HOME»データベーススペシャリスト平成28年春期»午前T 問7
データベーススペシャリスト平成28年春期 午前T 問7
午前T 問7
DRAMの説明として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成28年春期 問21と同題
分類
テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » メモリ
正解
エ
解説
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶し、電源供給が無くなると記憶情報も失われる揮発性メモリです。集積度を上げることが比較的簡単にできるためコンピュータの主記憶装置として使用されています。
コンデンサに蓄えられた電荷は時間が経つと失われてしまうので、DRAMでは記憶内容を保持するための「リフレッシュ操作」を随時行う必要があります。
コンデンサに蓄えられた電荷は時間が経つと失われてしまうので、DRAMでは記憶内容を保持するための「リフレッシュ操作」を随時行う必要があります。
- EEPROMに関する記述です。DRAMは揮発性メモリです。
※フラッシュメモリはブロック単位で書込み・消去します。本肢はバイト単位で書込み・消去としているためEEPROMの説明と判断できます。 - フラッシュメモリに関する記述です。DRAMは揮発性メモリです。
- SRAMに関する記述です。
- 正しい。