HOME»データベーススペシャリスト平成27年春期»午前U 問24
データベーススペシャリスト平成27年春期 午前U 問24
午前U 問24
アーキテクチャパターンのうち,ブローカの説明はどれか。
分類
テクノロジ系 » システム開発技術 » システム方式設計
正解
エ
解説
アーキテクチャパターンを論じた書籍「ソフトウェアアーキテクチャ―ソフトウェア開発のためのパターン体系」(通称、POSA本)では、アーキテクチャパターンを4つに分類しています。
したがって「エ」がブローカの説明として適切です。
http://objectclub.jp/technicaldoc/object-orientation/pdf/chapter-3.pdf

- 混沌から構造へ
- 複雑になりがちなソフトウェアの構造を整理して「分割して統治」するためのパターン。「レイヤー化」「パイプ&フィルター」「ブラックボード」などのパターンが含まれる。
- 分散システム
- 分散システムを開発する上で有効なパターン。「ブローカ」が含まれる。
- 対話型システム
- 人とコンピュータの対話(クライアントとシステムの対話)を提供するシステムで有効なパターン。「MVC(model-view-control)」「PAC(presen-abstraction-control)」などのパターンが含まれる。
- 適合型システム
- 環境の変化や機能要求の変化による中核機能への影響を抑えるために有効なパターン。「マイクロカーネル」「リフレクション」などのパターンが含まれる。
したがって「エ」がブローカの説明として適切です。
- マイクロカーネルの説明です。
- パイプ&フィルターの説明です。
- MVC(model-view-control)の説明です。
- 正しい。ブローカの説明です。
http://objectclub.jp/technicaldoc/object-orientation/pdf/chapter-3.pdf