サブタイプの主キー名について

hogeさん  
(No.1)
▼以下は令和5年度の午後Ⅱ図3の関係スキーマの一部です。
物流拠点(拠点コード(PK),拠点名・・・)
DC(DC拠点コード(PK/FK),倉庫床面積)
TC(TC拠点コード(PK/FK),委託先物流業者名)

▼質問内容
サブタイプの主キー名がスーパータイプの主キーのままであったり、上記のように各サブタイプ名を加えて分かりやすくされているケースとで整理が出来ていません。
私個人としては、上記のように分かりやすい名前にするで良いのかなと考えているのですが、いかがなのでしょうか。解答する上で使い分ける必要などございますか??
2025.09.28 09:11
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.28 11:24)
2025.09.28 11:24
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.3)
年によって異なるので、問題文の段階でサブタイプ名を加えているならそれに従い、そうでなければサブタイプ名を加えません(これは、現場でも「そういうもの」じゃないですかね。わざわざマイルールを突き通す道理はない)。
また、「解答に当たっては意味を識別できる適切な名称」にせよ、と書いてある年が昔ありましたが(一応R6を見たがそれは見当たらなかった)、そういう記述があればそれに従います。昔は名称そのもの自体を考えさせて書かせるものがあったので、それの名残と言ってもいいです。
何もわからない状況であれば、サブタイプ名は入れていませんでした。あってもなくてもどうでもいいことは書かない、が第一基準です。識別は親の主キー名で十分に判断出来るのであれば、それでいいのです。今時の問題は、サブタイプ名を加えているものが多いので、それに合わせるでもいいですし、厳密な答えはありません。
ただ、個人的には、いらんから削りたいと思うタイプです。
2025.09.28 11:28
hogeさん  
(No.4)
GinSanaさん
ご回答いただきありがとうございます。

投稿した年の関係スキーマの他のサブタイプを見たら、おっしゃっていたように「サブタイプ名+スーパータイプの主キー」の属性があるエンティティが見受けられました。今後、記述ルールと関係スキーマを見て判断して解いてみようと思います。

とても参考になりました。ありがとうございます。
2025.09.28 12:12

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop