HOME»データベーススペシャリスト平成21年春期»午前Ⅰ 問10
データベーススペシャリスト平成21年春期 午前Ⅰ 問10
問10
MPEG-1を説明したものはどれか。
- 1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり,主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。
- 60Mビット/秒を超える圧縮方式であり,主に高品質なテレビ放送を対象にしている。
- 数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり,蓄積型メディア,放送,通信で共通に利用できる汎用の方式である。
- 数十k~数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり,携帯電子機器などへの利用を対象にしている。
- [出典]
- 応用情報技術者
平成21年春期 問28と同題
分類
テクノロジ系 » 情報メディア » マルチメディア技術
正解
ア
解説
MPEG(Moving Picture Experts Group:エムペグ)は、カラー動画像の圧縮方式の規格を担当したISOの委員会、およびその圧縮フォーマットの総称で、主な規格に次のようなものがあります。
- MPEG-1
- 1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり、主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしたもの。CD-ROMに1時間程度の動画を記録することを目的に設計された方式。Video-CD用の動画フォーマットなどで利用されている
- MPEG-2
- 数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で共通に利用できる汎用の方式。放送やHDTVを想定した規格であり、さまざまなメディアでの利用を想定して複数の解像度、圧縮率がある。DVD-Videoの映像記録に採用されている
- MPEG-3
- 60Mビット/秒を超える圧縮方式であり、主に高品質なテレビ放送を対象したもの。元々HDTVを想定した規格として策定される予定だったが、MPEG-2と基本技術が同じであるためMPEG-2に統合された
- MPEG-4
- MPEGを低ビットレートでの使用にまで用途を拡大することを目標として策定された規格。数十k~数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式であり、携帯電子機器などへの利用を対象にしている。動画・音声全般を扱う多様なマルチメディア符号化フォーマットを規定しており、PCで動画を扱う際によく使われるDivXやXvidはMPEG-4 Visual(Video)の技術を利用したものである
- 正しい。MPEG-1の説明です。
- MPEG-3の説明です。
- MPEG-2の説明です。
- MPEG-4の説明です。