令和2年午後1問1図1について

りんごさん  
(No.1)
令和2年問1図1について

生産明細、配送明細、自社商品から発注明細に矢印が伸びていると思いますが、自社商品から発注明細への矢印は必要なのでしょうか?
生産明細、配送明細からの矢印に商品コードが含まれているため、自社商品から発注明細への矢印は不要では?と思ってしまいました。
こちらどのように考えれば良いでしょうか?
2025.08.28 15:30
ぶどうさん 
(No.2)
 以下、模範解答ありきです。
 発注明細を追加する際には、生産明細と配送明細は未定なので、まずは自社商品を参照するんじゃないかしら。
2025.08.28 22:24
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.3)
時系列から言うと発注→生産→配送の順なのでまず発注はなんの商品を発注するのか決めないと話が進まないので自社商品から引きます。
生産明細の場合、それこそ発注明細から引けるんじゃないのかよ、と思うところですが、P7(2)③で識別を書いてしまっているのでまず識別を変えてやることである意味発注明細からひけるようになりますが、次に生産数量の考え方がおかしくなる
集計した発注数量を満たすロットサイズの倍数を指定できるのは、ある意味発注明細と結びつけていないからできるといってよく、結びつけて識別単位を変えた場合にこれを達成するのが難解になる(発注明細単位にロットサイズの倍数の値を案分していくような感じ?)と思われます
だから、明細単位では結びつけずにあえて自社製品から引いている
のではないかと推測しています
2025.08.28 23:32
りんごさん  
(No.4)
>ぶどうさん
>GinSanaさん

ご回答ありがとうございます!!以下で理解いたしました!

・自社製品→発注明細の矢印が引かれている理由
⇨業務フローとしては、発注→生産→配送と進んでいくため、発注段階では自社商品からら参照する必要がある。

・発注明細→生産明細の矢印が引かれていない理由
⇨発注数量、生産量の指定を考慮すると、結びつけない方がよい。(問題文を読むと、同じ商品コードの発注明細を元に合計発注数量を求め、それと生産ロットサイズを元に生産量を決めている。複数の発注明細を合わせて1つの生産明細を作るイメージなので、生産明細→発注明細の矢印になっている。)
2025.08.29 13:35

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop