H25 午後2 問2(3) 関係スキーマについて
はるさん
(No.1)
お世話になります。
過去問演習を行っておりますが、解答例の記述に疑問がありましたので、フォローいただきたいです。
例えば、棚卸明細の属性について。
項目としては「店舗コード、棚卸年月日、商品コード、在庫数、(以下省略)」となるのは理解できました。
この時「店舗コード、棚卸年月日、商品コード」について、主キーとなるかと思いますが、解答例では下線が引かれておりませんでした。
①「店舗コード、棚卸年月日、商品コード」は主キーではないのでしょうか。
⇒(4)では不足している関係スキーマを追加する問題になっており、そちらの解答例では下線が引かれています。(3)で属性を確認しているため、下線が引かれるものと引かれないものとの理由が知りたいです。
②上記が主キーの場合、何故、下線が引かれていないのでしょうか。
お手数をおかけいたします。
何卒、よろしくお願いいたします。
過去問演習を行っておりますが、解答例の記述に疑問がありましたので、フォローいただきたいです。
例えば、棚卸明細の属性について。
項目としては「店舗コード、棚卸年月日、商品コード、在庫数、(以下省略)」となるのは理解できました。
この時「店舗コード、棚卸年月日、商品コード」について、主キーとなるかと思いますが、解答例では下線が引かれておりませんでした。
①「店舗コード、棚卸年月日、商品コード」は主キーではないのでしょうか。
⇒(4)では不足している関係スキーマを追加する問題になっており、そちらの解答例では下線が引かれています。(3)で属性を確認しているため、下線が引かれるものと引かれないものとの理由が知りたいです。
②上記が主キーの場合、何故、下線が引かれていないのでしょうか。
お手数をおかけいたします。
何卒、よろしくお願いいたします。
2025.09.19 13:55