H30 午後2 問2

aptさん  
(No.1)
タイトルの問題について、2点完全には理解できていない点があり、ご教授ください。

①すり合わせ部品受注明細とすり合わせ部品設計について
外部キーが後者のすり合わせ部品設計側にありますが、問題文には
「すり合わせ受注明細ごとに、設計#を1つ割り振る」と明記されています。
このため、すり合わせ受注明細側に設計#を入れるのかな?と思いました。この問題文の表現は例えば「すり合わせ受注明細に設計#を記録する」ようなもの程は強くない表現ということでしょうか?
(時系列が後のほうに外部キーを入れることが原則ということ自体は認識しています。ただ、問題文は受注明細ごとに割り振ると明記されているため、気になりました。)


②本問では、品目に排他的サブタイプと共存的サブタイプがあります。
その中で例えば、中間仕掛品製造指図に対して、「製造品目」からリレーションシップが引かれていますが、厳密には「製造品目」かつ「投入品目」という認識です。
そのため、「投入品目」でもサブタイプとしては間違いでは無い気がします。
こちらは関係スキーマが製造に関する名前だから、製造品目から引かれるであろうと予想するしかないでしょうか?それとも、明確な判断基準はありますでしょうか?

長文となり申し訳ございません。どちらか一つでも大丈夫ですので、ご助言いただけると幸いです。
2025.07.17 20:15
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.19 17:49)
2025.07.19 17:49
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.3)
>その中で例えば、中間仕掛品製造指図に対して、「製造品目」からリレーションシップが引かれていますが、厳密には「製造品目」かつ「投入品目」という認識です。
>そのため、「投入品目」でもサブタイプとしては間違いでは無い気がします。

いまから書くことは、三好もたしか言っていなかったので、思い付きです。
投入品目で外部キーを引いた場合には、製造でないのを入れた場合に弾けなくなることが欠点で、
製造品目で外部キーを引いた場合には、受注品目になるものを入れた場合に弾けなくなることが欠点になるわけですが、
じゃあどっちがマシか考える上で、作問者は所要量展開から考えて受注品目が仮に入っていたらユニット受注明細から逆に引いていってロジックで弾けるだろと思った可能性があります。
2025.07.19 19:24
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.19 19:48)
2025.07.19 19:48
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.5)
もしくは、製造品目との親子関係を品目から引いている時点で、製造品目なら受注だろうがなんだろうが構わず使ってなにがいかんのかね?という発想で引いている可能性があります。たぶんこっちが近いかもしれない。どうしても製品品目は投入品目じゃなきゃこまるんだ、となれば、最初から投入品目と親子関係にしてますでしょう。

というわけで、時間がなければ名前から考えろ、時間があればなぜそういうことになっているのか周囲から考えてみよう、というのが助言です。
2025.07.19 19:48
aptさん  
(No.6)
ご回答ありがとうございます。

基本的には名前から考えて引いておいて
時間が余れば、比較したり、周囲の状況から考えるという感じですね。

ちなみにですが
>製造品目との親子関係を品目から引いている時点で
こちらはどこの部分のことでしょうか?
品目構成かな?と思ったのですが、品目構成は製造品目と投入品目から引かれていたため。
何か勘違いしていたらすみません。
2025.07.20 16:17
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.7)
>こちらはどこの部分のことでしょうか?
>品目構成かな?と思ったのですが、品目構成は製造品目と投入品目から引かれていたため。
>何か勘違いしていたらすみません。

模範解答のER図は、製造品目と品目とで共存サブとして親子関係にあります。
2025.07.20 16:22
aptさん  
(No.8)
すみません、勘違いしていました。
サブタイプという意味の親子関係ですね。

その気になれば投入品目から共存的サブタイプで製造品目など引けば、明確に表現できるけど
それをしていないので、そんなに深読みする必要もない
くらいの感じで認識しました。

詳しい解説ありがとうございました。
2025.07.20 16:45
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.9)
①すり合わせ部品受注明細とすり合わせ部品設計について
>「すり合わせ受注明細ごとに、設計#を1つ割り振る」と明記されています。
>このため、すり合わせ受注明細側に設計#を入れるのかな?と思いました

P23の記述ですね。たしかに一見するとそう見えます。
どちらが先にあるかですが、P23の
すり合せ部品の設計は、受注を担当した技術営業社員が行う
ので、受注が確定(すり合せ受注明細ができてから)してからすり合せ部品設計をするわけです。どのすり合せ受注明細とひも付くのかはここですり合せ設計に持たせることで確定させることになります。
2025.07.21 18:25
aptさん  
(No.10)
ご回答ありがとうございます。

こちらも勘違いをしていたのですが
「1対1の場合に時系列が後のほうに外部キーを入れる」というのは、原則レベルのルールで、問題文の記載次第ではこの通りではないと思い込んでいました。

しかし、よくよく問題文を読むと、これは(おそらく)例外無しの確定的なルールだったんですね。

この認識の誤りため、今回のような微妙な記載の場合に迷ってしまい、疑問となりました。

お手間を取らせてしまい申し訳ございません。
2点とも変な質問だったかもしれませんが、丁寧な解説ありがとうございました!
2025.07.21 20:13
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.11)
>原則レベルのルールで、問題文の記載次第ではこの通りではない
これは、SQLで実際にやればわかると思いますが、順序をしくじるとインサートで確実に異常になるので確定的なルールと思ってください。
2025.07.21 21:38
aptさん  
(No.12)
分かりました。
補足もありがとうございます。
2025.07.22 14:31

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop