HOME»データベーススペシャリスト平成30年春期»午前T 問10
データベーススペシャリスト平成30年春期 午前T 問10
午前T 問10
ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成30年春期 問32と同題
分類
テクノロジ系 » ネットワーク » ネットワーク方式
正解
イ
解説
NFV(Network Functions Virtualisation,ネットワーク機能の仮想化)は、仮想化技術を利用して、従来はルータ、スイッチ、ファイアウォール、ロードバランサなどの専用機器で行われていた機能を、汎用サーバ内の仮想マシン上で動くソフトウェアとして実装するアーキテクチャです。複数のネットワーク機器の機能を1つの物理サーバに集約できるため、コスト削減や信頼性向上などのメリットがあります。
SDN(Software-Defined Networking)では、ネットワーク機器の機能のうち制御部だけをソフトウェア化しましたが、NFVでは機器ごと仮想化する点が異なります。

- AR(Augmented Reality,拡張現実)の説明です。
- 正しい。NFVの説明です。
- ディープラーニングの説明です。
- ペトリネットの説明です。