午後問の難易度&感覚

SUPLさん  
(No.1)
午後問に論述がなく、業務にも関係ありそうなので、
昨日滑り込みに受験申請したものです。

高度試験の中では難易度低めという意見をネットでは結構目にしたのですが、
ここの掲示板を見ると、苦戦している方が結構いらっしゃるみたいで、
この試験の午後問の難易度や、感覚、勉強の仕方等々質問したいと思います。
親切に答えてくださる方がいらっしゃったら、神様です。善行には福あり、、、

前提(筆者のステータス):
・2年前の春に基本情報に合格(3か月ガチ勉強、午後98点)
・去年の春に応用情報に合格(2,3週間前から30時間ほど勉強し合格、午後80点後半)
・職種は2年目のインフラエンジニア(日常的にOracle、SQL使用、DB構築経験無し)

このようなステータスで、午前1は免除、午前2は過去問繰り返しで合格するはずと
思っており、不安はないです。問題は、午後問です。

質問:
・午後問1,2の難易度を、基本情報のDBと比較するとどうでしょうか?
・カテゴリー分類するとどのような問題があり、どのカテゴリーがねらい目でしょうか?
・過去問と同じ構造の問題はあまり繰り返し出題されないのでしょうか?

よろしくお願いします。
長すぎてすみません。
2020.02.11 13:22
SUPLさん  
(No.2)
あ、ちなみに基本・応用情報共に、午後問は全て技術系を選んでいます。
2020.02.11 13:23
まもーさん 
(No.3)
結論から申し上げますと解いた方が早いです。
人によってスキルセットが異なるので。

・午後問1,2の難易度を、基本情報のDBと比較するとどうでしょうか?
⇒基本情報は簡単すぎて比較しようが無いかと。まず午後1はかなり時間が足りないと思います。応用情報のDBと比較しても。
・カテゴリー分類するとどのような問題があり、どのカテゴリーがねらい目でしょうか?
⇒ER図がねらい目という方が多いですが、技術系が得意であれば選択する必要ないのでは?
  午後2-2と午後1-1が相関が高いのでER図取った方がいいと言われる方が多いです。
・過去問と同じ構造の問題はあまり繰り返し出題されないのでしょうか?
⇒繰り返し出題されます。特に午後1。ただし、直近のH31の午後1は若干違いました。
  基本過去問を何度も解くのがベストプラクティスのようです。

この試験(というかIPA全般)は多分、受かったとしても糞の役にも立ちません。
AmazonのRDS(Aurora)、Dynamo、RedShift等を勉強した方が実用性では遥かにましだと思います。
2020.03.02 15:16
山本次郎さん 
(No.4)
至れり尽くせり、
懇切丁寧な対応ですな。
音沙汰無しのスレ主に代わり、
深謝申し上げます。
2020.07.11 23:25

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop