R5午後2 問2 DC出庫指示明細は第何正規形か

voxさん  
(No.1)
R5午後2 問2 について質問です。
解答によると、店舗補充要求と出庫指示の関係スキーマはこうなっています。

店舗補充要求(店舗コード(PK), 補充要求年月日時刻(PK), 補充品JANコード(PK)) 
DC出庫指示(配送指示番号(PK), 出庫指示年月日, 配送先店舗コード(FK), 出荷指示番号(FK), 積み替え指示番号(FK)) 
DC出庫指示明細(配送指示番号(PK), 配送指示番号明細(PK), 店舗コード(FK), 補充要求年月日時刻(FK), DC補充品JANコード(FK))

DC出庫指示明細の店舗コードは配送指示番号だけで決まりませんか?
そうするとDC出庫指示明細は第一正規形となり、「概念データモデル及び関係スキーマの設計方針」に記載されている「関係スキーマは第三正規形にし、多対多のリレーションシップは用いない」という前提と矛盾しませんか?
2025.08.25 21:29
ぶどうさん 
(No.2)
 その通りです。厳密には平成31年午後II問2図7のように、継承を明示して解答しなさいと出題するべきでしょう。令和5年午後II問2は、出題意図が過去問に準じているので、パズルのように答えていくだけでした。令和4年や令和6年と比べると、まだ資格試験問題として一定の水準はクリアしているほうと言えるんじゃないかしら。
2025.08.25 22:23
ハチさん 
(No.3)
>> ぶどうさん
回答ありがとうございます。
こう明確に書かれている前提が守られていないと受験する側としては困りますね...
かなり強く割り切らないといけなさそうです。
2025.08.26 17:12

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop