令和7年秋期試験『午後Ⅱ問2』

管理人  
(No.1)
令和7年秋期試験 午後Ⅱ問2についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:00
kemさん 
(No.2)
出荷ってなんだよ!
ちゃんと言葉定義しろよ。悪問すぎる。
2025.10.12 16:12
もりしんさん 
(No.3)
全くわからなかった。
29年から過去問してきたけど、全然意味をなさなかった
くやしいです
2025.10.12 16:37
まるすさん 
(No.4)
「導く」という言葉が何度も出ましたがよくわからないまま終わりました、物理設計選んだほうがマシだったかも
属性名にシャープとかアルファベットを使うのかと思いきや、去年だけでしたね。
店舗コードを配送年月日を何度書いたか…
2025.10.12 16:39
どんさん 
(No.5)
トランザクションが自分にはまだ難しすぎました...
混乱が解けず、[カッコの新ルール]も全く反映できてません.
来年こそは...!
2025.10.12 16:40
ぱりさん 
(No.6)
リレーションシップ例年よりだいぶ少ないですよね…?
2025.10.12 16:42
どんさん 
(No.7)
サロゲートキーの有り難さを実感できる(?)
試験でしたね...
サロゲートキーに甘えるなというIPAのメッセージでしょうか
2025.10.12 16:43
kaさん 
(No.8)
頑なにサロゲートキーを使わないせいで主キーだらけ・ずっと同じような属性名を書き続けさせられる感じの問題でしたね…
2025.10.12 16:43
カメさん 
(No.9)
トランザクションの資材要求、出庫要求、出荷の部分の関係が全く分からなかった。
よって問2もできず。
むずくね。
2025.10.12 16:44
あdっjdkdkdkさん 
(No.10)
コの解答って何書けばいいんでしょう?
2025.10.12 16:45
ajweさん 
(No.11)
穴埋め問題って、枠内完全解答でしか得点にならないんですかね…
2025.10.12 16:45
今回2回目受験さん 
(No.12)
複数主キーを延々と書いていく感じですよね?
2025.10.12 16:46
もりしんさん 
(No.13)
わかった人に質問なのですが、いつもなら明記される受注番号などの主キーは今回だとどう言った形になったのでしょうか?
2025.10.12 16:47
お絵描き勉強中さん 
(No.14)
[問2、日本語が難しい]
2025.10.12 16:48
たなかさん 
(No.15)
作問者によって難易度大きく変わるのどうにかならないですかね、、、
解答は全部埋めたので、部分点で60点行ってくれたらラッキー程度に思っておきます。
2025.10.12 16:49
さらささん 
(No.16)
主キーの明示がありませんでしたよね。どのように導けばよかったのでしょうか。
2025.10.12 16:51
くやしいいいいさん 
(No.17)
[]をつけるルールって初めて見ました。以前の試験にも出たことがありますか、、
2025.10.12 16:51
Takaさん 
(No.18)
出庫だの出荷だのわかりにくくて命名どうにかならんかったんかな
2025.10.12 16:52
あdっjdkdkdkさん 
(No.19)
マジで主キーあってるかわからん
誰か答え教えて
2025.10.12 16:52
sagさん 
(No.20)
h30だかh30にありましたね
2025.10.12 16:52
aptさん 
(No.21)
内容というか、何ごとに業務が行われてるのか分からず、壊滅でした
主キーっぽい属性(No.4さんのように店舗コードとか配送年月日)とか書きまくったので、部分狙いです…

あと、地味に棚とか在庫関連のとこもよく分かりませんでした。

個人的には伝説のピザ屋さんって感じです。
2025.10.12 16:53
kaさん 
(No.22)
DCごと、区画ごと、資材ごと、みたいな記載は軒並み主キーにしつつ、一意にするために基本的に年月日を主キーに追加する感じで書きました。(合ってるかは分からず)
2025.10.12 16:53
しおたくさんだいすきさん 
(No.23)
日次の作業というところが主キーの肝なのでしょうか?今回はいつもと違って「〇〇を参考にして導く」みたいな文言が少し混乱した人も多いと思いますが、皆さんどうでしたか?
あと主キー以外の要素がすでに記載されている部分が多く、例年とは逆だと感じました。
2025.10.12 16:53
ぃおさん 
(No.24)
〇〇年月日じゃないかなとおもつた
2025.10.12 16:54
しおたくさんだいすきさん 
(No.25)
私も上の投稿のkaさんと同じ感じです!
どうなんでしょう!
2025.10.12 16:55
いいっhっjさん 
(No.26)
コに要求区分って入れない方が良かった?
2025.10.12 16:56
ふろんさん 
(No.27)
主キーの穴埋め…一つ間違えたら連鎖するのやめてほしい
難易度上がりすぎでは?
2025.10.12 16:56
sagさん 
(No.28)
dbスペシャリストの問題で毎度思うけど、日付を主キーにするんじゃない! 現場でやったらボコボコにされるぞ
2025.10.12 16:56
さみしいエンジニアさん 
(No.29)
デスぺの午後2って本当に読解力試されるよね
グダグダ書いてある、ふわっとし他の業界の業務の話をじっくり聞いてあげて

どうでも良い情報と重要な情報を選別して
エンティティに落とし込んで….

設計力だけじゃなくて
要件の理解力というか、
話を理解する力というか….


とにかく、今後ポスト生成AIの時代でも、
しばらくはこの業界で重宝されそうなスキルだと思います



と、長々と書きましたが
自分は恐らく午後2、無残に散りました
とりあえず今日日帰り温泉行きます
結果待ちます
2025.10.12 16:57
サロゲートさん 
(No.30)
DCコード、店舗コード、資材コード+販売/発注/出庫/出荷/入荷年月日+明細番号
必要に応じて店舗コード外したり区画番号入れたりみたいな解答を連発しましたね…どうなのか
2025.10.12 16:59
鳥男さん 
(No.31)
実務で物流のDBを設計してた者です
普通に実務経験に基づいて説明に無い出荷番号や出荷明細番号、出庫番号などを自己定義してそれを使い続けたのですが、スレの流れ的にもしかして違う感じですか?(正直違和感は感じてた)
というか、この内容で設計されてない物流テーブルの意味がわからないのですが・・・
2025.10.12 17:00
あんらなさん 
(No.32)
恥ずかしながら、出荷、出庫、入荷、入庫の違いがわからずw 実際に格納するのが入荷と決め打ちで(⁠T⁠T⁠)
2025.10.12 17:00
オワタさん 
(No.33)
主キーが明記されてなくて、トランザクション系のエンティティは多分ほぼ終わった
前の過去問みたいに問題文を読んで、書いてあるエンティティをそのまま写すだけの作業的な試験ではなく、こういう要件があるけど何を主キーとして持たせるべきかを思考させる問題に変わってる気がした、、、
2025.10.12 17:00
ゲシュくんさん 
(No.34)
同じ主キーを書きすぎてゲシュタルト崩壊し途中で主キーをDCコードを削ってしまった😇
2025.10.12 17:01
kaさん 
(No.35)
可読性のためにサロゲートキーは使うなと書いてありましたね。よっぽど可読性が下がってる気がしますが…
2025.10.12 17:01
あんらなさん 
(No.36)
上 いや入庫のミスタイプ
2025.10.12 17:01
po8oさん 
(No.37)
サロゲートキーがない上に#やYMDなどの略語も消えて漢字書き取り試験と化した
2025.10.12 17:02
いいっhっjさん 
(No.38)
今回みんなむずいと感じてる感じですかね?
2025.10.12 17:02
やまきんさん 
(No.39)
全部出庫番号 出荷番号で書いてしまった
サロゲートにやられたわ
2025.10.12 17:03
ドフラミンゴさん 
(No.40)
IPAはこのサロゲートキーを一切使わず日付を主キーにするようなDB設計が本当に良い設計だと思って作問してるのか?
2025.10.12 17:03
narunaruさん 
(No.41)
部分点とかってどれくらいある感じなんでしょうか
これ後半ひとつ間違えたら芋づる式に全部間違いになりますよね。。。
2025.10.12 17:04
おくものさん 
(No.42)
業務キーを想定させる設問になってるのは意図はわかるけど、日次処理だからって日付を業務キーにさせんな
物流が日次で動く前提とかありえんだろ
2025.10.12 17:05
初さんさん 
(No.43)
バチクソに難しくなっててここに来たんですけど、やっぱそうですよね!?
過去問8年分くらいしかやれてはいないですけど、お話にならないくらい難しい、というか読み取れなさすぎて途中で帰ったろうかなと思ってました。

体感で6割は確定で取れてないなと思うんですけど、相対的な評価みたいなことってありえるんですかね??
全体的に点数低いから絶対的に6割越えてなくても調整入るみたいなことないですかね。とりあえず全部埋めたは埋めたので奇跡起きろと願ってやけ酒するんですが
2025.10.12 17:07
今回2回目受験さん 
(No.44)
皆、同じようなこと考えてて安心しました。
多分、自分は落ちてます
2025.10.12 17:08
しろくまさん 
(No.45)
個人的に、パン屋の問題かそれ以上に難しく感じました。
トランザクション系は全く手応えがないですね。
2025.10.12 17:09
うんちマンさん 
(No.46)
No39さんと同じで、勝手に主キー定義したので、
爆死しました
サロゲートキー使うなってこの掲示板見て気づきました、、、
2025.10.12 17:09
ぱにくった…さん 
(No.47)
異質すぎて設問2とかよくよく読めば埋まる四角全然埋まらんかった…1・2の配点ってどのくらいの配分なんでしょう
2025.10.12 17:10
まるすさん 
(No.48)
選択問題だけだったり配点が不明の試験は堂々と調整がかかることはない気がします。
採点が妙に甘いなと思ったら調整がかかった結果かもしれませんね。
2025.10.12 17:10
いいっhっjさん 
(No.49)
年月日って配送年月日のこと?
2025.10.12 17:11
オワタさん 
(No.50)
最後の筆記試験ということで本気だしてきたのか、、、ipa
2025.10.12 17:11
ナチュラルさん 
(No.51)
配送年月日って書いたら出庫と出荷の対応付け出来なくないですかね?
2025.10.12 17:13
おわりさん 
(No.52)
今までなら、これを主キーにしてね〜ってのが読めば分かったのに、今回のトランザクションは「こういう業務です。あとよろしく。ただサロゲートキーは使わないで」ってぶん投げられて、1から全部設計させられた気持ちになりましたし、そんなん2時間で無理やろ
2025.10.12 17:13
代理キー大好きさん 
(No.53)
令和5年、令和6年と自然キーを使う設問が徐々に、増えてたのは、この問題を出すためのジャブだったんだなー
2025.10.12 17:14
オワタさん 
(No.54)
サロゲートキー使わなかったっていうだけで部分てくれよマジで
2025.10.12 17:15
いいっhっjさん 
(No.55)
誰かコからナまでの答え共有しよ
2025.10.12 17:16
po8oさん 
(No.56)
おそらく「1日に高々1回」みたいな記載が年月日を主キーとしている根拠にされる気しますね
2025.10.12 17:16
計算音痴さん 
(No.57)
要求投げるのは1日1回として配送年月日が被らないとは限らない文章かと思いました。要求年月日と配送年月日分けたけど、そんな訳無い量書かされた。。
2025.10.12 17:16
エスパー文書さん 
(No.58)
こんな問題でも6割以上解けたって自信ある人ってどれくらいいるのだろうか、、
2025.10.12 17:17
おわりさん 
(No.59)
NO.54さんと同じ気持ちです笑
申し訳程度に出庫年月日やら配送年月日とかでせっせと主キーにした努力だけで点数ください、、笑
2025.10.12 17:18
代理キー大好きさん 
(No.60)
要求は、配送年月日と店舗コードと資材コード+要求区分が主キーで区別できるんじゃ
2025.10.12 17:19
あははさん 
(No.61)
共通資材調達条件のキが、問題文のどこにも載ってないような気が。。仕方なく、資材要求数だけ、書いておいた。
2025.10.12 17:19
いいっhっjさん 
(No.62)
え?要求区分も主キーですか?
2025.10.12 17:21
泣きさん 
(No.63)
IPA「うーん、問2解く人多すぎるし来年からCBTだし、せや!全員にトラウマ植え付けるためアホほど難化したろ!これで来年から問2選ぶやつ少なくなるやろ^^」
2025.10.12 17:21
もりしんさん 
(No.64)
皆さんの感じを見てると、やはり今年は難易度が高かったようですね…
来年からは年に複数回受けれるらしいですし、次までには主キーを求めれるようにならないとですね
(cbtってどんな感じなんだろう)
2025.10.12 17:22
代理キー大好きさん 
(No.65)
怪しいですが、自動的に計算して要求されるものと、店舗が自分で追加要求するものが、配送日時、店舗コード、資材コードだけだと同じ主キーになりませんかね
2025.10.12 17:22
むーさん 
(No.66)
キはリードタイムとかロットサイズとかを発注時じゃなくて事前に決めとく云々だったので、その辺かなぁ??と?
2025.10.12 17:23
たなかさん 
(No.67)
共通資材調達場件は、発注ロットサイズとかだと思います。
基準在庫数は共通資材にだけ適用してそうなので、共通資材調達条件に追加しました。
2025.10.12 17:23
aptさん 
(No.68)
共通資材調達条件は、ロットサイズとかリードタイム云々みたいなとこかなと思いました。
2025.10.12 17:23
ナチュラルさん 
(No.69)
要求区分が主キーはないな年月日までで一意に決まるから、スーパーキーであっても候補キーですらない
2025.10.12 17:23
あほさん 
(No.70)
資材要求した日と出庫する日と出荷する日はそれぞれ別ですよね?同じかもしれないですが意味合い的には別物だと思ってましたが、、
2025.10.12 17:24
かなしいさん 
(No.71)
たくさん勉強したのにこんな仕打ち無いよって感じでしたね。
これを2時間以内に解けるのってどんな勉強したら良いの…

それぞれの要求を別行に分けて登録できるように要求区分も主キーに必要なのかなと思いました
まあ私は日付を主キーに入れられなかったので間違いなのですが
2025.10.12 17:25
いいっhっjさん 
(No.72)
そうなんですね、区分を主キーに含める問題は初めてなのでできなかったです
2025.10.12 17:25
kaさん 
(No.73)
共通資材調達条件(キ)は、ベンダーと取り決めるロットサイズとかその辺ですかね?

コに要求区分入れるとサブタイプにも入っちゃうなあと思いつつ、継承するという文言もないので、、首を傾げながら一応入れました。これで減点されたら流石にクレーム入れていいのではと思っとります…
2025.10.12 17:26
目潰し焼きさん 
(No.74)
これはデスぺじゃなくてdeathぺです
手も足も出なかった
2025.10.12 17:26
ぬこさん 
(No.75)
頑張って勉強したのに、主キーの記述がみつからずテキトーに埋めて、、、トランザクションボロボロだぁ〜
あと、1つ間違えると芋づる式に間違えるから点数が二極化しそう。
2025.10.12 17:26
助けてよ!さん 
(No.76)
仮にこの業務システムが本当にあったとして引き継ぎでこのテーブル定義書を前任者から渡されたらこれこうしなきゃいけない理由ってあったんですか?って質問すると思う
2025.10.12 17:26
代理キー大好きさん 
(No.77)
共通資材要求と、店舗追加要求って同じ日に同じ店舗で同じ資材に対しては行われないんでしたっけ
2025.10.12 17:27
サロゲートさん 
(No.78)
サロゲートキー思いっきりつかっちゃったわ。。
2025.10.12 17:27
たけしさん 
(No.79)
シンプルにデータベーススペシャリストに相応しい人間に要求されるレベルが上がってんじゃね
2025.10.12 17:27
竹芝さん 
(No.80)
そうだそうだ!
2025.10.12 17:28
いつもねむいさん 
(No.81)
自分は全くできなかったけど、問1と問2を選んだ人で合格率に差がないように分布調整してくれれば全然許せる
最初の問題選びの2択外したのだけは悔やまれるからなあ
2025.10.12 17:28
ェ゙ェ゙ーイさん 
(No.82)
要求区分がキーなのは確かに考えにくいのですが、要求区分の入りそうな「コ」の欄がスーパーからサブまで4つあったのが謎でしたね。
解答欄が1つであるがゆえに[]でくくることもできなかったので、仕方なくサブタイプへの継承のため要求区分も主キーにしときました。
2025.10.12 17:28
未三さん 
(No.83)
[]の記述ルール完全に見落としてました
書くところ結構ありましたかね
2025.10.12 17:30
かなしいさん 
(No.84)
このスレだけダントツでコメント数多くてウケますね
得点調整されなかったらブチ切れです
2025.10.12 17:30
ぬるさん 
(No.85)
[DCコード]は使いました。
2025.10.12 17:31
トーゴさん 
(No.86)
過去問と傾向違いすぎて、トランザクションに入った瞬間に問1に変えるか本気で迷ったくらい爆死しましたが、
みなさん難しかったんですね😭
[]について、例は過去問で一回でたサブタイプの継承だけでなく、直接のリレーションシップがないエンティティの外部キーがあればつけろってなってたと思うんですけど、主キーにも[]つけるであってますか、、?配送年月日オンパレードすぎて何につけていいのか混乱しまくったんですが、、、
2025.10.12 17:31
のび太さん 
(No.87)
ミックスピザが出た時に組み合わせのエンティティ持たせるのかと想像しましたが、最後まで何も関係ありませんでした!!
2025.10.12 17:32
ナチュラルさん 
(No.88)
要求区分を主キーに入れなくても資材コードで共通資材か企画資材かは分離できるので、主キーにする必要はないっすね。属性には必要ですけど
2025.10.12 17:34
いいっhっjさん 
(No.89)
配送年月日って対象配送年月日?対象つけなくていい?
2025.10.12 17:34
sagさん 
(No.90)
全部埋めた後は、もう最後の問題はどうでもよくなってひたすら見直ししてた
2025.10.12 17:35
代理キー大好きさん 
(No.91)
ナチュラルさん
自分があまりわかってないですが、
店舗追加要求とそれ以外の要求(共通資材、企画資材)って区別できますか?
自分が何か読み飛ばしてますかね
2025.10.12 17:37
いいっhっjさん 
(No.92)
てか要求区分ってサブクラスに書くことあるんすか?
2025.10.12 17:38
トーゴさん 
(No.93)
要求区分って、出荷要求につけるんじゃないんですか、、、、
2025.10.12 17:40
kemさん 
(No.94)
ほんと出荷が意味わからん。
ルート配送だから1配送だったら複数店舗宛だし、店舗ごとだったら出庫明細と出荷明細の違いがわからんし。
あと店舗出荷明細とか言われると”店舗が出荷した明細”って見えちゃうクセに明細とは何かの定義がないから出荷と出庫の切り分けが不可能だよ。
こんな現状分析出したら作り直しだよ。
2025.10.12 17:40
ふろんさん 
(No.95)
しっかり理解されて書いてる方も居ますね…流石過ぎます
もう合格率一桁にして、伝説にしてほしいです
2025.10.12 17:41
とわいとさん 
(No.96)
トランザクションの主キーがまったく見当つかず15分くらい無駄にしました
このDB構成を現場で見たらかなり激しめにキレる自信があります
2025.10.12 17:45
IPAを許すなさん 
(No.97)
このスレッドだけ荒れ過ぎてて草。

爆死勢として元気いただきました。
CBTがんばりましょう
2025.10.12 17:45
悲しみさん 
(No.98)
問題文から明確に主キーが分からないのってモヤモヤするし、国家試験としての納得感が……解釈誤ったら芋づる式にダメですよね。努力が確実に報われる納得感ある試験になって欲しいです……
2025.10.12 17:46
IPAに就職さん 
(No.99)
IPAに就職して問題作る
2025.10.12 17:47
志望さん 
(No.100)
日本語理解できんくて次の設問0点だわ。
ありがとう。
2025.10.12 17:51
IPA fuckさん 
(No.101)
ファーック!
2025.10.12 17:54
goggle社員さん 
(No.102)
問2で爆死しました。問1は簡単だったみたいですが、設問間で得点調整ってあるんですかね。なかったらあまりに救いがないです
2025.10.12 17:55
教えてさん 
(No.103)
僕の回答
コ(店舗コード,資材コード,配送年月日)主キー,  要求区分
サ店舗コード,資材コード、配送年月日
シ サと同じ
2025.10.12 18:03
バチカン四国さん 
(No.104)
物流のテーブル設計でサロゲートキー使うなって要求初めて見たから大混乱した
そんなことありえないでしょ
入出荷台帳に何を印字するつもりなの?
2025.10.12 18:04
まーくんさん 
(No.105)
みなさんお疲れ様でした!
個人の回答載せておきます。
合ってる、間違ってる、などコメントいただけますと嬉しいです

※(主)は主キー、(外)は外部キー

設問1
(1)
DC→地区
地区→郵便番号
DC→区画
DC→ルート
資材→棚
賞品→レシピ

(2)
出荷店舗明細ー納入
資材要求ー出庫要求ー出庫明細ー出荷店舗資材明細
発注ー入荷ー入庫
(3)および(4)
ア:DCコード(外)
イ:地区コード(外)
ウ:DCコード(主)、ルート番号(主)、車両番号
エ:地区コード(外)、DCコード(外)、ルート番号(外)、納入順
オ:DCコード(主)、区画番号(主)、機能区分、棚数
カ:DCコード(主)、区画番号(主)、棚番号(主)、資材コード(外)、資材名(外)、後続棚番号
キ:DCコード(主)、発注ロットサイズ、発注リードタイム、基準在庫数
ク:商品コード(主)、サイズ(主)、資材使用量
ケ:保管区画番号(主)、最終入庫棚番号、最終出庫棚番号、実在庫数
コ:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
サ:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
シ:店舗コード(主)、配送年月日(主)
ス:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
セ:配送年月日(主)
ソ:店舗コード(主)、配送年月日(主)
タ:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
チ:店舗コード(主)、配送年月日(主)
ツ:発注年月日(主)、DCコード(主)、資材コード(主)
テ:発注年月日(外)
ト:発注年月日(外)
ナ:DCコード(主)、入荷年月日(主)、資材コード(主)

設問2
(1)
資材要求→出庫要求ー出庫明細
出庫→出庫明細
資材要求ー出荷予定明細ー出荷店舗資材明細

(2)
出荷予定明細(店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)、出荷予定数)
出庫要求(DCコード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)、出庫要求数)
出庫(DCコード(主)、区画番号(主)、配送年月日(主)、出庫完了時分)
出庫明細(DCコード(主)、区画番号(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)、出庫実績数)

(3)
二:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
ヌ:店舗コード(主)、資材コード(主)、配送年月日(主)
2025.10.12 18:09
教えてさん 
(No.106)
自信ある人どんどん回答貼ってください
2025.10.12 18:22
危機感の獣さん 
(No.107)
雰囲気で解きましたまる
去年の過去問で自信持ってたのに撃沈…
なんとか部分点で底上げさせて欲しい

※斜め後ろで試験中ずっとでけえため息ついてた受験生絶対許さねえからな
2025.10.12 18:23
きつねさん 
(No.108)
入庫と入荷とかわかりにくいし、サロゲートキー使うなとか意味わからんし、主キー間違ってたら道連れで複数間違いになるし、クソ問題!
2025.10.12 18:35
ヨンカスさん 
(No.109)
ルート→店舗ってないんかな?
店舗に納入順だけ持たせても、ルートの主キーを参照してないと意味わからんくね?
2025.10.12 18:48
yesさん 
(No.110)
ルート→店舗は必要ですね
あと棚は自己参照しないと後続棚番号が外部キーにならないです
2025.10.12 18:49
まみむめもさん 
(No.111)
店舗コード、配送年月日、資材コードって書きまくったので意外と取れてる気がしてきました

70さんの通り、資材要求を束ねた日と出庫する日と出荷する日は全て「配送年月日」でいいのか混乱しました…サロゲートキーのありがたみ…
2025.10.12 18:52
yesさん 
(No.112)
配送年月日で同一すると、出庫作業してから2時間後にもう出荷が成立することになるけど、それはないのでは…?
2025.10.12 18:55
まみむめもさん 
(No.113)
セソタってDCコード、ルートコードも要るような(サロゲートキー禁止と仲良くできたはずなのに、DCコード忘れてたorz)
2025.10.12 18:56
まみむめもさん 
(No.114)
出庫を午前中にして、配送は午後やるのでいけるかと思いました…
2025.10.12 18:57
オワタさん 
(No.115)
もういっそのこと合格率5%とかいう伝説の年と化してほしい
2025.10.12 19:01
ヨンカスさん 
(No.116)
販売実績→使用資材使用量の塊って他となんかリレーションシップあったか??
例年ならここだけ孤立はまずないだろうと思って、他とかリレーションシップ探してたけど、一向に見当たらず、結局何も書かずに出してしまった....
2025.10.12 19:03
とわいとさん 
(No.117)
店舗からの資材要求は明日の分しか頼まないので、最初から明日の日付を配送年月日として要求してくるものと理解していました
2025.10.12 19:03
yesさん 
(No.118)
販売実績は資材要求とリレーションあるんじゃないですかね?販売実績を資材要求時に連携する必要が示されてますし
2025.10.12 19:07
おっちゃんさん 
(No.119)
まあ6割は取れてるかな〜と思ってこのスレを開いたら、[ ] って何…?知らない…
2025.10.12 19:09
しおたくさんだいすきさん 
(No.120)
資材要求の主キーの年月日ですが、私は販売年月日と記載しました。
リレーションをつなぐ際にはそれしか考えられませんでした。
皆さん配送年月日とおっしゃっているのですが、それは出庫要求につけるもので、出庫要求の配送年月日を販売年月日を参考にして求めるという意味合いの文章なのかと思いました。
どうなのでしょうか?
2025.10.12 19:11
ヨンカスさん 
(No.121)
[]の記述に気づいていても、どこにつけて良いのかわからんかったwww
2025.10.12 19:15
tubutubuuさん 
(No.122)
午前1←楽
午前2←クソ楽
午後1←クソ楽
午後2←あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2025.10.12 19:16
yesさん 
(No.123)
自分も同じっすね〜
販売年月日が資材要求の主キーの一部で、出庫要求と資材要求にリレーションあるなら販売年月日も出庫要求のキーになってくるイメージでした
2025.10.12 19:17
Sararaさん 
(No.124)
伝説のピザ屋回受験記念
2025.10.12 19:23
rayさん 
(No.125)
現場でこんなクソDB設計出されたら発狂する自信ある
2025.10.12 19:30
ぬるさん 
(No.126)
棚のリレーションシップって自己参照が1本、DC在庫に対して2本で合ってますかね?(最終出庫と最終入庫で2本)
全て1対1で記載しました。
2025.10.12 19:32
IPAおかしいさん 
(No.127)
こんなクソ問だしてIPAは恥ずかしくないのか?
2025.10.12 19:34
なんやねん導くて神かさん 
(No.128)
午後2問2が資格の意味をなしてない謎変態問題なのはいうまでもないが、問1がイージーなのが本当に理解できない。資格試験なんだから問題はちゃんと作ってね。許さないよ。IPAもピザ屋も。
2025.10.12 19:40
午後II難しすぎるさん 
(No.129)
配送年月日って要求年月日とか書いたら×ですかね?
ずっと「配送」と書き続けるのに違和感があって、資材要求あたりから「要求年月日」って書いてました。
2025.10.12 19:45
サスケさん 
(No.130)
自分もDC在庫に2本リレーション引きました〜
2025.10.12 19:46
abcさん 
(No.131)
これ得点調整なかったら許さん…
2025.10.12 19:47
ヨンカスさん 
(No.132)
問1と問2であまりにも平均点に差があるとかだったら、得点調整入ったりすることあるんかな?
もはやそれ狙いだわ
2025.10.12 19:47
計算音痴さん 
(No.133)
要求年月日と配送年月日は別だろ。。
どこの企業が土日に出庫作業するんじゃ!
2025.10.12 19:53
oyrさん 
(No.134)
出荷の主キー(セ)って、
DCコード、ルート番号、配送年月日であってますかね?

配送車が出発するごと、となっているのでルート単位で記録すると判断したのですが。
2025.10.12 19:54
ぱにぷにさん 
(No.135)
わたしも同じように書きました。
2025.10.12 20:02
サロゲートキーさん 
(No.136)
サロゲートキー使えないのただの嫌がらせだろw
でもCBT化でコピペできたらある程度時間対策できますかね…
2025.10.12 20:10
午後II難しすぎるさん 
(No.137)
>要求年月日と配送年月日は別だろ。。
>どこの企業が土日に出庫作業するんじゃ!
ピザ屋なんでむしろ繁忙日っぽしいと思って普通に出庫すると思ってました、、笑
他の主キーはあってそうなので部分点に期待です
2025.10.12 20:16
ピザ食べたいさん 
(No.138)
昼ご飯食べていないため、ピザを見た瞬間頭の中にはピザしかなっかた、楽しい試験でした😀
2025.10.12 20:32
わからんさん 
(No.139)
[]の使い方って店舗コードを主キーに持ってる所でDCコードを使いたい時に、
店舗コード(主),[DCコード(外)]ってする使い方であってますか?
2025.10.12 20:47
脱落さん 
(No.140)
サロゲートは用いないの次の設計方針に補足で例を挙げて、わざわざ受注番号載せてるのミスリード過ぎるやろ
2025.10.12 21:04
ようさん 
(No.141)
てか後半自信ある人誰もいないの?
みんな確信持ってない感じですか?
2025.10.12 21:11
デスぺさん 
(No.142)
合格発表12月25日は最高のクリスマスプレゼントだなぁ!!!!(爆死)
2025.10.12 21:24
とこちゃんさん 
(No.143)
DCコードとか連続して書いていて手が疲れてきて頭が疲れてきて、なんで出庫番号とかないんだ?作ってしまえーと勝手に作成して、ふと冷静になってやっぱりDCコードとか羅列しました。
伝説のパン屋に続き、伝説のピザ屋!
小麦粉には気をつけてー!!
2025.10.12 21:42
デーべちゃさん 
(No.144)
自分も[DCコード(外)]って感じで書いたけど合ってるか分かんない。。
とはいえ店舗コードからDCは一意に決まるはずだし、その辺を表現したいとすると[]付けたほうがそれっぽいかなと、、
2025.10.12 21:44
mariooooさん 
(No.145)
最後の最後に年月日系多すぎて、発注年月日と入荷年月日書き間違えた
2025.10.12 22:07
はははなたかあさん 
(No.146)
午前2午後1が簡単だったのに午後2問2が意味不明すぎた...と思ったら同じ人多くて安心した
2025.10.12 22:18
はつちょうせんさん 
(No.147)
トランザクションの所で、分からんくて思考停止してしまった。それがなかったら最後まで解けたのに。
2025.10.12 22:30
GinSanaさん 
DB ゴールドマイスター
(No.148)
去年、「状況記述から解答に該当しそうなものを検出する作業能力を評価するものではなく,前後関係を含
めて,エンティティがどのような位置づけであるか,どの業務事象においてどのようなデータがどのように記
録されるべきか,洞察する能力を評価するものである。」
とか採点講評にありましたが、今年はサロゲート禁止で明細に何が入るとか考えさせると来るとは予想外でした。
これを真に受けてろくな設計をしないやつを生んでしまうとか考えなかったんでしょうか。
2025.10.12 22:58
+7000円さん 
(No.149)
ピザにパイナップルを乗せたような味付けの濃さだった。
去年の記号に置き換える方針は笑って過ごせたじゃん、、、
2025.10.12 23:00
jknjnjさん 
(No.150)
予備校の解答速報早く見たいよー
2025.10.12 23:03
ピザポテトさん 
(No.151)
[DCコード(FK)]を乱用しまくりました。感覚的にはギリギリ6割くらいはあるけど、途中からヤケクソでした。ト(定量発注入荷と計画発注入荷)に入るものが何か全然分からなかった!!

このまま12/25まで待つのはつらいですね…。
2025.10.12 23:42
でびーさん 
(No.152)
みなさまお疲れ様でした!
やけくそ回答を共有します!!笑ってやってください!!!!!!!!

設問1
1)
DC→地区
DC→ルート
DC→区画
DC→DC資材在庫
地区→郵便番号
ルート→店舗
区画→DC資材在庫
資材→棚
棚→棚
棚→DC資材在庫
棚→DC資材在庫
DC資材在庫ー共通資材調達条件
商品→レシピ

2)
出庫要求→資材要求
出庫→出庫要求
出庫明細ー出荷店舗資材明細
出荷店舗明細ー納入
発注→入荷
入荷ー入庫

3)
ア:(外)DCコード
イ:(外)地区コード
ウ:(主)DCコード、(主)ルート番号、車両番号
エ:(外)地区コード、(外)ルート番号、納入順
オ:(主)DCコード、(主)区画番号、機能区分、棚数
カ:(主)DCコード、(主)区画番号、(主)棚番号、(外)資材コード、(外)後続棚番号
キ:(主)DCコード、発注ロットサイズ、発注リードタイム、基準在庫数
ク:(主)商品コード、(主)サイズ、使用量
ケ:実在個数、(外)区画コード、(外)最終入庫棚番号、(外)最終出庫棚番号

4)
コ:(主)店舗コード、(主)資材コード、(主)配送年月日、(主)要求区分
サ:(主)店舗コード、(主)資材コード、(主)配送年月日
シ:(主)DCコード、(主)資材コード、(主)配送年月日
ス:(主)DCコード、(主)店舗コード、(主)資材コード、(主)配送年月日
セ:(主)配送年月日
ソ:(主)配送年月日、(主)店舗コード
タ:(主)配送年月日、(主)店舗コード、(主)資材コード
チ:(主)配送年月日、(主)店舗コード
ツ:(主)DCコード、(主)資材コード、(主)発注年月日
テ:(主)発注年月日
ト:(主)発注年月日
ナ:(主)DCコード、(主)入荷年月日、(主)資材コード、(主)発注年月日

設問2

1)
出荷予定明細→資材要求
出荷店舗資材明細ー出荷予定明細
出庫→出庫明細
出庫要求→出庫明細
出庫明細ー出荷店舗資材明細

2)
出庫要求:(主)DCコード、(主)資材コード、(主)配送年月日
出庫:(主)DCコード、(主)区画コード、(主)配送年月日、出庫完了時分
出庫明細:(主)DCコード、(主)区画コード、(主)資材コード、(主)配送年月日、出庫実績数
出荷予定明細:(主)店舗コード、(主)資材コード、(主)配送予定日、出荷予定数

3)
ニ:(主)店舗コード、(主)資材コード、(主)配送年月日、(主)要求区分
ヌ:(主)配送年月日、(主)店舗コード、(主)資材コード、(外)DCコード、(外)区画コード
2025.10.13 00:38
まけたさん 
(No.153)
午後2問2そこそこできたのに午後1で選択問題の番号丸つけ忘れて終わりました。悔しいなぁ。来年はCBTだからこんなミスもないだろう。
2025.10.13 00:44
えれさん 
(No.154)
空欄の配点、郵便番号と棚と在庫と同じわけないですよね?
設問2時間なかったのですが、資材コードと配送年月日と店舗コードは書けたので
部分点で受かっててほしい。
2025.10.13 05:46
ようさん 
(No.155)
棚テーブルの自己参照型って一対一ですよね?
2025.10.13 07:43
po8oさん 
(No.156)
棚は一対一にしました
2025.10.13 07:51
ようさん 
(No.157)
棚が一巡するようにと問題分にありましたので
2025.10.13 07:53
ようさん 
(No.158)
ナイスですね
2025.10.13 07:56
あめさん 
(No.159)
結構勉強しましたが報われませんでした。
来年はCBT移行かぁ。問題用紙に書き込みできないのつらいなぁ。変なツルツルのメモ用紙とカピカピに乾いたペン2本渡されるやつね…
2025.10.13 08:12
ようさん 
(No.160)
もっと集中力鍛えるべきでした。
いざ一日でまとめて受けると,午後2で
ケアレスミス何個かしちゃった
2025.10.13 08:12
maruさん 
(No.161)
午後2問2で撃沈しました
問1はとっつきにくそうだけど案外簡単だったみたいですね
来年CBTでリベンジです
パソコン操作で爆死する人が増えそうですが
おそらく問題自体は軟化するでしょう
2025.10.13 08:20
ジシンニキさん 
(No.162)
結構自信あります。(テト以外)

(1)計12本
DC→地区、ルート、区画
地区→郵便番号
ルート→店舗
区画→DC資材在庫
資材→棚
商品→レシピ
棚ー棚、DC資材在庫(2本)
DC資材在庫ー共通資材調達条件

(2)計8本
出庫要求→資材要求
出庫要求ー出庫明細
出庫明細ー出荷店舗資材明細
出庫ー出荷店舗明細
出庫店舗明細ー納入
定量発注ー定量発注入荷
計画発注→計画発注入荷
入荷ー入庫

(3)
ア DCコード(外)
イ 地区コード(外)
ウ DCコード(主) ルート番号(主) 車両番号
エ 地区コード(外) [DCコード(外)]ルート番号(外) 納入順
オ DCコード(主) 区画番号(主) 機能区分 棚数
カ DCコード(主) 区画番号(主) 棚番号(主) 資材コード(外) 後続棚番号(外)
キ 発注ロットサイズ 発注リードタイム DCコード(外) 基準在庫数
ク 商品コード(主) サイズ(主) 使用量
ケ 実在庫数 区画番号(外) 最終入庫棚番号(外) 最終出庫棚番号(外)

(4)以降希望あれば続く
2025.10.13 09:10
ちゃおずさん 
(No.163)
午後2の資材要求あたりから問題文とスキーマとエンティティの関連が読み取れず、頭真っ白になりました。
もう日本語の問題なんだよな。過去問は2度3度解けばなんとなく理解できるけど、初見だと出題文が読み解けない。。。

もう概念設計はあきらめて物理に転向するか。でも少しCBTの様子みたいし、数年お休みしよ~~~
2025.10.13 09:59
mailさん 
(No.164)
みなさんはテとトって何にしました?
自分は、テをベンダーコード(外) と トに発注年月日(外)にしたんですが、自信ない
2025.10.13 10:06
受験予定者さん 
(No.165)
CBTでこの出題はキツイでしょうね。
設問画面と回答画面を行ったり来たり、マウスで線を引いて等々はてさてどうすなるのでしょう。
と思ってしまいました。
2025.10.13 10:16
Tomoさん 
(No.166)
テ:発注年月日(外)
ト:[発注年月日](外)

としました。スーパーとサブでどっちも発注年月日なのになぜ?と思ってたんですが、たまたまp26に、冗長だけど入れたい属性は[]で囲むと書いていたので、ダメ元でこの表記にしてみました。
2025.10.13 10:16
mailさん 
(No.167)
なるほど、自分はサブタイプ同士でリレーションシップ書いて、スーパータイプの発注と入荷には関係ひかなかったので、テを適当に、ベンダーコード入れておきました
2025.10.13 10:23
ヨンカスさん 
(No.168)
テが発注年月日ならサブタイプのトにも同じ発注年月日が入ることはないのではと思いました。
テはベンダーからの納品を受けてという文章からベンダーコード(外)
トは発注年月日(外)にしました。
2025.10.13 10:40
LEGENDさん 
(No.169)
概ね考え方さえあってれば細かい箇所ミスってても6割行くかなーと考えたたら何ですか[]って…
主キーと外部キーとその他でしか考えてないです…
2025.10.13 11:05
LEGENDさん 
(No.170)
みんな難しかったって言ってるから甘めに特典つけてくれー
2025.10.13 11:14
どんさん 
(No.171)
出題の振れ幅&CBT化も相まって来年は物理ですかねー
スキーマと概念と問題文のページを行ったり来たりするのに、パソコンで解くのが想像できないー
2025.10.13 12:06
たなかさん 
(No.172)
DCコードに()を付けるのをすっかり忘れてしまった...部分点貰えないですかね~💦
2025.10.13 17:05
ajweさん 
(No.173)
結局[]ってどこにつけるのが正解なんですかね?
あんまりわからなくてつけてないんですけど。。
2025.10.13 20:51
mailさん 
(No.174)
資材と棚のリレーションシップってなんで資材から引くのでしょうか?
私は、dc資材在庫から棚に線を引きました
2025.10.13 23:23
かっさんさん 
(No.175)
流石に点数調整あるよな?
2025.10.13 23:29
Sararaさん 
(No.176)
一応書いときます。ジシンニキさんの解答を見て、そう書くべきだった…というのが色々ありました。
1.
DC→地区、ルート、区画、共通資材調達条件(これはDC資材在庫→の方がよかったかも…)
地区→郵便番号 ルート→店舗 区画→DC資材在庫
資材―棚 棚―棚 棚=DC資材在庫 商品→レシピ

3.
ア:DCコード.f
イ:地区コード.f
ウ:DCコード.p,ルート番号.p,車両番号
エ:地区コード.f,ルート番号.f,納入順 ([DCコード.f]を入れるべきでした)
オ:DCコード.p,区画番号.p,機能区分,棚数
カ:DCコード.p,区画番号.p,棚番号.p,資材コード.f,後続棚番号.f
キ:DCコード.p,発注ロットサイズ,発注リードタイム,基準在庫数
ク:商品コード.p,サイズ.p,使用量
ケ:区画番号.p,最終入庫棚番号.f,最終出庫棚番号.f,在庫数

2.
出庫要求→資材要求 出庫要求―出庫明細―出荷店舗資材明細 出荷店舗明細―納入
定量発注―定量発注入荷 計画発注→計画発注入荷 入荷―入庫

4.
コ:配送年月日.p,資材コード.p
サ:配送年月日.p,資材コード.p,店舗コード.p
シ:配送年月日.p,店舗コード.p
ス:配送年月日.p,店舗コード.p,資材コード.p
セ:DCコード.p,配送年月日.p (ルート番号.pが必要…)
ソ:DCコード.p,配送年月日.p,対象店舗コード.p (同上)
タ:DCコード.p,配送年月日.p,対象店舗コード.p,資材コード.p (同上)
チ:DCコード.p,配送年月日.p,店舗コード.p, (同上)
ツ:DCコード.p,発注年月日.p,資材コード.p
テ:発注年月日.f
ト:[発注年月日.f]
ナ:DCコード.p,入荷年月日.p,資材コード.p
2025.10.14 03:53
おうちさん 
(No.177)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.14 04:00)
2025.10.14 04:00
おうちさん 
(No.178)
(No. 177削除失礼します)
実務経験なしの私ですら「実務でサロゲートキー禁止縛りとかかなり悪質では……?」と思いながら解いていましたが、やっぱりそうで安心しました。試験の内容に違和感を持てるならもう実質合格と言うことで……(泣)
2025.10.14 04:08
Sararaさん 
(No.179)
設問2
1.
資材要求→出庫要求、出荷予定明細
出庫要求―出庫明細―出荷店舗資材明細
出庫→出庫明細
出荷予定明細―出荷店舗資材明細

2.
出庫要求(DCコード.p,資材コード.p,配送年月日.p,資材要求数)
出荷予定明細(配送年月日.p,資材コード.p,店舗コード.p,出荷予定数)
出庫(DCコード.p,区画番号.p,配送年月日.f,出庫完了時分)
出庫明細(DCコード.p,区画番号.p,資材コード.p,[配送年月日.f],出庫実績数)

3.
ニ:配送年月日.p,資材コード.p
ヌ:DCコード.p,配送年月日.p,店舗コード.p,資材コード.p,区画番号.f (ルート番号.pが必要でした…)
2025.10.14 04:09
po8oさん 
(No.180)
[]のところを全然読んでなかったので対応できませんでしたが、
おそらく[DCコード, 資材コード, 配送年月日]とかなんでしょうね。
ただでさえ書く量が多くて時間ないのに主キー項目増やした上に過去にないルールを増やさないで欲しい・・・
2025.10.14 09:19
うーんさん 
(No.181)
最終入庫棚番号と最終出庫棚番号ですが、外部キーとしての設定必要ですかね?

何年か前の問題で「最終ロット番号を記入し」
のような記述で外部キーとしては定義していなかったと記憶しており、迷った末に外部キーとしては設定しませんでした。
2025.10.14 11:48
サロゲートにやられたさん 
(No.182)
今回は全部出荷番号、出庫番号などの番号で主キーで埋めましたが、
途中で出荷テーブルになぜ出荷番号がないのかを疑問に思い、
さらに最後の説明にサロゲートキーではなくて、自然キーにしろって書いて
慌ててすべて主キーのやり直しに奮起しましたが、間に合わなかったです。

説明を最初の文章の前に書いてほしかったですね。
また、資材要求までの説明はすんなり理解できましたが
途中から導く、導く 出てきて、
導くっていう意味は、資材要求は販売実績から作れということですかね?
2025.10.14 12:34
ぬるさん 
(No.183)
私も導くがよくわからないまま終わりました。
導くの言い換えとして、
紐付ける外部キーとして使用する か、次の工程のキーの登録に用いる のか…?
どうなんでしょう?
2025.10.14 12:52
まんおうさん 
(No.184)
セは私は 配送年月日(主キー)のみにしました
2025.10.14 12:54
まんおうさん 
(No.185)
カは資材名プレーみたいなのは属性に入れないべきでしょうか?
2025.10.14 12:59
目潰し焼きさん 
(No.186)
棚とDC資材在庫

二本のリレーションシップは
ーでしょうか、→でしょうか?
2025.10.14 13:20
po8oさん 
(No.187)
棚とDC資材在庫は→な気がします。
最終入庫棚番号と最終出庫棚番号が同じ棚(つまり1対多)の可能性ありますし。
2025.10.14 16:43
かすさん 
(No.188)
基準在庫数ってなぜキに持たせるんですか?
私はケに持たせたのですが
2025.10.14 17:08
ぬるさん 
(No.189)
棚とDC資材在庫は1対1の線を2本引きました。「=」という感じです。
最終入庫棚番号と最終出庫棚番号が同じになることもありえますが、
1本は最終入庫棚番号、もう1本は最終出庫棚番号の線なので、
1つの棚には1種類の資材しか保管できないことも考慮し、1対多とはしませんでした。
2025.10.14 17:27
Sararaさん 
(No.190)
>>181
最終入庫棚番号と最終出庫棚番号は、入庫や出庫で使われるので、単に棚番号の記録だけでなく、棚とリレーションシップを持たせた方がよいのかなと外部キーにしました
2025.10.14 18:06
Sararaさん 
(No.191)
>>188
私は、基準在庫数は共通資材のみに設定されているので、共通資材調達条件にもたせました
ただ、おっしゃるように、在庫に実在庫数と基準在庫数をもたせる方がよい気もしています
基準在庫数はベンダーと決める調達条件でもないですし…
2025.10.14 18:12
けいさん 
(No.192)
>>188 基準在庫数 は単純に悪問ですねよね どっちでも要件満たします
ケの理由
- 基準在庫数はベンダーと決める調達条件でもない
- (概念データモデルではないが)処理するときにJoinする必要ない
キの理由
- あくまで問題文では、共通資材のみ言及してる
当日の直感でケにしました
2025.10.14 18:47
かすさん 
(No.193)
出庫要求 出庫 出庫明細 あたりのトランザクションリレーションシップどう引けばいいんですかね?
2025.10.14 21:15
Sararaさん 
(No.194)
>>193
私は次のように捉えました
出庫要求:配送年月日ごと店舗ごと資材ごと(ルートごと)
出庫:配送年月日ごと店舗ごと(ルートごと)
出庫明細:配送年月日ごと店舗ごと資材ごと(ルートごと)
出庫要求と出庫明細は、資材ごとまで分けたエンティティ同士なのでリレーションシップを引きました
出庫明細を店舗ごとでまとめたのが出庫で既に引かれているリレーションシップで表します
出庫要求と出庫には直接のリレーションシップは引かず、出庫明細を介すのみとしました
出荷との関係も同様で、出庫明細と出荷店舗資材明細にリレーションシップを引いてます
出庫要求―出庫明細―出荷店舗資材明細は、どれも同一の配送年月日、店舗、資材、ルートに対して順番に対応するエンティティで、1対1のリレーションシップとしました
2025.10.15 01:50
合格祈願さん 
(No.195)
皆さんの回答を見ている限り、それっぽい回答は書けている気がするのですが、部分点って結構あるんですかね?
毎年の合格率がある程度の範囲に収まっていることから、結局、周りの人と比べてできてるかどうかだと思いますが。。
2025.10.15 13:37
資材コードさん 
(No.196)
デスぺ試験阿鼻叫喚スレはここですか?

来年頑張ろう(爆死)
2025.10.15 22:25

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop