R2 午後1 問1 設問2について
ぞうさん
(No.1)
R2 午後1 問1 設問2の、ルート関連について質問です。
ルートのサブタイプである、配送ルートと納入ルートにそれぞれ物流センタの外部キーが存在し、多重度もそれぞれ1対多になっています。
この場合、スーパータイプであるルートテーブルに集約するべきなのでは?という風に思うのですが、今回の問題がサブタイプに持たせている意図は何なのでしょうか
(ルートテーブルが完成しているため、仕方なくサブタイプに持たせている?)
ルートのサブタイプである、配送ルートと納入ルートにそれぞれ物流センタの外部キーが存在し、多重度もそれぞれ1対多になっています。
この場合、スーパータイプであるルートテーブルに集約するべきなのでは?という風に思うのですが、今回の問題がサブタイプに持たせている意図は何なのでしょうか
(ルートテーブルが完成しているため、仕方なくサブタイプに持たせている?)
2025.10.08 09:26
aptさん
(No.2)
自分も以前気になり、こちらで質問させていただいたいことがあります。
こちら参考になるかと思います。
https://www.db-siken.com/bbs/0868.html
こちら参考になるかと思います。
https://www.db-siken.com/bbs/0868.html
2025.10.08 10:17
ぞうさん
(No.3)
解答ありがとうございます!
以前のスレのリンクまで張っていただきありがとうございます。
やはり、変な設計といえば変な設計ではあるんですね(認識が正しくてよかった...)
そのうえで今回の問としては、意図的にサブタイプに持たせていること理解できました
素早い解答ありがとうございました
以前のスレのリンクまで張っていただきありがとうございます。
やはり、変な設計といえば変な設計ではあるんですね(認識が正しくてよかった...)
そのうえで今回の問としては、意図的にサブタイプに持たせていること理解できました
素早い解答ありがとうございました
2025.10.08 10:28
himaさん
(No.4)
実際のところ、この問題に初見で当たったとして、リレーションシップを2本にしておこうと判断できるきっかけつてあるのでしょうか?
2025.10.08 22:44
aptさん
(No.5)
今回の問題だと
スーパータイプに空欄が無いのでサブタイプから引かざるを得ない
というのが判断基準になるかなと思っています。
スーパータイプに空欄が無いのでサブタイプから引かざるを得ない
というのが判断基準になるかなと思っています。
2025.10.09 09:56
himaさん
(No.6)
なるほど。変に忖度せずに問題文(関係スキーマ)にベタに寄せるのも一つ方法なわけですね。
2025.10.09 12:51