HOME»データベーススペシャリスト平成24年春期»午前U 問1
データベーススペシャリスト平成24年春期 午前U 問1
午前U 問1
データベースの3層スキーマアーキテクチャに関する記述として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- データベース H16春期 問21
- データベース H27春期 問1
- データベース H29春期 問1
分類
テクノロジ系 » データベース » データベース方式
正解
ア
解説
3層スキーマアーキテクチャは、概念スキーマ、外部スキーマ、内部スキーマ の3つのグループに分けてデータ定義を行うデータベースモデルで、物理的・論理的データの独立性を達成するためにDBMSがサポートすべきアーキテクチャとしてANSI/SPARCより提案されたものです。
- 概念スキーマ
- データベース化対象の業務とデータの内容を論理的なデータモデルとして表現したもの。概念スキーマを記述するために記号系にはリレーショナルデータモデルの他にも、ネットワークデータモデル、階層型データモデルなどがある。リレーショナルデータモデルでは表の正規化やCREATE TABLEによる表定義が概念スキーマに相当する。
- 外部スキーマ
- 概念スキーマで定義されたデータモデル上に利用者ごとの目的に応じた見方を表現したもの。リレーショナルデータモデルのビューやネットワークデータモデルのサブスキーマが外部スキーマに相当する。
- 内部スキーマ
- 概念スキーマで定義されたデータモデルを記憶装置上にどのような形式で格納するかを表現したもの。ファイル編成やインデックスの設定などが内部スキーマに相当する。

- 正しい。
- 記述は内部スキーマを説明したものです。
- サブスキーマは外部スキーマの別名です。
- 記述は外部スキーマを説明したものです。