R2午後Ⅱ カーディナリティについて
takeさん
(No.1)
問題文2Pに記述があるカーディナリティについて、質問させていただきます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
▼問題文から抜粋
2.組織の特性
(1)社内の特性
③物流部は、倉庫を管轄する。倉庫はA社に一つだけある。
(4)組織と品目の関係
①汎用品は、その汎用品を調達する仕入先を一つに決めている。
②専用部品は、その専用部品を生産する生産先を一つに決めている。
▼(4)①②でミス
③→1つだけとの記述なので、物流部と倉庫は1対1の関係だと納得
①②→誤って1対1の関係と勘違い
▼質問内容
①②は複数ある仕入先・生産先から1つ決めているということなのでしょうが、
このカーディナリティは「・・・一つに決めている」という記述から判断するしかないのでしょうか?
その他、判断基準などございますでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
▼問題文から抜粋
2.組織の特性
(1)社内の特性
③物流部は、倉庫を管轄する。倉庫はA社に一つだけある。
(4)組織と品目の関係
①汎用品は、その汎用品を調達する仕入先を一つに決めている。
②専用部品は、その専用部品を生産する生産先を一つに決めている。
▼(4)①②でミス
③→1つだけとの記述なので、物流部と倉庫は1対1の関係だと納得
①②→誤って1対1の関係と勘違い
▼質問内容
①②は複数ある仕入先・生産先から1つ決めているということなのでしょうが、
このカーディナリティは「・・・一つに決めている」という記述から判断するしかないのでしょうか?
その他、判断基準などございますでしょうか。
2025.09.20 11:28
himaさん
(No.2)
例えば、物流部を選ぶと、対応する倉庫が1つに決まり、逆に倉庫を選んでも物流部が1つに決まる、というのが1対1対応ですね。
この問題ではどちらも1つしかないので、当然それに当てはまるわけですが、もし物流部、倉庫が複数あっても、
第一物流部は倉庫a、第二物流部は倉庫b、第三物流部は倉庫c…と決まっていて、物流部も倉庫も重複しない、2度出てこないならそれは1対1と言えるわけです。
(4)の方は、汎用品と仕入先の方で考えると、汎用品を1つ決めたら仕入先は1つに決まりますが、仕入先を決めたらどの汎用品か決まるとは言い切れません。
一般的には、仕入先の業者が、複数の品目を扱っていることはありえますね。
回答が1対1になる問題には、「1つの仕入先からは複数の品目を仕入れることはない。」といった記載が入ると思います。
この問題ではどちらも1つしかないので、当然それに当てはまるわけですが、もし物流部、倉庫が複数あっても、
第一物流部は倉庫a、第二物流部は倉庫b、第三物流部は倉庫c…と決まっていて、物流部も倉庫も重複しない、2度出てこないならそれは1対1と言えるわけです。
(4)の方は、汎用品と仕入先の方で考えると、汎用品を1つ決めたら仕入先は1つに決まりますが、仕入先を決めたらどの汎用品か決まるとは言い切れません。
一般的には、仕入先の業者が、複数の品目を扱っていることはありえますね。
回答が1対1になる問題には、「1つの仕入先からは複数の品目を仕入れることはない。」といった記載が入ると思います。
2025.09.20 13:56
takeさん
(No.3)
himaさん
ご回答いただきありがとうございます。
常識的に考える部分と問題文の記載によるということですね。
「1つに決めている」を「複数から仕入ることがない」と誤ってしまったので注意します。
ご回答いただきありがとうございます。
常識的に考える部分と問題文の記載によるということですね。
「1つに決めている」を「複数から仕入ることがない」と誤ってしまったので注意します。
2025.09.20 14:45