HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和6年度 午後1 問1設問1(1)の模範解答について
投稿する

令和6年度 午後1 問1設問1(1)の模範解答について [0859]

 みかんさん(No.1) 
DB ブロンズマイスター
「セクション受講」エンティティから「コンテンツ受講」エンティティに1対多のリレーションが引かれるのに、
「セクション」エンティティから「コンテンツ」エンティティにリレーションがない理由はなぜでしょうか?

ChatGPTに聞いたら、「セクションとコンテンツの直接的な構造的関係(所属関係など)は現行業務に存在しないため、リレーションが引かれていない。」と返ってきましたが、ピンときません。
2025.05.04 11:34
ぶどうさん(No.2) 
 模範解答に忖度します。まずサブタイプそれぞれに線を引きます。同じ線が引けた場合、消してスーパータイプに引き直します。設問を見てみると、「講義動画」エンティティには下矢印、「テスト」エンティティには棒線なので、引き直しはありません。
 ただし、今後、令和6年午後II問2資材のお絵描きが採点基準になる場合、「セクション」エンティティから「コンテンツ」エンティティにも線を引いておかないと、不正解となる可能性があります。
 余談です。実際には「コンテンツ」エンティティは必ずしも必要ではないので、スパゲティなお絵描きは論理設計で削ぎ落とされてもう少し単純になるはずです。
2025.05.04 13:39
masaさん(No.3) 
私もセクションからコンテンツ(スーパタイプ)に向けてうっかり矢印を書いてしまいました。
しかし、「セクションは・・・講義動画と」と「高々一つのテストから」のふたつのリレーションシップの記入であると解釈すれば、前者はすでに書かれており、後者のみを1:1で結ぶことで、セクションからコンテンツのサブタイプ(講義動画とテスト)ごとに異なるリレーションシップを結ぶことができるので、スーパタイプへのリレーションシップが不要になると解釈しましたが、どうでしょうか。
2025.05.04 13:45
ぶどうさん(No.4) 
セクション {コース#,セクション#},セクション名
テスト {コース#,セクション#,コンテンツ#},解答制限時間
 受験勉強は模範解答に忖度するのが原則です。それを理解した上で余談になります。
 関係スキーマを見て下さい。コンピュータは1対多として処理します。仕様書やお絵描きに1対1と記載してある、なんて叫んでも伝わりませんよね。仕方がないからプログラミングで制約を追加しますか?その場しのぎで取り繕ろうんじゃ本末転倒ですよね。
 従って、外部の第三者から出題ミスの指摘があって然るべきなんじゃないかしら。
2025.05.04 14:34
masaさん(No.5) 
私には難しいことはわかりませんが、概念データモデリングなので、あくまで要件についての論理モデルだという理解です。その後、コンピュータ上に実現する段階では論理モデル上では1:1であっても1:多でもOKという実装になる場合もあるかもしれないのかなと思ってます。
2025.05.04 16:37
 みかんさん(No.6) 
DB ブロンズマイスター
ぶどうさん、ありがとうございます。
模範解答の意味がよくわかりました!

令和6年午後II問2はまだ解いていないので、やってみます!
2025.05.05 08:12
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop