投稿する

[0576] H30 午後2 問2 設問(4)

 シンさん(No.1) 
構成部品定量発注について、”実在庫数量が発注点を下回ったときに発注する”と問題文にあったため、「実在庫数量を監視するために在庫エンティティとのリレーションシップが必要だ!」と思ったのですが解答を見るとそんなこと無いようです。

また、ユニット受注明細、すり合せ部品設計、ソフトウェア受注明細について、”〜の場合は仕入先に発注し”と問題文にあったため、「仕入先に発注する場合があるんなら仕入先エンティティとの(以下略)」解答を見るとそんなことは無く...

個人的にはまんまと引っ掛けられた?ような感覚ですが、どのように考えればするりと正答できるでしょうか
2023.09.14 22:49
logres_fanさん(No.2) 
DB ブロンズマイスター
> 実在庫数量を監視するために在庫エンティティとのリレーションシップが必要だ!
  構成部品定量発注は、発注品目、品目、投入品目、在庫と辿るリレーションシップがあります。
> 仕入先に発注する場合があるんなら仕入先エンティティとの(以下略)
  同様に、受注明細、受注品目、品目、発注品目、仕入先と辿ります。
> どのように考えればするりと正答できるでしょうか
  ER図を眺めながら、受注品目、投入品目、製造品目、発注品目、在庫が品目に統合された姿を想像して下さい。
2023.09.15 01:37
 シンさん(No.3) 
なんとなく直接繋ぐものだという先入観があったのですが、辿れればよいのですね
実務的に考えれば納得できそうです
条件を監視するようなものはあまり深読みせずに素直に考えようかと思います
ありがとうございました。
2023.09.15 23:08
返信投稿用フォーム

お名前

顔アイコン


本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)

投稿削除用のパスワード(20文字以内)

投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイトとIPAサイト以外のURLを含む文章の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿No. パスワード 
© 2016-2023 データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop