HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和4年午後Ⅱ問2設問3、試験対策のコツ何かある?
投稿する

[0465] 令和4年午後Ⅱ問2設問3、試験対策のコツ何かある?

 logres_Fanさん(No.1) 
DB ブロンズマイスター
  令和4年午後Ⅱ問2設問3を解いて、来年の試験対策に役立つものがあれば教えて下さい。例えば、応用問題としてこんな問題が作れるなど何かありますか?ヒント無しで新規要件に対応する練習にはなりますが、試験対策のコツとしては、手洗い・うがいをきちんとやりましょう、みたいな事しか思い浮かばず。設問3は令和4年で完結、来年以降は在庫引当、部品表、ポイント管理あたりを押さえておけばいいかしら。
2022.10.14 23:45
初受験さん(No.2) 
受験された方々、お疲れ様でした。
私は午前2を通過できたからまあいいかという気持ちになっています。

来秋も今回のような調子なのでしょうかね。
過去問を万遍なく解いておく、IPAが求める答を導出できるぐらいしか思いつきません。

万遍なくという点で、私は好き嫌いが過ぎたように反省しています。
実務で実践しながら来秋に向けてコツコツ仕上げていきたいと考えております。
そういった意味合いでは、来秋の午前2は満点を狙いたいです(と自分を追い込んでみる)。
2022.10.15 08:19
gawaさん(No.3) 
午後2の設問2・3の内容自体は過去にもみられたオーソドックスな出題だったと思います(現在の業務分析→改善策の検討のパターン)。ただ、それらが全体に占めるウェイトがやたら多く、いつものスキーマ穴埋めとお絵描きに1時間以上たっぷり使ってしまったので、気づいたときにはもはや手遅れでした(しかも設問1の配点が某社予想だとたった20点で、私はもう絶望的です・・・)

過去問は、時間の許す限り全年度分を解いて出題された業務パターンを全部把握するくらいしないと、確実な対策とは言えない気がします。また、今回の午後2問2のようにトリガーがしれっと登場したりしてるので、物理設計やSQLなんかを絡めた新しい切り口の出題も増えてくる予感がするので、もはや予測不可能で、過去の傾向もあてにならないかなぁと。

どんなに対策しても運と向き不向きの要素を排除しきれないものだと、心が折れたので、今回落ちたら、もう二度と受けないと思います。
2022.10.15 13:57
 logres_Fanさん(No.4) 
DB ブロンズマイスター
>No2,No3
  回答を頂き、ありがとうございます。試験対策のコツは、過去問、出題意図、物理設計、そして、時間配分であると。
  私の場合、フェリーの概要を把握するのに時間がかかり過ぎました。
宿泊区画には一意な宿泊区画番号を付与している。
宿泊区画は等級に分かれており、等級を等級コードで識別している。
航路ごとに航路明細として出発港、経由港、到着港、標準入港時刻、標準出港時刻を決めている。港は港コードで識別している。
…。運賃種類コードのうち、乗船客の運賃を表すものは等級コードである。
…。カードキーには、航路番号、出発年月日、乗船客番号、宿泊区画番号を登録する。
  システム再構築用じゃなくて、プレゼン用資料の流用・・・。説明の多寡・順序立て、関係スキーマとの整合性など、駄目な仕様書を読み飛ばす能力が問われたのかな。属性・記録内容や制約の説明は、従来通り表にして下されば。
  予約業務以降は、業務手順書・・・。午後Ⅰ問1と比べると、ずいぶんお優しく・・・。

  来年は、物理設計で受験できるように準備をするといいのかな。
2022.10.16 01:25
LNRACさん(No.5) 
H26やってみたけど確かにR4の祖先みたいな感じでした

これをやっとけばどれだけラクだったか・・・
2022.10.16 16:56
GinSanaさん(No.6) 
DB シルバーマイスター
やっぱり、平成26、27あたりはふだんから過去問の練習としても回避される感じだったんでしょうかね。三好本に対するアンチテーゼをやたらと感じる回ですね。2023の三好本は一体この傾向についてなんて書くつもりなんだろう・・・
2022.10.16 21:58
GinSanaさん(No.7) 
DB シルバーマイスター
三好2022で「流石に直そうと思っていたら前回試験で久しぶりにパターンで解ける問題が出た。消さなくてよかった」(アマゾンレビューで知った)とか書いちゃったら、今年はさすがに真面目に本を書き換えないとまずいかもね・・・とか思いましたね
もうパターン通じねえんだもの・・・
2022.10.16 22:03
 logres_Fanさん(No.8) 
DB ブロンズマイスター
>No5,6,7
  回答を頂き、ありがとうございます。リニューアルじゃなくて、まさかの先祖返りだったのですね!折角、成熟したのに、どうした事でしょう。過渡期までリセットした意味を知りたいです。
  早速、H26を解いてみました。確かに、これを解いておけば、時短と正答率が上がります。解答と総評を読んで復習すれば、出題文と出題意図の対応関係を読み解けるので、慣れと対策で対応できるようになるでしょう。
  もう一度、R4の出題文を読んでみました。出題文を読んで、マスタ領域を把握する自信がないです。スパゲティコードみたいに見えてきます。気合を入れて、慣れるしかないのかな。
  
2022.10.17 02:39
LNRACさん(No.9) 
私が読み落としてるだけかもしれませんが、情報処理教科書は「様々なビジネスモデル」というセクションでもH26のことを漏らしてますね。三好さんとその追従者が甘かったのか、IPAが「受験テクニック本なんて売るやつも買うやつも考えろ」と言いたかったのか、単に運が悪かったのかは知る由もありませんが・・・

R4について言えば、H26より問題文も長いしERD・RSのエンティティ数も多いですよね。例年タイプの問題で決め打ちしてた私はテンパったあまりにERDにワープがあることにも気づけなかったのですが(笑)、高校受験国語長文読解の教材からヒントが得られないかな~、などと考えたりもしました。今後試行錯誤してみますが、これで来年元に戻ったら今年午後Ⅱ問2のせいで滑った人は徒労もいいところですね(笑)
2022.10.17 04:56
初受験さん(No.10) 
H26午後2問2は全く手を付けていませんでした。
三好本には過去問題のランク付けがあって、効率的に過去問を解くことができ助かっていました。
具体的にそのランク付は最重要、重要でして、結局私は最重要を解いて満足してしまいました。

最重要や重要を解いて更に他の過去問も解いてみるとして、さて何年分解けばいいのか。
H26まで遡るとしたらほぼ10年分ですね(頑張れ、自分)。I
2022.10.17 06:38
 logres_Fanさん(No.11) 
DB ブロンズマイスター
>No 9,No 10
  返信を頂き、ありがとうございます。過去問と長文読解であると。
  来年に向けては、応用問題(H26過去問)、トリガコード記述式、スパゲティコード読解本、論述アンチパターン辺りを探してみようと思います。
  方針が少し見えてきました。皆様、アドバイスをありがとうございました。
  ここで、ひとまずスレッドを閉じます。コメントを残しても構いませんが、返信に応えられなくても、あしからず。
2022.10.17 13:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2016-2024 データベーススペシャリストドットコム All Rights Reserved.

Pagetop