R6 午後2 問2 金属材料の主キーについて

危機感の鎌足さん  
(No.1)
こんばんは。あっという間にテスト直前ですね。
令和6年 午後2 問2について質問させてください。

マスター領域の関係スキーマ(図3)を見ると”金属材料”の主キーが”金属材料品目C”なのですが、
トランザクション領域の関係スキーマ(図4)にて空欄コや空欄サなどの、上の”金属材料”の主キーを参照している外部キーの表記を模範解答で確認すると”金属資材品目C”となっています。
ここで名称が変わる意味が全くわからずモヤモヤしています。
(解答が間違ってる...?とありえないことすら考えてしまっています。)

似た名称が他の関係の中にあって、意味をわかりやすくするために名称を変えているなどのような具体的な根拠があるのでしょうか?
また、空欄コなどでマスター領域での主キーの表記の通り、"金属材料品目C"と回答したら誤答になってしまうのでしょうか。
2025.10.10 19:19
ぶどうさん 
DB ブロンズマイスター
(No.2)
 出題者に聞かないとわからないでしょう。
> "金属材料品目C"と回答したら誤答になってしまうのでしょうか。
 そのように解答するほうが現実的です。誤答になる場合、正解できない問題(試験問題漏洩疑いを検出する問題)であり、合格ラインが少し上がるだけです。
2025.10.10 20:03

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop