令和5年午後Ⅱ問2 DC在庫とDC保有アイテムとDCについて

たけるさん  
(No.1)
DC在庫はDCごと商品ごとに管理するため主キーがDC拠点コード、JANコードであることは理解しました。
この主キーのうちのDC拠点コードは解答例はDC保有アイテムとリレーションを持たせていました。
私はDCからなのでは?と思ったのですが解説には冗長になるためリレーションシップは省略するとありました。
DC在庫とDC保有アイテムとのリレーションは無くしてDC在庫とDCにリレーションを持たせるでもいいと思ったのですがなぜダメなのでしょうか。
2025.10.07 22:31
ぶどうさん 
DB ブロンズマイスター
(No.2)
 オーソドックスな出題の場合、DC保有アイテムが形骸化するからリレーションシップを無くす事はできません。無くしてしまうと、DC在庫とDC保有アイテムの不整合が可能になるので駄目です。例えば、令和6年午後I問1設問2模範解答では、「…グループを作成して、グループ単位で割当てを行う」が形骸化し、グループ単位割当「う」と個人単位割当「え」の不整合が可能になっています。杜撰ですよね?
 一方、令和6年午後II問2の場合、倉庫在庫と棚在庫の不整合ありきでポンチ絵設計しているので、無くして持たせるほうが正解になります。
 余談ですが、リレーションシップのつもりでリレーションと記述すると不正解になるはずです。注意しましょう。(令和6年午後I問1設問3)
2025.10.08 01:42
たけるさん  
(No.3)
回答ありがとうございます!余談もありがとうございます!気をつけたいと思います。
DC保有アイテムは「このDCではこの商品を扱う」という許可リスト(存在制約)みたいなもので、DC在庫は「実際に数量を管理する」データだから、在庫レコードは 必ず対応する保有アイテムが存在することが保証されなければいけないということですね!

追加で質問したいのですがDC在庫の主キーの解答例が{DC拠点コード、JANコード}だったのですがこちらDC保有アイテムとリレーションシップを持たせるとなるとアイテムコードも必要だと思ったのですが無いのはJANコードから商品テーブルひっぱりだしてアイテムコードをもってこれるという認識であっていますでしょうか?
2025.10.08 07:59
ぶどうさん 
DB ブロンズマイスター
(No.4)
 令和5年午後II問2の場合、そのような理解であっています。ただし、令和7年試験でも通用するかは出題者次第です。「ひっぱりだしてもってこれるから」と省略したら不正解なんてこともあるでしょう。
 去年の出題傾向の感じでは、‘必要だと思ったのですが無いのは…ひっぱりだしてもってこれる`系は出題されにくいと思います。
2025.10.09 01:35

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop