R6午後1問3設問3(4)
ジブラルタルさん
(No.1)
空欄jの解答が「2,000」になる理由がどうやっても分かりませんでした…。高クラスタである場合の読み込み処理がヒントになることは何となく理解できているのですが、どなたか導出方法をご教示いただけると大変ありがたいです…。
2025.05.04 19:40
ちょーさん
(No.2)
下記の感じです。
[問合せの性能改善] 4行目付近
「従業員当たり1か月分の行が高々2ページに格納されることが分かった」
→内表の従業員1人当たり1か月分の最大読込ページ数=2
[問合せの性能改善](3) 3行目付近
「表3の稼働年月日列の列値個数は1,000(50か月分)」
→内表の従業員1人当たりの最大読込ページ数=2*50=100
[問合せの性能改善] 空欄[h]の解
「稼働実績を計上している従業員は組織当たり20人」
→内表の組織当たりの最大読込ページ数=100×20=2,000
[問合せの性能改善] 4行目付近
「従業員当たり1か月分の行が高々2ページに格納されることが分かった」
→内表の従業員1人当たり1か月分の最大読込ページ数=2
[問合せの性能改善](3) 3行目付近
「表3の稼働年月日列の列値個数は1,000(50か月分)」
→内表の従業員1人当たりの最大読込ページ数=2*50=100
[問合せの性能改善] 空欄[h]の解
「稼働実績を計上している従業員は組織当たり20人」
→内表の組織当たりの最大読込ページ数=100×20=2,000
2025.05.04 22:09
ちょーさん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.05 17:57)
2025.05.05 17:57
ぶどうさん
(No.4)
No2,No3の通りです。
設問の該当部分は、模範解答ありきで読むと、文章の中で意味が不明瞭になってしまいます。
ヒントを頼りにテンポ良く解答していたら、あっさり全部の解答欄が埋まってしまった。何か見落としはないかと見直して、状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価する問題です。
それにしても、SNSの時代に怖いもの知らずな出題ですよね。
設問の該当部分は、模範解答ありきで読むと、文章の中で意味が不明瞭になってしまいます。
ヒントを頼りにテンポ良く解答していたら、あっさり全部の解答欄が埋まってしまった。何か見落としはないかと見直して、状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価する問題です。
それにしても、SNSの時代に怖いもの知らずな出題ですよね。
2025.05.06 17:12
ちょーさん
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.07 21:17)
2025.05.07 21:17
ちょーさん
(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.07 21:19)
2025.05.07 21:19
ちょーさん
(No.7)
ぶどうさん
連続投稿失礼いたします。
ご解説ありがとうございましたm(__)m
連続投稿失礼いたします。
ご解説ありがとうございましたm(__)m
2025.05.07 21:19
ジブラルタルさん
(No.8)
すみません、お礼のお返事が遅くなりました…!理解できました。ありがとうございました。
2025.05.10 21:24