概念データモデルや関係スキーマの参考書などについて

新入社員さん  
(No.1)
午後2問題の概念データモデルや関係スキーマの穴埋めについて、今のところ過去問題を三年分ほどやったのですがあまりにも正答率が低く実力不足を感じています。資格対策本は情報処理教科書を使用しています。
「達人に学ぶDB設計徹底指南書」、「UMLモデリング入門」などは現在何度も読み返している最中なのですが、ほかに実際に業務内容や帳票からエンティティを抽出していくような実践的な内容の書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

また、あまり関係ないかもしれませんが、最近は自分で買い物したレシートや、家計簿などから午後2の概念データモデルもどきのようなものを起こして関係スキーマを作ってみたりという練習をしているのですが自分でもあまりいい方法ではないのかなぁ…と思っています。良い練習方法みたいなものもありましたらぜひ教えていただきたいです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いします。
2023.02.10 23:31
来年受験さん 
(No.2)
勤め先で関わっておられる実業務かと考えます。
2023.02.11 07:47
gawaさん 
(No.3)
午後1の概念設計の問題から解いてみてはいかがでしょうか。エンティティも少ないですし、コンパクトなので、初学者にはちょうど良いボリューム感です。まずは時間無制限でやってみましょう。

>最近は自分で買い物したレシートや、家計簿などから午後2の概念データモデルもどきのようなものを起こして関係スキーマを作ってみたりという練習をしているのですが
すごくいいと思います。日常生活の中から裏にデータベースが動いてそうな対象を見つけて「これはこんなエンティティがあるのかな?」とか想像するだけで力はつきますので是非継続してください(図書館の予約システム、電車の券売機、などなど)

>今のところ過去問題を三年分ほどやったのですがあまりにも正答率が低く実力不足を感じています
私の想像ですが、教科書の最重要問題・重要問題から解いてる感じでしょうか?あの本の最重要・重要は、午後2の問題の業務パターンから代表的かつ特徴的なものを抽出して選んであるので、初学者にとっては解くたびに”初見”です。なので、しばらくは「こんなの知らねーよ」の連続になるのは当たり前で、毎回心が折れそうになること必須です。ですが、そのうち「あれ、これ他の年度で似たようなのあったぞ」というのが増えてくるので、大丈夫です。
2023.02.11 10:43
新入社員さん  
(No.4)
>来年受験様
回答ありがとうございます。業務だと現在かなり小さな規模のデータベース作成かSQLをちょこっと触れるぐらいなので先輩方に相談してみようかと思います。

>gawa様
まさにその通りで情報処理教科書にて重要問題になっているものから解いていました。「重要ならできるようになっておかないと!」という気持ちだったので焦っていたのですが、段階を踏んで午後1の概念設計の問題を先に何年分か回してみようと思います。
身の回りの物からのデータベース作成練習も続けてみたいと思います。自分でやっていて少し自信がなくなっていたので、いいと言っていただけてとてもほっとしました。
回答ありがとうございました。
2023.02.11 11:30
GinSanaさん 
DB シルバーマイスター
(No.5)
ベーシックな問題は、平成28年PM2問2と平成23年PM2問2なので、これをベースに何回か三好本の解説をもとに1日置きくらいで2,3回やると何のスキーマの属性が必要か?とかが本文からわかるようになります。
いきなり今年やレジェンダリーパン屋、平成26年-27年に挑んでもなんにもなりません。敗北感しか得られないので
2023.02.11 16:04
GinSanaさん 
DB シルバーマイスター
(No.6)
あと、2023/03/20あたりに出る情報処理教科書(三好の)で、去年の問題傾向の変遷があるので、さすがに重要問題が多少変わると思います。平成26年をまじめにやっとけ、という。
一応出たら読んでまじめに分析を変えたか(前回のアマゾンレビューがひどい原因)を確認してみようとは思ってます
2023.02.11 16:08
GinSanaさん 
DB シルバーマイスター
(No.7)
昔三好本を買ったとき、午後2からやれって言われてそれでも午後1ばっかり最初はやってましたが、今からするとたしかに午後2からやっとくほうが覚えはいい気がします。
あと、慣れるまでは紙で根拠に傍線引きながらやらないと、まず忘れます  慣れてくるとPCやスマホでも解けるんですが  この試験はとりわけ紙でやらないと勉強がしづらいです
2023.02.11 16:18
logres_fanさん 
DB ブロンズマイスター
(No.8)
> あまりにも正答率が低く実力不足を感じています。

  であるならば、資格本や過去問チャレンジは時期尚早です。まず、公式解答からスタートして下さい。答えを見て聞いて理解して、過去問を歩けるようになりましょう。

> 「達人に学ぶDB設計徹底指南書」、「UMLモデリング入門」などは現在何度も読み返している最中なのですが、ほかに実際に業務内容や帳票からエンティティを抽出していくような

  程々にしましょう。トレンドには流行り廃れがあるので、アンチパターンと判定される場合があります。

>概念データモデルもどきのようなものを起こして…良い練習方法みたいなものもありましたらぜひ教えていただきたいです。

  例えば、鳥の気持ちになって僕が考えた飛行機、なんて事を繰り返しても意味がないですよね。有識者のデータモデルや実際のデータモデルを参考に精査するしかないです。ちなみに、概念設計に膨大な時間を費やして精微なデータモデルを描けば破綻しない、なんて事にはなりません。騙されないように気をつけましょう。
2023.02.11 16:52
新入社員さん  
(No.9)
>GinSana様
詳しく回答してくださりありがとうございます。2022年に合格した先輩からいただいた2022年度の情報処理教科書を先走ってやっていたのですが、今年のものはまただいぶ重要問題なども変わりそうなのですかね?
平成28年PM2問2と平成23年PM2問2をベースに…とても参考になります!

>logres_fan
回答ありがとうございます。
> 程々にしましょう。トレンドには流行り廃れがあるので、アンチパターンと判定される場合があります。
少し古いデータモデリングの本を買うか悩んでいたのですがそれはちょっとやめておこうかなと思います。
また、今日明日は問題に取り組むより解答の解説を熟読しようと思います。
2023.02.11 18:12
gawaさん 
(No.10)
皆さん言う通り、午後2対策は来年度用の参考書が出るのを待っても遅くないですね。
少し相談内容からズレますが、今から勉強する気力がおありでしたらSQLの勉強が最優先です。SQLは午前2、午後1、午後2共通で問われる分野で、特に午後の試験では求められるSQLの知識レベルが年々明らかに上がってますし、実務で則活かせるスキルなので、勉強しない理由がこれといって見当たりません。
また、SQLの勉強は本読むよりも、手を動かしてなんぼです。なので私は圧倒的に「データサイエンス100本ノックのSQL版を片っ端から解く」ことをオススメします。ググると出てくると思います。
私がコチラをオススメする理由は以下です:
・とにかく無料なので銭失いのリスクが無い(合わなければやめればいいだけで、ノーリスク)
・Postgre SQLなので癖がなく、標準SQLに最も近く、DB試験の内容にマッチする
・解答例もついてくるので最後まで独習可能
・JOIN, 集計などの基本操作からWindow関数までカバーできる。相関サブクエリは、使おうと思えば使える問題もあるので勉強できなくもない。
・自由に読み書きできるSQL DBの環境が手に入るので、テーブル作ってみたり物理設計の勉強として索引定義して「おっ、検索早くなってる」とか色々遊べる
・この環境を整えるのに仮想化の知識が少し学べる。今年は午前2で仮想化の問題が出ましたね。

まだ先は長いので、気長に頑張ってください。応援してます。
2023.02.11 19:02
新入社員さん  
(No.11)
>gawa様
二度も回答ありがとうございます!
SQL100本ノック、少し前に大きな書店で見かけたような…?と思って検索してみたら無料でできるのですね!ありがとうございます!早速触ってみようと思います!SQLは仕事でも普段から触るので本当に助かります。
2023年の合格目指して今からコツコツ頑張ろうと思います。

本当に皆さんにお力添えいただき感謝します。
2023.02.11 19:31
GinSanaさん 
DB シルバーマイスター
(No.12)
去年は今までより午後2の傾向が変わった(まあ、ざっと見てみればわかります)ので、
今までのER図とスキーマ埋めで8割5分みたいな世界からはだいぶ変わったので、また元に戻るんだか2、3年はこの調子なのか?はわかりませんが、
試験当日のスレに書いてますが、20時にPDFを見て問題を酒をのみながら初めて確認してスレに書いてても令和4年のは平成26年の問題にデジャブがあるような問題構成だったので、平成26年は出ようが出まいがやっとくべき問題として認識されました。平成26年のは、三好本では重要問題からスルーされていた問題です
そのため、重要問題がいい加減見直されるんじゃないかと思っています

そうなると、やることが増えていくばかりなんですけどね
2023.02.11 22:00
新入社員さん  
(No.13)
>GinSana様
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
実はまだ2022年の問題をサラッとしか見ていないので明日、ちゃんと目を通してみたいと思います。
どの年の午後午後問題も完璧にできるように今から頑張ろうと思って気合を入れていたのですが、やはり戦略的に(?)パターン化して解けるようになるほうが現実的ですよね。早く今年の情報処理教科書が読みたいです!

さっきまでgawa様に教えていただいたSQL100本ノックを夢中になってやってたのですが、設計だけでなくSQLもとんでもなく長い道のりだなぁ…と気が引き締まりました。
まだまだ先だと思わないで頑張ろうと思います!
2023.02.12 01:44
gawaさん 
(No.14)
早速100本ノックはじめられたのですね。それだけの行動力と好奇心があればこの手の試験はわけないと思いますよ。

「達人に学ぶDB設計徹底指南書」は私も読みましたし、今でも読んでます。正規化についてわかりやすく解説された良書ですよね。過去のDB試験において「データベースは第三正規系にせよ」というIPAからのメッセージは一貫していますし、第三正規系の概念および重要性に、古い/新しい/アンチパターンというのは、ございません。従い、なぜ第三正規系にしないといけないのか?を理解できるまで安心して本書を熟読してください。そうすれば自ずと、エンティティの抽出はできるようになります。という点を踏まえたうえで試験対策的なテクニックを列挙しますと、
・エンティティにはマスタ系とトランザクション系の2種類に大別できる
  マスタ系=実在するモノ・ヒト・組織・場所など。あまり更新されない
  トランザクション系=マスタ系のエンティティに起きた出来事の記録。頻繁に更新される。マスタ系のエンティティの主キーを外部キーにもつことが多い。
・類似のエンティティを明示的に分別するために「サブタイプ」に切り出す。排他的サブタイプと共存的サブタイプがある。
・カーディナリティが多対多の場合は連関エンティティを作る
・「サブタイプ」と「連関エンティティ」は毎年必ず出題されている超定番問題で、今年は特にその傾向が強かった(空欄すべてが連関エンティティという設問もあった)。これが正解できないと以降の設問でドミノ倒し的に全滅もあり得るので、合否を分けるところ。

だらだら書いてしまいましたが、頑張ってください!何かあれば、相談のりますので、遠慮なくどうぞ。(とはいえ私も午後2は合格点ぎりぎりだったので、あんま偉そうなこと言えないのですが・・・)
2023.02.12 15:52
新入社員さん  
(No.15)
>gawa様
またもや返信ありがとうございます。
Dockerの環境構築もしたことがなかったのでとても勉強になりました。珍しいバグに遭遇したようで(?)検索しても全然解決法が引っかからず環境構築だけでめちゃくちゃ時間がかかってしまったのですが、それも含めていい経験ができたな、というか余裕のあるうちに失敗できてよかったな!と思えました。教えていただけて本当によかったです!ついでにDockerでのCRUDアプリ作成の練習もしようかなとか、いろいろやりたいことも増えてしまいました(笑)

正規形は第三正規形まではいつでもパッと見たら思いつくぐらいになるようにと職場の先輩にも言われているので何度も反復しようと思います。

解答テクニックまで詳しくありがとうございます!連関エンティティは特に自分で回答していてかすりもしないことが多かったところなので頑張ります!
どうしても解説を読んでも納得できない問題などが出てきたらまた皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
2023.02.12 19:51
GinSanaさん 
DB シルバーマイスター
(No.16)
三好本2023が出ましたが、やっぱり中身は変わらんかったようなので、素直に26、27年、令和4年は確実に解き慣れておくことをおすすめします。
アマゾンレビューはさっそくボロクソでした。
2023.03.25 21:49

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop