R3設問1(2)について

ちるちるさん  
(No.1)
「オーソリ履歴」テーブルは表探索のためページに順次アクセスする、というところまではわかるのですが、それがなぜデータバッファが処理時間に影響しない、に繋がるのかが分かりません。
ページに順序アクセスする場合でも、データバッファが大きければ大きい程ディスクアクセスする必要が減るので、処理時間が短くなるのではと単純に思ってしまいます。
2025.04.05 13:13
ぶどうさん 
(No.2)
データ入出力処理時間(空欄b)がさらに短くなっても、SQL処理時間は短くならないんですよ。
計算式は、関数MAX。CPU時間96,000がボトルネックになっているので。
2025.04.05 19:34
ちるちるさん  
(No.3)
なるほど!このSQL処理時間の算出方法の場合は、という意味ですね(データバッファが大きい→データ入出力時間は短縮されるがSQL処理時間には影響しない)。理解できました、ありがとうございます。
2025.04.06 12:38

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop