投稿する

受験お疲れ様でした [0633]

 ピノッキさん(No.1) 
皆様、受験お疲れ様でした。
相変わらず午後1は時間が足りず、

午後2は今一つ自信ないですが、とりあえず埋めた感じです。
2023.10.08 17:13
ポテトさん(No.2) 
お疲れ様でしたー
午後Iは全然時間足りなかったです
問1で50分以上かかってしまい撃沈しました
テキトーに埋めた問2が当たってくれれば‥
2023.10.08 17:17
GinSanaさん(No.3) 
DB シルバーマイスター
午後2の論理設計は去年みたいな感じが継続しましたか?
2023.10.08 17:20
 ピノッキさん(No.4) 
午後2の論理設計は、去年とは傾向変わり、
リレーションシップの線引きと、概念モデルの穴埋めのみの、ガチガチの問題でしたw
2023.10.08 17:21
GinSanaさん(No.5) 
DB シルバーマイスター
IPAも気まぐれですなwまあある意味、昔のテンプレートをやりこんだやつは間違いなく選ぶ問題ですね。
2023.10.08 17:24
Harimaoさん(No.6) 
皆様お疲れ様でした。
初コメントですが、こちらのサイトに大変助けられました。午後1の難易度は普通でしたが、そんなにモタついたつもりなかったのですが、時間が全然足りずでしたが、同じ印象を受けた方がいらっしゃるようですね。もう少し早く解け方法を考えたいです。
2023.10.08 17:29
ryuさん(No.7) 
初受験です
午後1時間が足りなさすぎる。。
午後2は問1選択して時間ギリギリで何とか埋め切れた感じですが
恐らく午後1(選択は問2、3)が得点足りてないでしょうな。。

とりあえず皆さんお疲れ様でした
2023.10.08 17:29
こうへいさん(No.8) 
初受験でしたが、午後1までは順調でしたが、午後2のトランザクション系で訳わからなくなりました。。
ギリギリ受かってると良いなぁ
2023.10.08 17:37
いいいさん(No.9) 
午後1ですが、時間が足りませんでした。
解答を残します。
たたき台にしてください。

午後1 問1
設問1
(1)
{社員コード、社員所属組織コード}、{社員コード、社員所属組織名}
(2)
正規形
  第1正規形
理由
  繰り返し項目がなく、候補キーのうち社員コードに対して社員名が部分関数従属
するから
関連スキーマ
  社員(社員コード、社員名)
  組織(組織コード、組織名、上位組織コード)
  役職(役職コード、役職名)
  社員所属(社員コード、社員所属組織コード、社員役職コード、報告先社員コード)

設問2
(1)
省略
(2)
  a 試作案件番号
  b 得意先支給数量
  c 試作案件番号
  d 仕入先取引先コード、提案品目メーカー型式番号、提案理由、調達条件
  e 発注年月日、発注合計金額
設問3
(1)
  (a)品目分類に親子関係のリレーションシップを追加する
  (b)上位品目分類コード
(2)
  (a)?
  (b)?
2023.10.08 18:13
しみこさん(No.10) 
お疲れさまでした。午後Ⅰ本当に時間足りませんよね。。
あと午後Ⅱの途中で首が痛くなりましたw
2023.10.08 18:15
なーさん(No.11) 
やっぱり午後1問1第1正規形なんですね~。。
例年にも増してぐっちゃぐちゃな属性だったので直感で非正規形にしてしまいました。。
2023.10.08 18:44
 ピノッキさん(No.12) 
午後2、問2は
幹線ルート、支線ルートの設計がよくわからなかったです。
2023.10.08 18:49
もっしさん(No.13) 
午後の解答速報とかはやっぱり出るの遅いのですかね?
2023.10.08 19:00
DBDさん(No.14) 
皆様お疲れ様でした。
午後Ⅰで問題数の少ない問3を選んだのが運の尽きでした。
来年また頑張ります?
それにしても午後Ⅱ問2はすごかったですね。文章回答1つも無しとは笑
2023.10.08 19:44
がくさん(No.15) 
午後対策たくさんやって正直午後得意で自信あったのですが
午前Ⅱで1問足りず採点もしてもらえません…
午前Ⅰ免除も切れるので春に午前Ⅰだけ受けて免除貰えたら来年また受けるかもしれません。
ただ概念設計全振りの自分にとっては午後こんなにラッキーな回はもうない気がするのでどうしよう…
2023.10.08 19:50
さん(No.16) 
あー午後1-1って社員が複数組織に所属できるのか
アチャー
2023.10.08 20:12
はやぶささん(No.17) 
今年は午前Ⅱが結構新出問題が多く難しかったです。午後はⅠもⅡも昨年度とは異なり論理設計向けで、最初答案用紙が配られた時はラッキー、と思いましたが、Ⅰは例によって時間がないわ、Ⅱはトランザクションがグチャグチャだわ、中々厳しい状況です。。
2023.10.08 20:27
ありゃまさん(No.18) 
足きりにやられてます_| ̄|○
午前1問6はなぜにアが正解なのでしょう?
2023.10.08 20:31
GinSanaさん(No.19) 
DB シルバーマイスター
問題を見たら、まさか令和になって正規化理論のあの60字を書かせるのを再開したか、と思わされましたね。平成25年までをやってると部分関数従属性がどうのとかすんなり書けるから60字があっという間だな、と思い出しました。
午後2の論理設計は令和3年のDCチェーンをなぜか思い出しました。あれだけシンプルな問題構成は、平成23年以来ですね。
2023.10.08 21:06
 ピノッキさん(No.20) 
GinSanaさん
たしかにシンプルではありますが、木構造がどうのとか、たすき掛けがどうのとかでてきてややこしい箇所もあるんですよー!
2023.10.08 21:10
いいいさん(No.21) 
ピノッキさん
木構造や襷掛けは読み飛ばしたんですが、重要な箇所ってありましたか?
2023.10.08 21:23
 ピノッキさん(No.22) 
aとbの穴埋めを幹線ルートと支線ルートにしました。

この2つの構造に関係あるかなと思いましたが、自信ありません。


この箇所はみなさん、何を埋めましたか?
2023.10.08 21:29
初受験でしたさん(No.23) 
>たしかにシンプルではありますが、木構造がどうのとか、たすき掛けがどうのとかでてきてややこしい箇所もあるんですよー!
午後2の問2で「木構造」「たすき掛け」「全体のたすきがけは最小」・・・などを含む、問題文3-(1)の①⑤⑥⑦が概念モデル・関係スキーマのどこに関わってくるのかが全くわかりませんでした。。。
2023.10.08 21:29
GinSanaさん(No.24) 
DB シルバーマイスター
ピノッキさん
たしかに、木構造とか、たすき掛けの話は初めてかもしれませんね(平成19年以前は問題を見てないので除く)。本文を見て理解するしかないので、まあそういうのはたまにあるよね、と思えるかが分水嶺かもしれません。
2023.10.08 21:32
tさん(No.25) 
みなさんお疲れ様でした。午後IIは問2を選ぶ方が主流ですね。リレーションが苦手な私は解答欄を見て心が折れたので問1を選びました。
問題文内に解答の候補が列記してあることに家に帰ってから気づきました。問題文ちゃんと読まないといけないですね。
2023.10.08 21:52
ぽにょさん(No.26) 
午後1が全然時間足りず、分量的に6.5割くらいしか回答できませんでした。
できてる人はちゃんと時間内に解けてるんでしょうが、、
午後1の解答っていつ頃出ますか??
2023.10.08 22:27
ポテチ美味しいさん(No.27) 
みなさま、本日はお疲れさまでした。

午後Ⅱ問2のたすきがけ云々は、単にDCとTCが多対多で、その連関エンティティが幹線ルートだ、というふうに理解したのですが、どうでしょう。。木構造なら一対多ですけど、例外があるので多対多になると。
最小にする、は、ふつうにビジネスするならそうなるよね、と思ってあまり気に留めませんでした。。自信なし。

午後Ⅰも午後Ⅱも、概念データモデル・関係スキーマ率の高さにビビりました。論理に振った自分にはSQLの出番がなかった。。頑張って覚えていったのに。
2023.10.09 00:08
moさん(No.28) 
お疲れ様でした。
午後Iで問1,2選択で一通り解答できなかったのが悔やまれます。問2後半は焦ってしまい表はスルーして文章を読んでいたのですが、表を見た方がスキーマ答えやすかったですね。

>ありゃまさん
Aが実行2周期4なので、Aが実行されるのは1,2,5,6,9,10,・・・。
Bが実行3でAの合間の3,4,7に実行できて、周期の8までに完了できます。
ゆえにアです。
2023.10.09 00:42
ぽにょさん(No.29) 
午後1試験の問3設問2の(2)の解答方法わかる方いらっしゃったら、
後学のために教えていただけないでしょうか?
2023.10.09 14:13
さん(No.30) 
>ぽにょさん
144,000行÷16(1ページ当たり行数)で9000ページと考えました。

※区分キーが圃場ID、農事日付となっており、
  SQL3の条件であれば抽出したい行(=144,000行)が連続的に区分内に存在しているため。
2023.10.09 15:41
ぽにょさん(No.31) 
>ぴさん
教えてくださり、ありがとうございます。理解できました。

受験時は、where句から評価されるから、全ページ読み込まれる・・・
とか、訳のわからないこと考えてました。
2023.10.09 18:24
ありゃまさん(No.32) 
moさん、コメントありがとうございます。
午前1は無勉で一問足りず。
他は出来てる手応えだけに悔しい。
来年リトライです。
2023.10.09 20:03
だいきさん(No.33) 
おつかれさまでした、私も午後Ⅱの幹線ルート、支線ルートでまよいましたが、、最後の最後で読んでいて、支線ルートと物流網にして見ました。
皆さんと違う回答のようで不安です、、こちらの掲示板とても助かりました!
2023.10.09 20:43
デベスさん(No.34) 
お疲れ様です。
午後2の問2は
私は、a幹線ルート、b支線ルートとしました
bから店に矢印があったので、順序等は店の属性に寄せてました。。
皆さんはどのようになったのでしょうか
2023.10.09 20:51
たまさん(No.35) 
私も幹線ルート、支線ルートにして、店舗側に外部キーとしての支線ルート、配送順を持たせました。
本文の記載だと支線ルートに店舗を持たせるように見える記載だったから最後まで迷いましたが、矢印を信じました
2023.10.09 21:04
さん(No.36) 
支線LTも店舗側に持たせましたね
2023.10.09 21:07
デベスさん(No.37) 
そうですよね、、、線がややこしく安心しました。マスタ系はある程度解けたのですが、トランザクションが全然でした。

?入荷に  発注番号、発注明細番号、直納品発注番号の外部キーをもたせましたか??入荷はまとめてという言葉があり、自分は入荷番号を外部キーでそれぞれの発注明細と直納品発注に持たせてしまいました、、

?入庫について、迷って最後は  発注番号、発注明細番号、直納品発注番号の属性追加しました。入荷番号の方が正しいですかね??
2023.10.09 21:53
たまさん(No.38) 
入荷は問題文に従って発注番号、発注明細番号、補充要求店舗コード、補充要求年月日、補充要求JANカード全て外部キーで持たせました(ミスして線をdc発注明細、直納品明細に1本ずつしか引かなかったですが、これは多分2本、3本引かないといけなかったですよね、、)
入庫は入荷番号を外部キーにしました(1対1で引き継ぐので)
2023.10.09 22:07
たまさん(No.39) 
いま見直すと、1対他の関係的に、仰るように入荷番号を発注明細と直納品発注に持たせるのが正しそうですね
2023.10.09 22:25
いいいさん(No.40) 
午後2問2のトランザクション領域のリレーションって何本引きましたか?
私は直納品発注とdc発注明細から、入荷と入荷にそれぞれ2本ずつ、合計4本しか引けませんでした
他の方で、もっと引いた方いますか?
2023.10.09 23:04
ユータさん(No.41) 
私はあと、出荷指示から出庫指示に線を引きました。
2023.10.09 23:13
logres_fanさん(No.42) 
DB ブロンズマイスター
  お疲れ様です。
  去年のあれが酷かったので仕切り直しされましたね。今年は難しめ、新シーズンの最終目標が提示された感じになるのかしら。来年以降、最終目標に向けて段階的に出題されるといいな。
  来年が狙い目ですので、今年がダメでも大丈夫です。休憩して過去問の音読あたりから再スタートですね。
2023.10.10 01:19
いいいさん(No.43) 
ユータさん
ありがとうございます。確かにそうですね。
関係スキーマに外部キーを書いていたのに見落としてました…
2023.10.10 15:55
うんさん(No.44) 
iTecの解答速報が延期になりましたね…
今日楽しみにしていたのに
2023.10.10 16:17
グラスオニオンさん(No.45) 
午後2問2、私もaを幹線ルート、bを支線ルートにしましたが、bから店舗に対して1対多のリレーションがあることがずっと気になってました。
多分aが支線ルートでbは物流網じゃないかと思います。物流網の主キーをTC拠点コードにして店舗にTC拠点コード外部キーとして追加するのが良いのではないかと思います。その上で店舗からaに対して1対多のリレーションを追加するとモデルがしっくりきます。
幹線ルートはひっかけな気がします。やられました、めっちゃ悔しいです。
2023.10.10 18:38
 ピノッキさん(No.46) 
物流網って、支線ルートと幹線ルートの総称ですよね?

片っぽが支線ルートなら、もう片方は幹線ルートがしっくりきますが...
2023.10.10 18:45
初受験でしたさん(No.47) 
私もaを幹線ルート、bを支線ルートの方がしっくりきます。
問題文3-(1)-④の記載の幹線LT、支線LTをそれぞれ持たす必要があり、
a.{DC拠点コード、TC拠点コード},幹線LT
b.{TC拠点コード、支線ルートコード}、車両番号、支線LT
としました。
店舗の属性の空欄(キ)は
TC拠点コード、支線ルートコード、配送順
と考えましたがどうでしょうか。
2023.10.10 18:51
グラスオニオンさん(No.48) 
あー
物流網は線ルートと幹線ルートの総称なのか確かに。
だとするとaが支線ルートでbが幹線ルートにすれば良さそうですね。
2023.10.10 18:52
初受験でしたさん(No.49) 
>だとするとaが支線ルートでbが幹線ルートにすれば良さそうですね。

幹線ルートはDCからTCへの配送なので、店舗とのリレーションはないと思います。
なので、bが幹線ルートではなく、やはりbが支線ルートなのではないでしょうか。。。
いろんな方のご意見を伺うと自信もなくなってきますが、、、^^;
2023.10.10 18:56
グラスオニオンさん(No.50) 
物流網の説明で「店舗はTCが一つに決まっている」という説明があるので店舗にTC拠点コードを追加するのかなと思いました。
2023.10.10 19:00
 ピノッキさん(No.51) 
ポイントは、幹線ルートと支線ルートは木構造設計という点ですよね。

今調べてみたんですが、URLは載せられないので
「経路列挙モデル」

「木構造 データベース」で調べてみてください。

店舗の外部キーにDC拠点コード、TC拠点コードがあってもおかしくない気がしてきました。
2023.10.10 19:02
ユータさん(No.52) 
私は

a.幹線ルート{DC拠点コード、TC拠点コード},幹線LT
b.支線ルート{TC拠点コード、支線ルートコード}、車両番号
店舗  TC拠点コード(外部)、支線ルートコード(外部)、配送順、支線LT

にしました。
2023.10.10 19:12
さん(No.53) 
上記3つの関係については私もユータさんと同じ解答にしました。
2023.10.10 19:17
初受験でしたさん(No.54) 
>店舗  TC拠点コード(外部)、支線ルートコード(外部)、配送順、支線LT

あー、なるほど。
店舗側に支線LTを持たせるのは納得です。
T支線LTはTC-店舗間の距離とかで所要日数は変わってきますもんね。
2023.10.10 19:18
自信ないやつさん(No.55) 
なるほど、店舗側につくのですね、、、
幹線ルートには車両番号や配送順がつかないのでしょうか?
2023.10.10 19:42
初受験でしたさん(No.56) 
>幹線ルートには車両番号や配送順がつかないのでしょうか?
問題文に「支線ルートには、車両番号、配送先店舗とその配送順を定めている」と「支線ルートのみの記載である」と読み取りました。
2023.10.10 19:49
ユータさん(No.57) 
幹線ルートはDCとTC間のルートのため、配送順は存在しないかと思います。
支線ルートはTCから複数店舗回るので配送順があります。
幹線ルートに車両番号は問題文に記載がなかったので記載しなかったですが、持っていてもおかしくはないです。
2023.10.10 20:06
RYOさん(No.58) 
午後2問2の採点基準ってどんな感じなんですかね?
減点法??
あれで100点満点60点合格と言われても自分がどれくらいできたのかさっぱり…
2023.10.10 20:36
グラスオニオンさん(No.59) 
私もユータさんと近い解答をしたのですが、以下が気になりました。
- bから店舗に引かれた1対多のリレーション
- 問題文「店舗に配送を行うTCは1ヶ所に決めている」

考えた末、以下のリレーションがしっくりくるかなと思いました。
a: 支線ルート(TC拠点コード, 支線ルートコード, 車両番号, 配送先店舗コード, 配送順, 支線LT)、主キーはTC拠点コード, 支線ルートコード
b: 幹線ルート(DC拠点コード, TC拠点コード, 幹線LT)
店舗(..., TC拠点コード)

考えすぎかな。。。
2023.10.10 20:43
 ピノッキさん(No.60) 
グラスオニオンさん、
わたしもそんな感じですよ!!

店舗に引かれてる矢印が気になりましたよね!!

かなり回答近いです
2023.10.10 20:48
RYOさん(No.61) 
> 店舗に配送を行うTCは1ヶ所に決めている
店舗を1つ決めると、その店舗に配送するTC(支線ルート)が1つに決まる
のであって、逆は
> 支線ルートの配送先店舗は8店舗程度にしている
なので、支線ルートから店舗に1対多の矢印が出るのは変ではない気がします。
2023.10.10 21:00
初受験でしたさん(No.62) 
>a: 支線ルート(TC拠点コード, 支線ルートコード, 車両番号, 配送先店舗コード, 配送順, 支線LT)、主キーはTC拠点コード, 支線ルートコード

1対多側のリレーションの場合、一側のエンティティの主キーを多側のエンティティの外部キーに持たせる必要があります。グラスオニオンさんの解答例では、一つの支線ルートの配送先店舗が一つしかないことになり、複数の店舗を回ることができない表現になると思います。
店舗側に{TC拠点コード、支線ルート}を外部キーに持たせると、問題文「店舗に配送を行うTCは1ヶ所に決めている」の表現もできているのではないでしょうか。→店舗側からみてTCは一つに決まる。
2023.10.10 21:00
 ピノッキさん(No.63) 
支線ルート{TC拠点コード、支線ルートコード}、車両番号

にしたら、連関エンティティにする意味ないと思うんですが、どうですか?

わたしはグラスオニオンさんの回答で、
店舗に外部キーとしてDC拠点コードとTC拠点コードをもたせました
2023.10.10 21:06
ユータさん(No.64) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.10 21:19)
2023.10.10 21:19
 ピノッキさん(No.65) 
ユータさん
そうなんですよ、そこは引っかかりますね


ただ、木構造に設計する、とあるので
DC→TC→店舗の順番を定めているのかもな、と考えてます
2023.10.10 21:20
ユータさん(No.66) 
b→店舗の矢印線は
b=幹線ルート→店舗  の線だと理解したら
店舗の外部キーに、DC拠点コード, TC拠点コードが必要かと思います。
しかし、店舗に対してDC拠点コードは定められない気がします。

たすき掛けで、複数DCから1つのTCを経由して店舗に運ばれてくるため辻褄が合わないと思いました。
2023.10.10 21:21
初受験でしたさん(No.67) 
>支線ルート{TC拠点コード、支線ルートコード}、車両番号 にしたら、連関エンティティにする意味ないと思うんですが、どうですか?

連関エンティティというのは、多対多の関係があった場合に互いの主キーを持たせた新たな関係のことを指す、という理解なので支線ルートは連関エンティティではないように思います。
→TCとb(支線ルート)は1対多、b(支線ルート)と店舗はは1対多  なのでTCと店舗が多対多というわけではない(TCと店舗は1対多)、と考えました。
支線ルートコードはTCごとの連番のようなものをイメージしました。

>店舗に外部キーとしてDC拠点コードとTC拠点コードをもたせました
「店舗とDCが直接リレーションが必要」というところに着眼されたのは問題文のどのあたりの表現からなのか教えていただけますか?
問題文を読み解くのが難しくて・・・^^;
店舗とDCの関係はTCを介して結びつき、店舗とDCの直接のリレーションはないのかな?とイメージしました。
2023.10.10 21:23
ユータさん(No.68) 
過去問でもいくつか、複数回答はあったのでそれを信じたいですね、、、
aを〇〇にした場合→答え1
bを〇〇にした場合→答え2 的なものを信じたいです
2023.10.10 21:23
さん(No.69) 
配送順と支線LTを支線ルートに持たせるなんて問題文に一言も書いてないよ~?大丈夫そ?
2023.10.10 21:23
 ピノッキさん(No.70) 
配送地域に基本的にはDCは一つなので、基本的には
木構造をたどります。

他のDCの品物が必要なときには、木構造の外に出て別の木構造のDCから出庫を依頼する(たすき掛け)

と解釈してます
2023.10.10 21:25
 ピノッキさん(No.71) 

支線ルートは、TC ごとの支線ルートコードで読別している。また、支線ルートには、車両番号、配送先店舗とその配送順を定めている。


これ
2023.10.10 21:28
グラスオニオンさん(No.72) 
> 1対多側のリレーションの場合、一側のエンティティの主キーを多側のエンティティの外部キーに持たせる必要があります。グラスオニオンさんの解答例では、一つの支線ルートの配送先店舗が一つしかないことになり、複数の店舗を回ることができない表現になると思います。

支線ルートの主キーが{TC拠点コード, 支線ルートコード}で配送先店舗コードを外部キーに持てば複数店舗を回ることを表現できると思います。
2023.10.10 21:35
たまさん(No.73) 
幹線ルートと支線ルートを入れ替えて支線ルートに店舗を持たせる方法も考えたんですが、支線ルートコードが主キーということで、複数の店舗を持てなくなると思いました(配送順まで主キーに含む必要がある)
2023.10.10 21:37
でたべさん(No.74) 
午後2問2のスキーマ記述問題ってカタカナでまとめてひとつ◯ですか?それとも中の属性一つ一つ◯?
2023.10.10 21:41
グラスオニオンさん(No.75) 
TCから複数の店舗を回る順だから配送順を主キーにする必要はないと思いますよ
2023.10.10 21:41
初受験でしたさん(No.76) 
グラスオニオンさん、説明ありがとうございます。

>支線ルートの主キーが{TC拠点コード, 支線ルートコード}で配送先店舗コードを外部キーに持てば複数店舗を回ることを表現できると思います

なるほど、おっしゃっていることの意味を理解しました。
TC拠点コード、支線ルートコード  、店舗、配送順
TC①、1、店A、1
TC①、2、店B、2
TC①、3、店C、3
TC①、4、店D、4
というような表現、ということですね。(おっしゃっていることを勘違いしており、すみません)
2023.10.10 21:42
初受験でしたさん(No.77) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.10 21:48)
2023.10.10 21:48
初受験でしたさん(No.78) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.10 21:53)
2023.10.10 21:53
初受験でしたさん(No.79) 
グラスオニオンさん

>支線ルートの主キーが{TC拠点コード, 支線ルートコード}で配送先店舗コードを外部キーに持てば複数店舗を回ることを表現できると思います
ただ、その場合、複数店舗を回る同一の車両番号の情報が複数レコードに冗長して持たされることになるのでは・・・。


TC拠点コード、支線ルートコード  、店舗、配送順、車両番号
TC①、1、店A、1、車両番号001
TC①、2、店B、2、車両番号001
TC①、3、店C、3、車両番号001
TC①、4、店D、4、車両番号001
2023.10.10 21:56
グラスオニオンさん(No.80) 
車両番号が冗長ということですね。こちら車両番号がTC拠点コードに関数従属しているとみなすのかなと思います(非キー属性が主キーの一部に従属してる)。なのでボイスコッド正規形は満たせてないですが第3正規形は満たしてるのではと思います。自信ないですが。
2023.10.10 22:01
ユータさん(No.81) 
bが幹線ルートの方々は

TC拠点コード、支線ルートコード  、店舗、配送順
TC①、1、店A、1
TC①、2、店B、2
TC①、3、店C、3
TC①、4、店D、4

を想定しているかと思います。

この構造だと、支線ルートコードと配送順序が同じ意味を表すため冗長であること、
支線ルートの配送先は8店舗前後回るという記載と辻褄が合わない気がします。

bが支線ルートの私の意見は

TC拠点コード、支線ルートコード  、店舗、配送順
TC①、1、店A、1
TC①、1、店B、2
TC①、1、店C、3
TC①、1、店D、4
~~~~~~~~~~~~~~
TC①、2、店A、1
TC①、2、店B、2
TC①、2、店C、3
TC①、2、店D、4
~~~~~~~~~~~~~~

で表現したく
店側エンティティに支線ルートの外部キー持たせて、順序を追加すれば下の構造で表せるという考えです、、
2023.10.10 22:02
 ピノッキさん(No.82) 
店舗からみたTCは1店舗と記載ありますが、
TCから見た店舗は1つだとは記載ない気が
2023.10.10 22:08
 ピノッキさん(No.83) 
TC拠点コード、支線ルートコード  、店舗、配送順、車両番号
TC①、1、店A、1、車両番号001
TC①、2、店B、2、車両番号001
TC①、3、店C、3、車両番号001
TC①、4、店D、4、車両番号001


---------
TC①、5、店E、1、車両番号002
TC①、6、店F、2、車両番号002
TC①、7、店G、3、車両番号002
TC①、8、店H、4、車両番号002
2023.10.10 22:15
さん(No.84) 
そもそも空欄b側に店舗コード持たせてしまうと空欄b→店舗のリレーションシップを表現出来ないですよね
2023.10.10 22:18
たまさん(No.85) 
なるほど、TCごとの支線ルートコードとあったので、支線ルートを店舗間のルートと読む発想はなかったですね、、
8つのまとまりとしてループA、ループB、、とある中で、その各ループはデータとして持たないのはなかなかトリッキーですね
2023.10.10 22:20
 ピノッキさん(No.86) 
全然確証はないんですが、
店舗側に幹線ルートの主キー(DC拠点コード、TC拠点コード)を外部キーとしてもたせることで
→の矢印を表現できます
2023.10.10 22:21
初受験でしたさん(No.87) 
ピノッキさん
>TCから見た店舗は1つだとは記載ない気が

下記のようなイメージをしました。
TCからみて店舗は複数の表現ができると思っています。。。

[支線ルート]
TC拠点コード、支線ルートコード、車両番号
TC①、1、車両001
TC①、2、車両002
TC①、3、車両003

[店舗]
店舗コード、TC拠点コード、支線ルートコード、配送順、支線LT
店A、TC①、1、1、0日
店B、TC①、1、2、0日
店C、TC①、1、3、1日
店D、TC①、1、4、1日

このようなイメージしました。
2023.10.10 22:21
グラスオニオンさん(No.88) 
支線ルートコードと配送順が冗長というのは確かにと思いました。
ユータさんの案は店舗コードも主キーにするということでしょうか。支線ルート間で店舗の重複はないという記載があるのでアリな気がしました。
ただTC拠点コードと支線ルートコードが冗長になるのが気になりました。
どちらの案もしっくりこないなw
2023.10.10 22:25
 ピノッキさん(No.89) 
幹線ルートの構造が
{DC拠点コード、TC拠点コード}
だと思ってますが....
もしかしたら店舗コードも追加?

みなさん本日は議論ありがとうございました。
おやすみなさい。
良い夢を...
2023.10.10 22:27
たまさん(No.90) 
この場合積替指示番号とTC拠点コード、支線ルートコードの対応はどうなりましたか?

支線ルートが店舗ごとのものだとすると、積替指示明細の積替指示番号と配送先店舗コードで主キーになるというのと整合しない気がしました
2023.10.10 22:35
かっぱさん(No.91) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.10 22:57)
2023.10.10 22:57
かっぱさん(No.92) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.11 08:59)
2023.10.11 08:59
GinSanaさん(No.93) 
DB シルバーマイスター
午後1の問3のクエリを見て、APのDBを見てたら、同じ作問者が担当したのかなというくらいウィンドウ関数押しでしたね。構文説明も応用側ではあって、BNF記法になってましたが、DBSPもそのうち構文説明(トリガとか初めて出す場合、構文説明があったりするが)がBNF記法で出るかもしれませんね。
2023.10.10 23:05
お疲れ様でしたさん(No.94) 
午後2 の問2について

皆さんは、補充LSは商品のシ、それともDC補充品店舗在庫のソどちらに加入しましたか?
入荷番号と入庫番号について
発注明細と直納品発注の属性に、入荷番号と入庫番号を外部キーとして追加しましたか??

それとも、入荷と入庫の属性に、発注明細と直納品発注の外部キーを追加しましたか?
2023.10.10 23:14
りえぴんさん(No.95) 
補充LSは「商品ごとに全店舗一律」とあったので素直に商品の属性(シ)にしました。

入荷は「BPが同じタイミングで納入できるものをまとめて」なので、発注(多)対 入荷(1)と考え、
発注明細と直納品発注の外部キーに入荷番号を持たせました。

入荷は「入荷した商品ごとに」なので「複数の入荷の中から同じ商品をまとめて」と読み取って、
「複数の発注」がまとめて「一つの入荷」、「複数の入荷」が「一つの入庫」と考えました。
なので発注明細と直納品発注の外部キーに入庫番号を持たせました。
(発注明細と直納品発注の外部キーに入荷番号と入庫番号です)

問題文に3-(4)-④に「~~入庫を行い、どの発注明細又は直納品発注が対応付くかを記録する」と書いてたので発注明細と直納品発注の外部キーに入庫番号としましたが、「入荷」の外部キーに入庫番号かな~、とは迷いました。

自信ないので、みなさんの考えもお聞きしたいです!
2023.10.11 08:20
お疲れ様でしたさん(No.96) 
その考えですと以下になる感じですかね、、、

ナ ? ?発注先BPコード(外)、発注年月日
ニ ? ?発注JANコード(外)、入荷番号(外)、入庫番号(外)
ヌ ? ?直納品発注番号(主キー)、店舗コード(外部)、補充年月日時刻、JANコード(外部)、入荷番号(外)、入庫番号(外)
ネ ? ?入荷年月日
ノ ? ?JANコード(外部)
2023.10.11 12:32
初受験でしたさん(No.97) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.11 12:46)
2023.10.11 12:46
初受験でしたさん(No.98) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.11 12:47)
2023.10.11 12:47
りえぴんさん(No.99) 
お疲れさまでしたさん、

>ヌ ? ?直納品発注番号(主キー)、店舗コード(外部)、補充年月日時刻、JANコード(外部)、入荷番号(外)、入庫番号(外)

ヌの直納品発注は「直納品発注番号(主キー)」を書いてくださいましたが、
{店舗コード、補充年月日時刻、JANコード}を主キーにしました。
問題文3-(3)-②店舗補充要求と3-(4)-②店舗直納品発注  の表現がほぼ同じだったので「店舗補充要求」と同じような感じで{店舗コード、補充年月日時刻、DC補充品JANコード}と考えました。

なので、ヌは
{店舗コード、補充年月日時刻、JANコード}、入荷番号(外)、入庫番号(外)
としました!

ヌ以外は  お疲れさまでしたさんが書いてくださった通りです!

※すみません、これまでの投稿のうち「初受験でした」と本投稿の「りえぴん」は同一人物です。別のPCから投稿したので名前が変わってしまい、すみません。
2023.10.11 12:51
シンさん(No.100) 
ITECから午後1の解答例が公開されてますね
6割とれてるかな~12月までもやもやが続く...
2023.10.11 13:40
さん(No.101) 
iTecの解答、出してくれるのは有り難いですが結構間違い多そうですね。。。
2023.10.11 14:09
poipoiさん(No.102) 
itecの解答見ましたがいくつか間違っていそうですね
問1問3を見てみて怪しそうなところ
問1
設問2(1)
- 品目 -> 見積回答明細は不要(見積依頼明細->見積回答明細で品目->見積回答明細が表現できているのでここを引く必要がない)
- 見積依頼と見積回答に1:1のリレーションが必要(主キーから明らか)
設問2(2)
- dに主キーとして見積依頼番号?が必要(見積回答明細番号は重複するので単体で主キーにできない)
- 上の通り見積回答明細番号だけだと主キーにならないのでeの外部キーが不足(おそらく見積依頼番号が必要)
- eに発注残ロット数は不要(利用者の要望から発注残ロット数は現行業務の関係スキーマにはまだ存在してない)

問3
設問2(5) エオカは512 (15だとかなりパフォーマンスが悪いので効率よく削除という条件に反する)
2023.10.11 20:28
poipoiさん(No.103) 
あと見積回答明細を発注明細に持たせてるから設問2(1)の見積回答明細<-発注明細は見積回答明細-発注明細の間違いですかね
2023.10.11 20:36
もけこさん(No.104) 
品目 -> 見積回答明細のリレーションシップは、問題文の7-(2)-③にある、「一つの品目に対して複数の品目が提案として返ってくる」の文から察するに、見積依頼明細の品目とは別の種類の品目を参照している、という意味だと思います
2023.10.11 20:41
まるさん(No.105) 
poipoiさん
>設問2(1)
- 品目 -> 見積回答明細は不要(見積依頼明細->見積回答明細で品目->見積回答明細が表現できているのでここを引く必要がない)

問題分に「見積依頼にない品目も提案理由をそえて見積回答がある」とあったので、見積回答明細の品目は、追加で提案された品目なんじゃないかとと速報を見て「あ!書いてないや!」と思いました。なので、合ってるような気がしてます
2023.10.11 20:48
poipoiさん(No.106) 
あーたしかに。しくじった
2023.10.11 20:48
落伍者さん(No.107) 
問1 設問2(2)
b: 必要調達数量って算出できるから不要だと思ったのですが、、
c:取引先コードは試作案件から引けるのでは、と…
2023.10.11 22:10
まるさん(No.108) 
落伍者さん
>b: 必要調達数量って算出できるから不要だと思ったのですが、、

確かにそう思います。ですが、過去の出題でも導出できるものも属性に含めている問題もいくつか見かけることありますよね。どうなんでしょう?

>c:取引先コードは試作案件から引けるのでは、と…

試作案件から引ける取引先コードは「得意先」で、解答の見積依頼に持たせる取引先コードは「仕入先」という違いがあるのではないでしょうか。
問題文より
「試作案件は試作案件番号で識別し、~~得意先、製品用途、試作案件登録年月日を持つ」
「複数の仕入先に見積依頼を行う」
と記載されてます。
2023.10.11 22:25
お疲れ様でしたさん(No.109) 
属性って複数の場合部分点あるかわかる方いますか??
2023.10.11 22:34
ごまさん(No.110) 
どの試験でも午後Iは予想点数より高いことが多いので、部分点ありだと思います。
2023.10.12 07:21
落伍者さん(No.111) 
まるさん  ありがとうございます

> 過去の出題でも導出できるものも属性に含めている問題

そういう傾向はあるんですね。
ビュー作って対応する方が無駄が無いと思ってしまうところですが…

> 試作案件から引ける取引先コードは「得意先」で、解答の見積依頼に持たせる取引先コードは「仕入先」という違いがあるのではないでしょうか。

見返したらそうでした…
うーん、いろいろ雑に読んでしまってましたね。
2023.10.12 09:16
たまさん(No.112) 
TACでは幹線ルート、支線ルートは普通の木構造の考え方でしたね。よかった。
2023.10.12 16:46
さん(No.113) 
辛口自己採点で90-70-80でした。
IPA様、奇抜な部分点の入れ方だけはやめてくださいね…。
2023.10.12 16:58
poipoiさん(No.114) 
TACの回答出てますね
・入庫:直納品発注のリレーションは、補充要求を年月日時刻で記録しているから、同じ商品の複数の発注が一度入荷で届くこともありそうなので1:多が正しそうな気がするけど自信がない
・午後2問2のサの直納品フラグはすでに書かれているので不要だから間違い?
・ツの店舗コードも出庫指示側にあるから間違いかな?
・トの積替指示年月日は入れ忘れたなあ
・ナは追加でDC拠点コードが必要そう
2023.10.12 17:04
だいきさん(No.115) 
TACの回答を見ていての質問ですが、
属性の部分点はあるのでしょうか、、、
採点はそれぞれ3点でTACは配点されていますが、全部があっていないといけないのか、1つが合っていれば1点なのか、、など詳しい方教えていただけますでしょうか。
2023.10.12 18:10
たかしさん(No.116) 
実際の採点は不明ですが、
TACの公開模試では1属性で2点(属性名、下線有無)でした。
IPAの採点は公開されてませんが、1属性に1点、1リレーションに1点で今回はざっくり算出できるのかと思いました。
みなさま、上記間違っていたらご指摘ください。
2023.10.12 18:53
自信ないやつさん(No.117) 
凄い凡ミスなのですが部門カテゴリーコードとクラスカテゴリーコードを上位カテゴリーコードと記載しました。こういった若干の属性名のミスは一般的に間違いなのでしょうか?
2023.10.12 19:07
たこさん(No.118) 
入荷と入庫の属性に、発注明細と直納品発注の外部キーを追加したんですけど、0点でしょうか、、
2023.10.12 19:51
poipoiさん(No.119) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 19:58)
2023.10.12 19:58
poipoiさん(No.120) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 20:09)
2023.10.12 20:09
poipoiさん(No.121) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 20:10)
2023.10.12 20:10
poipoiさん(No.122) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 20:10)
2023.10.12 20:10
poipoiさん(No.123) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.10.12 20:10)
2023.10.12 20:10
poipoiさん(No.124) 
すみません、なんか本文が空白で投稿されちゃうので削除しました

たこさん
入荷は発注との対応が1対多なので間違いになると思います(部分点は不明)
入庫については発注と1対1の場合はTACの解答が誤りで,あとから発生するほうに外部キーを配置するというルール上入庫につけるのが正しいかと
2023.10.12 20:15
ジャムおじさんさん(No.125) 
すみません、毎年質問させていただいているのですが
やはり今回も伝説のパン屋さん問題を超える奇問はありませんでしたか?
2023.10.12 21:40
logres_fanさん(No.126) 
DB ブロンズマイスター
  特に奇抜な出題はありませんでした。製パン業務は、単なる製造物流ですし、今後、例えば、花屋業務が出題されたとしても、単なる販管在庫管理ですし、簿記を学んでいれば戸惑う事は無いでしょう。
2023.10.13 08:21
634さん(No.127) 
iTEC さんも午後 I は速報でましたね。
ぱっとリレーションシップだけ見たのですが、TAC さんと少し違って不安になりました…(私は TAC さんの解答と近かったので)
例年結構違うのでしょうか?
2023.10.13 13:29
さん(No.128) 
各社が数日かけても正解できない問題をなぜ我々は2時間ばかしで解かねばならぬのか…
2023.10.13 14:10
ジャイアンさん(No.129) 
アイテックの午後IIも回答出ましたね、トランザクションのほうはTACとリレーションが異なりますね、、どちらが正しいのかはIPA待ちでしょうか、、
2023.10.13 15:28
poipoiさん(No.130) 
トランザクション周りはiTECがかなり間違ってますね。TACのほうが正答に近そうです
まずコンテナ単位に出庫,コンテナをトラックに積んで出荷だから出荷指示と出庫指示のリレーションが逆
積替指示明細は店舗ごとに作るのでコンテナが複数になるから積替指示明細と出庫指示が一対多になるのも明らか。実際に本文に明細の内訳にコンテナの配送指示番号を印字すると記載されている
ここを勘違いしてるのでiTECのチ&#12316;トは全滅だと思います
2023.10.13 16:41
来秋受験さん(No.131) 
iTEC、TACどちらも正解だと思うようにしています。
2023.10.15 04:31
jackさん(No.132) 
予備校が正しい解答を出してくれるなら良いですが、今回の両予備校の解答のように明らかな間違いが含まれている場合もあるようなのできちんと吟味した方が良いと思います
不正解を正解として学習すると悪影響が出てしまうので、自己採点のときはともかく復習のときはIPAの解答例を唯一の正解と考えIPA解答を復元できるように学習するべきでしょうね
2023.10.15 12:02
たまさん(No.133) 
午後1問3の1-2は、日中実行した場合は当日分は途中までしかデータがないから
って書いたんですけど、大丈夫ですかね
問題文見ても、実行は必ずこの時間等記載はなかったので。
2023.10.15 16:53

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2016-2024 データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop