HOME»データベーススペシャリスト掲示板»H22 午後2 問1 設問2 (1)
投稿する

[0226] H22 午後2 問1 設問2 (1)

 出荷さん(No.1) 
列を追加するテーブル:"出荷"
追加する列:"事業所コード"

解答では以上のようになっていますが、この回答を導くプロセスは以下であっていますか?

表2より、「商品別返品件数表」が"受注明細"の件数を集計して出力することを確認。
表3より、商品別返品件数表作成の処理は"受注明細"テーブルにアクセスしないことを確認。
今回の問題では、特に分割納品などの指定がない。むしろ、表1よりSKUごとに受注明細と出荷明細が作成されることから、"受注"-"出荷"、"受注明細"-"出荷明細"  とそれぞれ1対1になることを確認。
つまり、受注明細の件数を出力=出荷明細の件数を出力となる。
出荷明細をカウントすることから、"受注"テーブルではなく、"出荷"テーブルが集計の対象になる。
そして、事業所名を拾ってくるためには、出荷(受注番号)⇒受注(受注担当社員番号)⇒所属(事業所コード)⇒事業所(事業者名)とたどる必要があるが、出荷に事業者コードを持たせておけばこのルートをたどる必要がない。
よって、
列を追加するテーブル:"出荷"
追加する列:"事業所コード"

以上、長々と書いてしまいましたが、これであっているでしょうか。
2021.09.11 20:38
関数従属さん(No.2) 
DB ブロンズマイスター
おおよそ合っているかと思います。

IPAが出している解答例の理由として
「受注担当社員番号と受注年月日によって"所属"テーブルから受注時点の事業所コードを求める時間を削減できるから」
となっておりますので、

受注(受注担当社員番号)⇒所属(事業所コード)の部分は

受注(受注担当社員番号、受注年月日)から以下条件で
所属(事業所コード)を求める事になるのではないかと思います。

条件:
社員番号は受注テーブルの受注担当社員番号
異動年月日は受注テーブルの受注年月日以前で、最も直近の異動年月日

尚、解答例とは違いますが、個人的には
受注テーブルと出荷テーブルでデータが作成されるタイミングが異なるのと
事業所コードは受注時の情報なので、受注テーブルに"事業所コード"を持たせるのも有りかと思いました。
また、名称しか使わなさそうなので、"事業所名"にしてもいいのかなと思いました。
2021.09.11 23:12
 出荷さん(No.3) 
関数従属様

ありがとうございます。
正直なところ、この問題を間違えてしまいまして、解答を見ながらウンウン唸っていました。
本番でここまで思考が辿り着くかは謎ですが、こういうパターンもあるということで勉強になりました。

ご回答ありがとうございました。
2021.09.12 18:49

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2016-2024 データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop