受かる気がしない。
db怖いさん
(No.1)
午後の問題が解けません。
論理設計の午後1を勉強していますが、全然点数が上がりません。
読解力がなく解説を見て初めてリレーションがある事に気づいたりして、なかなかコツが掴めません。
後1ヶ月何をすればいいでしょうか??
学生なので、時間はあります。
どうしても受かりたいので、アドバイスお願いします。
論理設計の午後1を勉強していますが、全然点数が上がりません。
読解力がなく解説を見て初めてリレーションがある事に気づいたりして、なかなかコツが掴めません。
後1ヶ月何をすればいいでしょうか??
学生なので、時間はあります。
どうしても受かりたいので、アドバイスお願いします。
2025.09.12 15:41
今回2回目受験さん
(No.2)
午後1試験大変ですよね。
学生さんでDBスペシャリスト受けるだけでも大したもんです!
結論からいうと複数過去問解いて、パターンを理解することだと思います。
昨年落ちた身なので偉そうなことは言えないですが、
返信します。
一度設問内容は気にせず、問に出てくる題材の内容理解に専念してみるのはいかがでしょうか。(時間は気にせず)
昨年の自分は設問を解きながら説明文を読み進めていくことに執着して、後半中身が入ってこなかったです、、
→問題に出てきた概念データモデルのテーブルを仕分けしてみたらどうでしょうか。
2021年度を例に挙げると、会員テーブルと店舗テーブルはマスタ系、支払いテーブルは上記2テーブルから値を参照しているテーブルなどのようにです。
1会員が複数店舗で支払いする。
1店舗が複数会員に使用される。
→それぞれ多対多、連関エンティティが必要。
このように考えてリレーションを追加する。
他の年度でも同じパターンが見つけられると思います。
また、複数過去問解いていく中で各過去問に共通して出てくるような考え方(パターン)は無いでしょうか。
長くなりましたが、以上となります。
お互い頑張りましょう!
学生さんでDBスペシャリスト受けるだけでも大したもんです!
結論からいうと複数過去問解いて、パターンを理解することだと思います。
昨年落ちた身なので偉そうなことは言えないですが、
返信します。
一度設問内容は気にせず、問に出てくる題材の内容理解に専念してみるのはいかがでしょうか。(時間は気にせず)
昨年の自分は設問を解きながら説明文を読み進めていくことに執着して、後半中身が入ってこなかったです、、
>>初めてリレーションがある事に気づいたりして
→問題に出てきた概念データモデルのテーブルを仕分けしてみたらどうでしょうか。
2021年度を例に挙げると、会員テーブルと店舗テーブルはマスタ系、支払いテーブルは上記2テーブルから値を参照しているテーブルなどのようにです。
1会員が複数店舗で支払いする。
1店舗が複数会員に使用される。
→それぞれ多対多、連関エンティティが必要。
このように考えてリレーションを追加する。
他の年度でも同じパターンが見つけられると思います。
また、複数過去問解いていく中で各過去問に共通して出てくるような考え方(パターン)は無いでしょうか。
長くなりましたが、以上となります。
お互い頑張りましょう!
2025.09.12 23:21
db怖いさん
(No.3)
返信ありがとうございます!
設問を気にせず、内容理解に一旦専念してみようと思います。
テーブルの仕分けなどして、パターンを定着させて行こうと思います!
アドバイス大変ありがとうございます!!
設問を気にせず、内容理解に一旦専念してみようと思います。
テーブルの仕分けなどして、パターンを定着させて行こうと思います!
アドバイス大変ありがとうございます!!
2025.09.12 23:32