午後2 リレーションシップ、関係スキーマの解くタイミング

たかしさん  
(No.1)
問題文を全て読む→リレーション→関係スキーマ
という流れで解いているのですが、2回問題文を読むことになるので、時間がかかる上に2回目だからそんなにしっかり読まないせいで見逃しが多く抜け漏れがかなり多いです。

みなさんはどういう流れで解いていますか
問題文を読みながら、リレーションと関係スキーマを書いていますか?
リレーションと関係スキーマは同時に書いていますか?
それともリレーションをもとに関係スキーマを書いていますか?
2025.09.29 00:32
しゅわっちさん 
(No.2)
三好本を軸に勉強しているのもありますが、基本的に問題文、概念モデル、関係スキーマを同時並行で理解しつつ解いています。

概念モデルを見て、関係スキーマに足りない属性がわかったり、
逆に関係スキーマから概念モデルに足りない矢印やエンティティタイプの関係がわかったりします。

この試験では、既に記載済みのリレーションシップや、完成済みの関係スキーマも少なくないので、
問題文のややこしい言い回しで混乱した時に、シンプルにまとめてくれてる概念モデルや関係スキーマに逆に助けられることもありますね。
2025.09.29 20:16

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop