紙ベースで過去問を解く場合の周回について

ABCさん  
(No.1)
紙ベースで問題を解く際に問題用紙・解答用紙に何かしら書くと思うのですが、その問題を再び解きたくなった時ってどのようにしていますか?

解くたびに問題用紙・解答用紙を印刷しているのか、あるいは再び問題を解くときに書いたものを消すのか…

みなさんはどのように2周3周解いているのか気になります。
2025.04.16 17:00
ちょーさん 
(No.2)
・解く予定のある問題及び解答用紙を1部印刷して、クリアファイルに保存
・解くたびに、クリアファイルから取り出して、プリンタのコピー機能でコピー
・コピーした用紙に書込む。コピー元の用紙は書込まずにクリアファイルへ戻す

解くたびにインクと紙を消耗することに変わりありませんが、解くたびにPCを起動したくなく、上の方法でやっています。ER図のない問題は、解答用紙を使わず、ノートに書いて解いています。

SDGsのためには、タブレットに保存したPDFの用紙へ、ペン入力ソフトで書込む、というペーパーレスな方法を検討すべきなのかもしれません。
2025.04.16 20:13
ちょーさん 
(No.3)
紙派ですが、三好さんの過去問解説PDFはページ数が多いので、印刷をあきらめ、PCで読みます。
2025.04.16 20:20
ABCさん  
(No.4)
ちょーさん。
やっぱり紙とインクの消耗は勉強の代償となってもらうしかないのですね。
タブレットは利用したいのですが、購入費用が高いのと社内での利用ができない点から今のところは検討していません。
ご回答ありがとうございました!
2025.04.17 11:31
今秋受験予定さん 
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.19 07:52)
2025.04.19 07:52
今秋受験予定さん 
(No.6)
解答は横書きの原稿用紙を使っています。
指定文字数内で書く練習にもなります。
100均が安いですが書き味がイマイチです。

基本的に一度解いた問題は解き直すのではなく、自分の手書きメモ含めて読み返しています。
ご参考までに。
2025.04.19 07:53
ABCさん  
(No.7)
今秋受験予定さん。
原稿用紙ですか、それは初めて聞きました。
では、関係スキーマやE-R図などの何文字で答えよという問題以外は気にせず問題用紙に記述していくような感じでしょうか?

解きなおしではなく読み返すんですね。たしかに読み返して、自分がなぜその答えを導出したのか、答えと間違っているならばどこで間違えたのか読み返して次に活かすことは大切だと私も思います。

私の今までのやり方は、一度解いて、解説を読み込んで、ちゃんと理解できているか(答えではなく答えの導き方)、ちゃんと解説での導き方を実践できるかを含めてもう一度解きなおしています。
ご参考までに。
2025.04.21 10:54
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.8)
スキーマはいちいちaからsだのtだのまで振ってるとイライラするのでexcelで長方形の大きめの枠で先に作っといて使ってました。
なお、当日の解答用紙の枠の高さはめっちゃ小さくてイライラさせられます。三好本の解答用紙はなんであんなに枠が小さいんだよと思ってましたが、意外と悪い意味でリアルです。IPAは解答用紙がもう少しなんとかならないかなと思います。切に!!
2025.04.21 23:59
ABCさん  
(No.9)
GinSanaさん。
excelで作ったものを印刷して利用しているということでしょうか?
IPAの解答用紙でかいようで小さいですよね、わかります。ほんと書きづらいですし、どうにかしてほしいですね。
2025.04.22 10:38
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.10)
はい、印刷して使ってます。IPAも、よく苦情が来るだろうにこのちまいフォーマットで毎年よくやってるよと悪い意味で感心してます。
2025.04.22 16:40
ABCさん  
(No.11)
GinSanaさん。
ありがとうございます。やはり印刷なんですね、ご回答ありがとうございました!
2025.04.23 11:02
XYZさん 
(No.12)
ABCさん
私はテキストは寝ながらでも読めるPDF派ですが、
問題を解くときはお絵かきなど問題用紙に印をつけたり書き込まないといけないため自分も印刷派です。
ただコンビニで印刷すると印刷代が馬鹿にならないので、
思いきって白黒のみのプリンター(1万円弱)をAmazonでポチり使用しています(笑)。
2025.04.23 20:53
ABCさん  
(No.13)
XYZさん。
PDFはいつでもみれるのでいいですよね、私も三好本の解説PDFはすべて持ってます。
おお、プリンター購入されたんですね。実際使ってみてプリンター購入したほうがよかった感じですか?
2025.04.24 16:55
aptさん 
(No.14)
紙で印刷したものを、クリアファイルに入れ
その上からホワイトボードマーカーを使って書いたり消したりしてます。

鉛筆+消しゴムとかよりは格段に消しやすいです。
細い文字はそんなに書けないのというのが難点ですが…
2025.04.24 18:24
ABCさん  
(No.15)
aptさん。
その方法ははじめて聞きました。確かにコスパよさそうですね!
ですがホワイトボードマーカーだと擦れたりすると文字が読めなくなっちゃったりしませんか?
2025.04.25 10:11
aptさん 
(No.16)
ABCさん
多少は見えにくくなることもありますが
解いて答え合わせするまでに、読める程度に残っていればいいのであまり気になりません。
(1年分とか1つの問が解き終わったら、すぐに消す前提です。)
2025.04.25 13:13
ABCさん  
(No.17)
aptさん。
なるほど。ちなみに消す前に写真撮るなりして何か問題解いた時の記録残してたりってのはしてますか?
2025.04.25 14:09
aptさん 
(No.18)
ABCさん
残してないですね。

簡単に繰り返し解くことだけが目的という感じですので。
記録とか何かメモ残すくらいなら、もう1回解いて覚えちゃおうくらいの勢いです。
2025.04.25 17:54
ABCさん  
(No.19)
aptさん。
なるほど、解けるようになるまで解いちゃえばいいってことですね。
ご回答ありがとうございました。
2025.04.28 10:07

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop