP
のリレーションシップが存在しているので
DC発注←BP
は冗長になるため、不要とのことでした。

ただ、ここで1つ疑問が生まれ、この理論だとDC出庫指示にも配送先店舗コードは不要なのでは?と思ってしまいます。
DC出庫指示明細←店舗在庫←店舗
のリレーションシップが存在していると思うので(回答には無い部分なので、間違っていたらすみません)
DC出庫指示←店舗
が不要なのでは?という意味です。

この2つの違いは何になりますでしょうか?
2025.06.15 20:08
ぶどうさん(No.2) 
> 冗長になるため、不要とのことでした。
 違います。設計者がBPコードを省いて作ったから。
2025.06.16 09:26
 hogeさん(No.3) 
ご回答ありがとうございます。

省くかどうかというのは、問題文のどこから判断すればよいのでしょうか?
もしくは、問題文に記載が無くとも、このようなパターンは省く傾向にある、などありますでしょうか?
2025.06.16 10:57
ぶどうさん(No.4) 
> 省くかどうかというのは、問題文のどこから判断すればよいのでしょうか?
 通常、空欄チ…空欄ナ…と順番に回答すると思います。
DCの出庫指示は、…をキーとして店舗ごと出庫指示年月日ごとに出力する。…
DC出庫指示 {配送指示番号},出庫指示年月日,配送先店舗コード,…
DCは、…をキーとして発注先のBPごとに、当日を発注年月日に指定してDC発注を行う。…
DC発注 {発注番号},発注DC拠点コード,発注先BPコード,発注年月日,…
 空欄チと比べて空欄ナは簡単すぎないか?空欄チと同じような回答が空欄ナの正解になるのかしら?と、まずは違和感を感じましょう。
 次に、DC発注明細です。BPコードは、リレーションシップを辿って導出されるので、模範解答に含まれません。
 最後に、第六感を働かせて読み直し、発注先BPコードを省略するつもりなんだと気づくしかないです。
 要するに、正解出来なくて当たり前、無理筋な設問です。
2025.06.16 20:03
 hogeさん(No.5) 
まさに第六感ですね…現状の私の実力だと、仮に違和感を感じたとしても、本番で省略する勇気は出ないかもしれません。
あまり気にしないようにして、取れる問題をしっかり取っていこうと思います。

ご回答ありがとうございました。
2025.06.17 21:39
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop