令和6年秋期試験問題 午前Ⅱ 問22

複数組のRAID5をストライピング動作させることによって,一組のRAID5と比べて性能を改善させたものをRAID5+0と呼ぶ。このRAID5+0を一組のRAID5と比較した記述として,適切なものはどれか。

  • RAID5+0の実効容量は一組のRAID5と同様に,全体のHDD台数より1台少ない台数分になる。
  • RAID5+0の耐障害性は一組のRAID5よりも高く,故障台数が全体のHDD台数の半分までならデータを復旧できる。
  • 一組のRAID5には最小3台,二組のRAID5には最小6台のHDDが必要だが,二組のRAID5をストライピング動作させるRAID5+0にすれば最小5台のHDDでシステムを構成できる。
  • 一組のRAID5の転送速度に比べて,複数組のRAID5をストライピング動作させたRAID5+0は転送速度を高速にできる。
正解 問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:システム構成要素
小分類:システムの構成
解説
RAID5は、情報データとパリティデータを各ディスクに分散して記録する方式です。1台が故障しても、残りのディスクに記録されたパリティデータを使ってデータを復旧可能であること、データを複数のディスクに分けて格納するため、同時アクセスすることにより読み書きの性能が向上することが特徴です。
22_1.png
RAID5+0は、複数のRAID5グループをストライピング構成(RAID 0)としてまとめ、信頼性とアクセス速度の両方を向上させた構成です。RAID5では全体で1台のディスク故障にしか対応できませんでしたが、RAID5+0では各RAID5グループ内で1台までのディスク故障に対応することができます。また、データの分散がさらに進むため、アクセス性能の向上が期待できます。
22_2.png
  • 各RAID5グループにつきディスク1台分のパリティデータが必要なので、RAID5+0の実効容量は、全体のHDD台数よりRAIDグループの個数分だけ少ない容量となります。二組のRAID5であれば「-2台分」です。
  • RAID5+0はRAID5よりも障害に強く、各RAID5グループ内で1台までのディスク故障に対応できます。しかし、全体の半分などそれを超える台数の故障には対応できません。
  • RAID5の最小構成台数は3台です。RAID5+0はRAID5グループをそのままストライピング構成とするので、最小構成台数は6台です。
  • 正しい。単体のRAID5よりもさらに広範囲にデータが分散されることになるため、アクセス性能がさらに向上します。

Pagetop