HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和7年秋期試験『午後Ⅰ問1』
投稿する

令和7年秋期試験『午後Ⅰ問1』 [1007]

 管理人(No.1) 
令和7年秋期試験 午後Ⅰ問1についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:04
謎採点者さん(No.2) 
難しい、時間足りないでした
2025.10.12 14:08
あんらなさん(No.3) 
easyですた
2025.10.12 14:11
Riekoさん(No.4) 
最後なに?って最初成績にしてましたが
レポート提出結果に変更
どなたか正解わかりますか?
エンティティ名と同じは微妙かも
2025.10.12 14:12
TESさん(No.5) 
教師テーブルの線をどこに引いていいか分かりませんでした
どう考えてもaは科目担当教師だと思うのですが、線を引くにはテーブルが遠く、混乱しました
結局答えはなんなんですか?
2025.10.12 14:12
あははさん(No.6) 
そのように作ってますよね。わざと、問題文の順序、変えたりしてる。CBTが待ち遠しいです。
2025.10.12 14:14
なにぬさん(No.7) 
時間足らなかったけど、
書くボリュームだけは例年より少なく感じて、
本当にこれだけでいいの?と不安になりました
対面とオンライン同じの書いちゃったなー🥲
2025.10.12 14:14
himaさん(No.8) 
aは補助教師みたいなものでは?
2025.10.12 16:43
しおたくさんだいすきさん(No.9) 
aは対面講義補助教員にしました。
2025.10.12 16:56
代理キー大好きさん(No.10) 
冗長な外部キーがある、[]を使う旨の問題文を身飛ばしました
2025.10.12 17:11
ゲシュくんさん(No.11) 
aは補助教師か...
実技又は実験講義みたいに濁してしまった
2025.10.12 17:15
かにさん(No.12) 
最初は補助教員でいいと思ったんですけどどうです?
2025.10.12 17:20
まーくんさん(No.13) 
みなさんお疲れ様でした!
個人の回答載せておきます。
合ってる、間違ってる、などコメントいただけますと嬉しいです

※(主)は主キー、(外)は外部キー

設問1
(1)講義補助担当教員
(2)
教員→開講科目
開講科目→科目履修登録
学生→科目履修登録
講義→講義受講
講義ー時間固定講義・オンライン講義(サブタイプ)
オンライン講義→コンテンツ使用
科目履修登録→講義受講
講義受講→テスト結果
テスト問題使用→テスト結果
(3)
ア:教員番号(外)、接続先URL
イ:開講形態区分(外)
ウ:開講形態区分(外)
エ:開講年月日、開講場所
オ:開講年月日、オンライン教室ID
カ:動画視聴ファイル名、公開開始年月日時分、公開終了年月日時分
キ:学科コード(主)、科目ID(主)、年度(主)、学期(主)、講義番号(主)
ク:公開開始年月日、公開終了年月日
ケ:解答期限時刻、解答入力ページURL
コ:学科コード(主)、科目ID(主)、年度(主)、学期(主)、学籍番号(主)、成績
サ:受講年月日
シ:遅刻有無、早退有無
ス:受講完了年月日

設問2
セ:課題観点記述
ソ:提出先URL、提出期間開始年月日、提出期間終了年月日
タ:評価年月日
チ:得点
ツ:レポート評価
2025.10.12 17:41
IPAに就職さん(No.14) 
解答形態区分は外部キーじゃなくない?
2025.10.12 17:51
たけしさん(No.15) 
じぶんもそうおもう
2025.10.12 17:56
aptさん(No.16) 
[]を付けた気がします
2025.10.12 17:57
Pekoさん(No.17) 
設問1(2)
教員→aが必要かも?
講義ー時間固定講義・オンライン講義のサブタイプは共存的サブタイプ?
2025.10.12 18:08
ぬるさん(No.18) 
開講形態区分に[]つけましたね。

それと講義のサブタイプは共存にしました。
2025.10.12 18:13
たけしさん(No.19) 
そもそも外部キーなの?
2025.10.12 18:34
aptさん(No.20) 
開講形態区分は[開講形態区分]

講義は、時間固定とオンラインにそれぞれ共存的
対面講義とリアルタイムとオンデマンドに排他的
を引いたけど、余計だったかな…

オンライン講義→教材使用
リアルタイム型講義→テスト問題使用
にしました。

解答写してないので記憶の範囲内ですが、上記以外はだいたい同じな気がするので、6割はいってると思いたいです。
2025.10.12 18:38
ひらりんさん(No.21) 
皆様お疲れ様でした!
問1と問2を選んでみて楽しかったです。
リレーションシップぐちゃぐちゃだったり、誤っているところもありますが、再現解答置いておきます~
タチツは評価年月日をタに持たせるだけで良かったのかなと悩みつつ、そのままに……

問1
(1)a:補助教員
(2)
教員→開講科目、a
学生→科目履修登録、講義受講、テスト結果
講義→科目履修登録、講義受講
講義→(共存的サブタイプ)時間固定講義&オンライン講義
テスト問題使用→テスト結果
(3)
ア:教員番号(外部キー)、接続先URL
イ:開講形態区分
ウ:開講形態区分
エ:開講年月日、開講場所
オ:開講年月日、オンライン教室ID
カ:動画視聴ファイル名、公開開始年月日時分、公開終了年月日時分
キ:学科コード、科目ID、年度、学期、講義番号(全て主キー)
ク:公開開始年月日、公開終了年月日
ケ:解答期限時刻、解答入力ページURL
コ:学科コード、科目ID、年度、学期、講義番号、学籍番号、成績(成績以外主キー)
サ:受講年月日
シ:遅刻有無、早退有無
ス:受講完了年月日

問2
セ:課題観点記述
ソ:レポート提出先URL、提出期間開始年月日、提出期間終了年月日
タ:評価結果
チ:得点、評価年月日
ツ:レポート評価、評価年月日
2025.10.12 19:17
DB初心者さん(No.22) 
皆様お疲れ様でした。
私も自分の回答を残します。
頭真っ白で解きましたが、意外と皆さんとあっている部分が多くて安心しています。

設問1
(1)演習・実験
(2)以下を図示
・教員→開講科目
・学生→科目履修登録
・講義△時間固定講義、オンライン抗議(共存的サブタイプ)
・講義→科目履修登録
・テスト結果-講義受講(何故こうしたか記憶にないです)
(3)
ア:教員番号(外)、接続先URL
イ:開講形態区分
ウ:開講形態区分
エ:開講年月日、開講場所
オ:開講年月日、オンライン教室ID
カ:動画視聴ファイル名、公開開始年月日時分、公開終了年月日時分
キ:学科コード、科目ID、年度、学期、講義番号(全て主キー)
ク:公開開始年月日、公開終了年月日
ケ:解答期限時刻、解答入力ページURL
コ:学科コード、科目ID、年度、学期、講義番号、学籍番号、成績(成績以外主キー)
サ:受講年月日
シ:遅刻有無、早退有無
ス:受講完了年月日

設問2
セ:課題観点記述
ソ:レポート提出先URL、提出期間開始年月日、提出期間終了年月日
タ:評価結果
チ:得点、評価年月日
ツ:レポート評価、評価年月日
2025.10.12 21:54
ようさん(No.23) 
排他的は必要だと思いますよ
2025.10.13 08:48
初挑戦さん(No.24) 
"科目履修登録"は"開講科目"から線を引く方が多いみたいですね。
自分は"科目"から引きました。

あまり自信ないですが、一応理由としては、

・"開講科目"は同じ科目を異なる学科で持てる(学科Aの科目A、学科Bの科目Aなど)
・"開講科目"から線を引くと学生が同じ科目を複数登録できてしまう
 (ただし、複数の学科にならないように制約を付ければ回避できる...?)

という感じです。
2025.10.13 10:47
ひらりんさん(No.25) 
>>24
それだと再履修出来なくなってしまうので、ダメそうな気がします……!
「学生は、年度ごとに、前期、後期、通期のいずれかに対して科目の履修登録を行う。」の文からも、年度、学期を保持している開講科目の方が妥当だと考えられます。

私は講義から引いてしまったわけですが、完全に勘違いしてました。これ一回ごとの講義なんですね……
2025.10.13 21:04
初挑戦さん(No.26) 
>>25

すみません、書き忘れてしまったのですが、
"科目履修登録"の主キーに"年度"を追加してました。
なので、主キーは{科目ID、学籍番号、年度}になってます。
(非キー属性として学期を持っています)

"開講科目"では学科コードが主キーの一部のため、学期の違う科目を複数登録できてしまうと思います。そうすると、同じ学生が異なる学期の同一科目を履修できてしまい、「...前期、後期、通期のいずれかに対して...」という条件に反してしまうのではと考えていました。

例:

・開講科目1:学科A、科目A、前期
・開講科目2:学科B、科目A、後期

上二つの開講科目を同じ学生が登録できてしまい、科目Aを前期、後期で受けることになってしまう。運用でカバーすることもできますが、テーブル仕様上は登録できてしまい不適切かなと思いました。
2025.10.13 23:20
Sararaさん(No.27) 
私も載せておきます
設問1
1.演習実験補助教員
2.教員→開講科目、a 開講科目→科目履修登録 学生→科目履修登録 科目履修登録→講義受講
講義―◁対面講義、リアルタイム型講義、オンデマンド型講義(排他的サブタイプ)
講義―◁時間固定講義(共存的サブタイプ)
講義―◁オンライン講義(共存的サブタイプ)
時間固定講義→時間固定講義受講
オンデマンド型講義→オンデマンド型講義受講
オンライン講義→教材使用
リアルタイム型講義→テスト問題使用
3.
ア:担当教員教員番号.f,接続先URL
イ:[開講形態区分]
ウ:[開講形態区分]
エ:開講年月日,開講場所
オ:開講年月日,オンライン教室ID
カ:動画視聴ファイル名,公開開始年月日時分,公開終了年月日時分
キ:学科コード.p,科目ID.p,年度.p,学期.p,対面講義番号.p
ク:公開開始年月日,公開終了年月日
ケ:解答期限時刻,解答入力ページURL
コ:学科コード.p,科目ID.p,年度.p,学期.p,学籍番号.p,成績
サ:受講年月日
シ:遅刻有無,早退有無
ス:受講完了年月日

設問2
セ:課題観点記述
ソ:レポート提出先URL,提出期間開始年月日,提出期間終了年月日
タ:評価年月日
チ:得点,[評価年月日]
ツ:レポート評価結果,[評価年月日]
2025.10.14 04:50
Sararaさん(No.28) 
>>26
おっしゃることは確かにそうだと思いました
私はその記述をきちんと理解できてませんでした
ただその場合でも、科目履修登録は、設定されている科目でなく、実際に開講された科目に基づくと思われるので、開講科目からリレーションシップを引く方がよいかと思います
そのうえで、違う学科の科目は受けられない、同じ年度の同じ科目は受けられないという制約が別途設けられて、科目ID、年度、学籍番号で一意に指定できるとし、関係スキーマを
科目履修登録(科目ID.p,年度.p,学籍番号.p,学科コード.f,学期.f,成績)
と書くのがよいのかなと思いました
2025.10.14 08:17
計算音痴さん(No.29) 
最後に見直しで変えてしまいましたが、アで接続先URL持つ話でしたが、URLがオンライン限定ならアではなくウで持つべきでは?となりウに持たせてしまいました。皆さんの回答を見るに間違いなのでしょうが、考え方として実務では通用しますかね?
2025.10.14 08:31
Sararaさん(No.30) 
>>29
確かに!
たぶんウに持たせるのが正解だと思います
理解が甘かった…
2025.10.14 08:48
aptさん(No.31) 
開講科目として登録する=どの回の講義でも同一のURL
オンライン講義に持たせる=講義回ごとにURLが異なる

という感じで、意味合い(URLを持たせる単位)が違うのかなと。

「開講科目として登録する」と明示されてるので、今回の問題ではおそらく前者の意味合いが正しく、アで良いと思ってますがいかがでしょう?
2025.10.14 09:23
Sararaさん(No.32) 
>>31
「開講項目として登録する」とありますね
救われた気がします
このURLは(オンライン)講義ごとのURLじゃなくて開講科目に与えられるものってことなんですね
2025.10.14 11:41
g25さん(No.33) 
設問1
(1) 対面講義補助教員
(2) 教員→開講科目、a
    学生→科目履修登録
    開講科目→科目履修登録
    科目履修登録→講義受講
    講義-共存的サブタイプ(時間固定講義、オンライン講義)
    時間固定講義→時間固定講義受講
    リアルタイム型講義→教材使用、テスト問題使用
    オンデマンド型講義→オンデマンド型講義受講、教材使用
    講義受講→テスト結果
    テスト問題使用→テスト結果
(3)
    ア: 教員番号(外)、接続先URL
    イ: [開講形態区分]
    ウ: [開講形態区分]
    エ: 開講年月日、開講場所
    オ: 開講年月日、オンライン教室ID
    カ: 動画視聴ファイル名、公開開始年月日時分、公開終了年月日時分
    キ: 学科コード(主)、科目ID(主)、年度(主)、学期(主)、講義番号(主)
    ク: 教材公開開始年月日、教材公開終了年月日
    ケ: 解答期限時刻、解答入力ページURL
    コ: 学科コード(主)、科目ID(主)、年度(主)、学期(主)、学籍番号(主)、成績
    サ: 受講年月日
    シ: 遅刻有無、早退有無
    ス: 受講完了年月日
設問2
    セ: 課題観点記述
    ソ: レポート提出先URL、提出期間開始年月日、提出期間終了年月日
    タ: 評価年月日
    チ: 得点
    ツ: レポート評価
2025.10.15 00:09
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2016- データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop