H24 午後1 問2 設問1(1)と(3)
hanaさん
(No.1)
解答の意味がわからないというわけではなく、腑に落ちない部分があるのでご相談させていただきたいです。
(1)サービス・コンテンツ及び利用権限テーブルの主キー・外部キーを示せ
とあるので、主キー:〇〇,△△、外部キー:◻︎◻︎のように記載したのですが
答えはテーブル全体がかいてあります。
これは、「主キー・外部キーを示せ」と言われた時、関係スキーマに実線・点線を記載せよ という意味と捉えるべきなんでしょうか?
(3)第3世紀系に分解した掲示板テーブルの構造を示せ
とあるので、掲示板テーブルのみ解答しましたが、答えはメッセージテーブルの記載もあります。
たしかにメッセージ番号を取り除いてメッセージテーブルが新たに作成されることはわかっているのですが、掲示板テーブルの構造だけ書くようにしか見えず、なんだか腑に落ちないなという感覚です。
ご意見お聞かせください。。
(1)サービス・コンテンツ及び利用権限テーブルの主キー・外部キーを示せ
とあるので、主キー:〇〇,△△、外部キー:◻︎◻︎のように記載したのですが
答えはテーブル全体がかいてあります。
これは、「主キー・外部キーを示せ」と言われた時、関係スキーマに実線・点線を記載せよ という意味と捉えるべきなんでしょうか?
(3)第3世紀系に分解した掲示板テーブルの構造を示せ
とあるので、掲示板テーブルのみ解答しましたが、答えはメッセージテーブルの記載もあります。
たしかにメッセージ番号を取り除いてメッセージテーブルが新たに作成されることはわかっているのですが、掲示板テーブルの構造だけ書くようにしか見えず、なんだか腑に落ちないなという感覚です。
ご意見お聞かせください。。
2025.08.19 20:29
GinSanaさん
★DB ゴールドマイスター
(No.2)
(1)については、当時おそらく最初から解答欄にスキーマが書いてあって属性に線を引けということだったんだと思われます
主キー・外部キーを示せ、と言われる問題は、だいたいは属性を書かせる問題が多かったと思っていますが、まあこのタイプは少ないとは思います
(3)の場合、設問文は本来 掲示板を第三正規形に分割した形を示せ というべき感じですね。分割したうちの掲示板だけを書くと、外れた属性はどこにいったんだよ、ということでそれも書くのはある意味必然ではありますが、第3正規形に分解した 掲示板 テーブルの構成 という文章が誤認しやすいのは確かにあるとは思います
主キー・外部キーを示せ、と言われる問題は、だいたいは属性を書かせる問題が多かったと思っていますが、まあこのタイプは少ないとは思います
(3)の場合、設問文は本来 掲示板を第三正規形に分割した形を示せ というべき感じですね。分割したうちの掲示板だけを書くと、外れた属性はどこにいったんだよ、ということでそれも書くのはある意味必然ではありますが、第3正規形に分解した 掲示板 テーブルの構成 という文章が誤認しやすいのは確かにあるとは思います
2025.08.19 22:38
ぶどうさん
(No.3)
当時は、模範解答のように回答するのが過去問のセオリーだったんでしょう。
2025.08.19 22:48
hanaさん
(No.4)
お二方、ありがとうございます。
いわゆる三好本についている解答用紙を使っていたのですが
(1)に関しては公式の解答用紙側にスキーマが書いてあった可能性はありますね…
(3)はちょっと文章側の問題を感じて仕方ないですが、分割した先のテーブルも記載する意識をしておきます…!
いわゆる三好本についている解答用紙を使っていたのですが
(1)に関しては公式の解答用紙側にスキーマが書いてあった可能性はありますね…
(3)はちょっと文章側の問題を感じて仕方ないですが、分割した先のテーブルも記載する意識をしておきます…!
2025.08.19 23:50