概念データモデルの練習

概念苦手さん  
(No.1)
概念データモデルを解くのがすごく苦手で、毎回あまり良い点数をとれていません。

概念データモデルを解く際に意識していることや、比較的練習になるような過去の問題を知っていれば教えていただきたいです。
2025.04.14 13:54
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.2)
https://www.db-siken.com/faq.html
https://www.db-siken.com/bbs/0657.html

ER図は
午後2の平成28年問2と平成30年問2、平成23年問2がスタンダード中のスタンダードなので、それを3回やりこめば土台ができます。そこから勉強する手を広げてください。業務知識とかは過去問やってりゃ物流とかのあたりはイヤでも染み付きます。

主キーが何なのかとかは○○で識別するとか書いてあるので、基本的にはちゃんと印刷して1文1文/で区切って読んで、スキーマの穴埋めとかに使うキーワードがどこにあったかをメモしていければ、習慣付けとしては問題ないように思います

R6の採点講評にある
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_db_pm2_cmnt.pdf
(1)では,資材と定量発注品との間のサブタイプを表すリレーションシップの正答率が低かった。(4)では,
ヌの正答率が特に低かった。両者の正答率が低かった理由は,状況記述の中に解答に直結する記述がなかった
からと考えられる。
本問は,状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価するものではなく,前後関係を含
めて,エンティティがどのような位置づけであるか,どの業務事象においてどのようなデータがどのように記
録されるべきか,洞察する能力を評価するものである。
という「状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価するものではなく」は
そりゃそうなんですが、実際は大半は「状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力」でカバーできているので、とりあえず合格する上では気にしなくていいです。R6のヌを出すときには三好本の解説か何かで洞察というのはどういうものなのかを学んでください。
2025.04.14 14:01
概念苦手さん  
(No.3)
GinSanaさん。
ご回答ありがとうございます。まずは、解いたことのなかった午後2のH28, 30, 23の問2を解いてみようと思います。

また、解く上での意識すべきポイント「一文一文を区切って読む」というのを意識したいと思います。
2025.04.14 14:06
ぶどうさん 
(No.4)
 令和6年です。令和6年のおかげで、令和5年以前の模範解答は全く当てにならなくなりました。令和6年基準に合わせてお絵描きのやり直し、全部精査しましょう。
2025.04.14 22:02
概念苦手さん  
(No.5)
ぶどうさん。
令和6年は実際に受験しましたが、午後Ⅱで撃沈しました。確かに難しかった記憶があります。
とりあえずGinSanaさんから教えていただいた3問をとりあえず解けるようになってから令和6年の問題に再挑戦したいと思います。
2025.04.15 09:27

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop